「パンミックス」のおすすめ商品の比較一覧表
簡単にパンが作れるパンミックスとは? ホームベーカリーでもホームベーカリーなしでもできる
「パンミックス」は、パンを作るときに必要な小麦や砂糖、バターなどがあらかじめ混ぜ合わせてある商品です。とにかく準備に手間がかからず、パンミックスと水を用意するだけで作れるタイプもあるほど。
なかには小麦ではなく「米粉」タイプのパンミックスもあり、小麦アレルギーの人でもおいしいパンを食べることができます。ホームベーカリー用や、ホームベーカリーなしでもできる商品が販売されていて、ふだんからパン作りをしている人はもちろん、これからお家でパンを作りたいと思っている人にも便利な商品です。
パンミックスを選ぶときのポイント 原材料や作りたいパンをチェック
パンミックスにはさまざまなタイプがあり、原材料の違いによって食パンに向いているもの、料理にも使えるものなどがあります。決め手は「自分はどんなパンを作りたいか」。
ここでは、パンミックスを選ぶときのポイントを詳しく解説します。あわせて、フードスタイリストの江口恵子さんからのアドバイスもご紹介します。ぜひ参考にして、自分好みのパンミックスを選んでみてくださいね。
作り方のタイプで選ぶ
パンミックスには、手軽に作れる「ホームベーカリータイプ」と、自由度が高い「オーブンタイプ」の2種類あります。自分にはどちらが合っているのかを考えて商品を選びましょう。
手軽にできる「ホームベーカリータイプ」
「ホームベーカリータイプ」は、ホームベーカリーのこね方や動きなどを考慮して材料が配合されています。用意するのは水とドライイーストのみという商品が多いので、とにかく手間をかけずに焼きたてのパンを楽しみたいという人にぴったりです。
手軽なうえに失敗も少ないのがメリット。なかにはブリオッシュのような、リッチな味わいを楽しめる商品もありますよ。
自由に作れる「オーブンタイプ」
材料を混ぜて入れるだけでは味気ない、パンを作る過程も楽しみたいという人には「オーブンタイプ」がぴったり。子どもと一緒に、パン生地を好きな形に手ごねして焼くのも楽しいですよ。
ホームベーカリー用と比べて種類が豊富なのも特徴です。
パンを作る頻度に合わせて量を選ぶ
パンミックスは大容量タイプもあれば、1回で使い切るタイプもあります。大容量タイプであっても、一度開封したら、早めに使い切ったほうがいいでしょう。
頻繁にパン作りをする人や、これからたくさんパンを作りたい人は、大容量タイプがお得です。初心者やいろいろなパンミックスを試したい人、たまにしか作らない人は、一度に使い切れるタイプが向いています。
パンミックスに入っている原材料をチェック
パンミックスに使用されている素材を確認しましょう。せっかく家庭で作るパンですから、健康面にもやさしい原材料かどうか確認したいところ。
パンのおもな原材料は「小麦」ですが、最近は「米粉」を採用したパンミックスも増えています。小麦アレルギーの人にはうれしいですね。また、糖質制限をしている人にうれしいのが、「ふすま」という小麦の表皮部分を材料としている商品。食物繊維が多く、糖質はもちろんカロリーを抑えることができますよ。
パンミックス以外に必要な材料を確認
パンミックスを購入する前に、ほかに準備しなくてはいけない材料を確認しましょう。ミックス粉は、どの製品もすべて同じ材料が使用されているわけではありません。ドライイーストや牛乳、卵などが必要な場合もあります。
ほかに材料をいろいろとそろえるのが面倒だという人には、パンミックスと水だけで作れるカンタンなタイプがぴったり。今すぐ手軽に手作りパンを作りたい、という人にもいいですね。
どんなパンを作りたいかで使うパンミックスは変わる
食パンやベーグル、ブリオッシュ、フランスパン、蒸しパン、ちぎりパンなど様々なパンがありますが、どんなパンを作りたいですか? たとえば、食パンを作りたいのであれば、食パンが作りやすいように材料を配合した専用のパンミックスを選ぶといいでしょう。
いろんな種類のパンを作ってみたい人は、さまざまな用途に使えるパンミックスを選ぶと応用がききます。どんなパンをどのぐらいの頻度で作るかによって、選び方を変えてみてください。
フレーバータイプならいろいろな味が楽しめる
パンミックスのなかには、プレーン以外にいろいろな味がついたものもあります。チョコレート味やイチゴ味など、さまざまな味のパンを楽しむことができますよ。ひとつではなくいろいろな味を楽しみたい方は、いくつかのフレーバーがセットになった商品もあるのでチェックしてみてください。
初心者の人はホームベーカリーが使えるものを選びましょう フードスタイリストよりアドバイス
フードスタイリスト・料理家
家庭でパンを焼けるメリットは、素材にこだわることができること、美容と健康のために糖質やグルテンをカットできること、そして焼きたてのおいしさを味わえることですね。ダイエットや健康目的の人は米粉や低糖質タイプを、おいしいパンを食べたい人は味にこだわって選ぶといいでしょう。また、パン作り初心者の人は、ホームベーカリータイプを選ぶと失敗しないと思います。
パンミックスおすすめ10選 人気のふすまパンやパナソニック用も!
ここからは、フードスタイリストの江口恵子さんと編集部で選んだ、おいしいパン作りに欠かせないパンミックスをご紹介します! ホームベーカリー・オーブンどちらでも作れるタイプや、原材料が米粉の商品など、さまざまな商品をラインナップしました。
フードスタイリスト・料理家
低糖質のいろいろなパンや、パンケーキ・ホットケーキが気軽に焼けるミックス粉はありがたい存在です。いつもの小麦粉をLOHAStyle(ロハスタイル)『ホットケーキも焼ける! 低糖質パンミックス』に変えるだけで、今まで作っていたパンを低糖質にできるのでうれしいですね。

LOHAStyle(ロハスタイル)『低糖質パンミックス粉』


















出典:Amazon
フードスタイリスト・料理家
グルテンフリーのパンを探すのはとっても大変なので、炊飯器やホームベーカリーで気軽にパンが焼ける、米マイフーズ『日本米粉純米パンミックス』がおすすめです!

米マイフーズ『日本米粉純米パンミックス』

出典:Amazon
鳥越製粉『パンdeスマート 低糖質オーツブランミックス』


















出典:Amazon
江崎グリコ『こめの香 米粉パン用ミックス粉(グルテンフリー)』












出典:Amazon
GUNPUN(グンプン)『グンプンのT.Tパンミックス』

出典:Amazon
鳥越製粉『パンdeスマート ミックス』






出典:楽天市場
ライスアルバ『パン用米粉ミックス』

出典:Amazon
富澤商店『cuoca(クオカ) ふすまパンミックス






出典:Amazon
日清製粉『パナソニック ドライイーストタイプ 食パンスイート早焼きコース用パンミックス SD-MIX35A』

出典:Amazon
富澤商店『cuoca(クオカ) プレミアム食パンミックス 5種セット』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パンミックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパンミックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホームベーカリーは専用ミックス粉じゃないとダメ? 結論問題なし!
パナソニックやシロカなど、ホームベーカリー専用のパンミックスが多く販売されています。パナソニックならパナソニック専用、シロカならシロカ専用のパンミックスじゃないとダメなの? と思うかもしれませんが、別ブランドのパンミックスを使っても大丈夫です。
しかし、メーカー指定のパンミックスは、その機種でおいしいパンができるように工夫されているので、ほかのブランドのパンミックスでは思うように焼けない場合も。微調節しながら、おいしいパンを焼いてみてくださいね。
炊飯器でパンを作ろう! 手軽で簡単!
発酵時間を待たずにすぐ作りたい、パン屋さんのようなオーブンやオーブン機能の電子レンジが自宅になくても、炊飯器で作ることができます。以下の材料や作り方を参考に炊飯器パンを作ってみましょう!
【材料(2~3人分)】
・強力粉が130g
・砂糖が小さじ2
・塩が小さじ1/3
・イーストが小さじ2/3
・マーガリンが10g
【作り方】
・強力粉、砂糖、塩、イーストを混ぜる
・マーガリンにぬるま湯90㏄加え、10分を目安にこねる
・ひとまとめにし、炊飯器の保温モードで10分、その後15分放置
・6等分にしたら、再度炊飯器に戻す
・追加で10分保温、その後10分放置
・炊飯モードで炊飯する
【パンを炊飯器で作る際のポイント】
・炊飯器に入れる前の生地の状態が、持つチリ弾力を感じるまでこねる
・ふくらみが足りない場合は、保温時間を長めにする
これで炊飯器パンを作ることができます。子供と一緒に作ったり、生地の中にあんこやクリーム、チョコ、クリームチーズ、ミックスナッツ、生クリームなどお好みの具材を入れたり、て楽しんでください。
【関連記事】パンミックスに関連するほかの商品情報はこちら
おうちでおいしいパンを作ろう
パンミックスのおすすめ10商品をご紹介しました。
無添加やグルテンフリーなど使われている原材料の違いだけでなく、ホームベーカリーを使うのかオーブンを使うのかなど、作り方によっても選び方は異なります。迷ったときは、どんなパンを作りたいかで選ぶといいでしょう。パンミックスを使って、おうちでおいしい手作りパンを味わってみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。