巻きすの選び方
巻きすの素材で選ぶ
巻きすには、巻きすの素材によってそれぞれのメリット・デメリットがあります。どんな特徴があるのかみていきましょう。
伝統的な竹製の巻きす
竹製の巻きすには、適度な弾力と手ごたえがあり、きれいに巻きずしが巻けるという大きなメリットがあります。
竹製の巻きすは、自然素材である竹材をこまかく割ってつくられた竹ひごを、1本1本ていねいに糸で結び合わせています。1枚の薄い板のようにつながっているわけではなく、引っ張れば伸び、押すと縮む構造。
また、竹ひごの間隔が狭いもののほうが、曲がりやすく扱いやすいといえます。しかし、竹製の巻きすには、1本1本の竹ひごのあいだのすきまに詰まった食材をきれいに洗い流す必要があるため手入れは面倒かもしれません。
プラスチック製の巻きす
プラスチック製の巻きすは、竹製の巻きすのように柔軟に伸びたり縮んだりしないので、食材をしっかり押さえてきっちりと巻くことができます。
また、大きなメリットとして、洗浄のしやすさがあります。メンテナンスに時短を求めたいなら、洗いやすい素材を選ぶのもひとつの方法です。
シリコン製の巻きす
シリコン製は、耐熱性が高いのがひとつの特徴。オーブンや電子レンジにも対応しており、巻きずし以外にもいろいろな使い方ができます。そしてシリコン製はとてもやわらかく、縦にも横にも柔軟性があるのも特徴です。
サイズで選ぶ
巻きすのサイズは24cmと27cm、30cmがよく使われます。シンプルなのり巻をつくるのか、具材がたくさんののり巻を作りたいかで、サイズを選ぶようにしましょう。のり巻の太さによっては、巻きすの長さが足りなくなります。使い勝手の良さを気にするなら、27cm、30cmのサイズを購入するようにしましょう。幅広い巻きものに対応できるタイプです。
巻くものに合わせて選ぶ
お菓子作りでロールケーキなどのやわらかい素材を巻きたいときは、シリコン製ならよりきれいに巻けます。さまざまな用途で使用したいならプラスチック製やシリコン製がよいでしょう。
竹製の巻きすは海苔の面を巻くために設計されているため、酢飯が外側になっている裏巻きには向いていません。竹製の巻きすで裏巻きをつくりたいなら、ラップやクッキングシートを使って、巻きすに酢飯がくっつかないようにしましょう。
価格や使い勝手の良さで選ぶ
100円ショップなどで竹製の巻きすが売られていることもありますが、仕上がりには差があります。
よい品質の巻きすなら、すばらしい弾力と手ごたえを感じられて、美しく巻けますが、品質の悪い巻きすではそうはいきません。
竹製の巻きすは、糸がていねいに結ばれているかや、竹の間隔が均等であるかどうかを確認すると、よい巻きすかどうかがわかります。巻きすは何個も備えておくものではありませんから、選ぶときには、安さよりも品質のよさを重視することをおすすめします。
細巻きが作りたいなら細巻き専用タイプを
一般的に巻きすは太巻きをつくるためにデザインされていますが、細巻きをつくれないということはありません。しかし、サイズが異なるため、太巻きサイズの巻きすで細巻きをつくるには、慣れと工夫が必要になります。
できれば、細巻きをつくるのに適したコンパクトサイズの巻きすを別で用意するとよいでしょう。より見栄えのよい細巻きを巻けるようになります。
巻きす以外のおすしグッズにも注目
ご家庭でおすしを楽しむために必要なキッチングッズは巻きすだけではありません。いろいろな便利なグッズで、おうちでもおすしパーティーをよりかんたんでありながらより華やかなものとすることが可能です。握りずしや押しずしをかんたんにつくるグッズなどがあります。
巻きずしだけでなく、握りずしや押しずしなどのいろんなバリエーションのおすしを用意できるようになるために、巻きす以外のグッズも選んでおきましょう。
巻きす【竹製】おすすめ5選

萬洋『寿司巻 9寸(11-50-15[29-006])』
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/41qZobQPtwL.jpg)
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/51Vwl99GbsL.jpg)
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/61ICxzl4luL.jpg)
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/51Qb3GFFyZL.jpg)
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/41qZobQPtwL.jpg)
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/51Vwl99GbsL.jpg)
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/61ICxzl4luL.jpg)
![萬洋『寿司巻9寸(11-50-15[29-006])』](https://m.media-amazon.com/images/I/51Qb3GFFyZL.jpg)
出典:Amazon
素材 | 竹 |
---|---|
サイズ | 27×27cm |
用途 | 巻きずし |
菊水産業『国産 巻きす(24×24cm)』












出典:Amazon
素材 | 竹 |
---|---|
サイズ | 27×18cm |
用途 | 巻きずし |
やなぎプロダクツ『鬼すだれ 30×30cm(B-605)』

出典:Amazon
素材 | 竹 |
---|---|
サイズ | 30×30cm |
用途 | 手巻きずし、料理の仕上げ |
パール金属 キッチンユースフル『竹巻す細口』

出典:Amazon
素材 | 竹 |
---|---|
サイズ | 24×21cm |
用途 | 巻きずし |
市原木工所『巻き寿 並太 L』

出典:Amazon
素材 | 竹 |
---|---|
サイズ | 27×27cm |
用途 | 巻きずし |
巻きす【プラスチック製】おすすめ4選

ルクエ『マキス LUKI 62034』
















出典:Amazon
素材 | プラチナ・シリコン |
---|---|
サイズ | 20.7×24cm |
用途 | 巻きずし |
貝印『プラスチック巻きす(DH7045)』














出典:Amazon
素材 | プラスチック |
---|---|
サイズ | 25.6×26cm |
用途 | 巻きずし |
貝印『まきす 花型(DH7048)』














出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 28.2×9cm |
用途 | 巻きずし |
曙産業『すしらんど 細巻き型』






出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 4×20×3.7cm |
用途 | 細巻きずし |
【握り寿司グッズ】おすすめ5選 番外編

曙産業『とびだせ! おすし』
















出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 20×12.2×4.4cm |
用途 | 握りずし |
パール金属『幸ずし 寿司 しゃもじポン! (C-271)』










出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 2.8×16.5cm |
用途 | 握りずし、軍艦巻き、幕の内弁当のご飯 |
貝印『パコッとにぎり寿司10貫(DH7044)』












出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 12×17.9×7.8cm |
用途 | 握りずし |
ライソン『回転寿司トレイン(KTSS-001W)』












出典:Amazon
素材 | ABS |
---|---|
サイズ | 6×50×6cm(車両連結時) |
用途 | 回転ずし、スイーツ |
ヤマコー『ひのき 押寿司器 16切』






出典:Amazon
素材 | ひのき |
---|---|
サイズ | 50×3×3.5cm |
用途 | 押しずし |
「巻きす」のおすすめ商品の比較一覧表
巻きすの巻き方&使い方を紹介 自宅でも簡単にできる!
今回は竹製の巻きすをつかったのり巻の巻き方をご紹介します。
まずは、裏面と表面を確認します。裏面と表面に形の違いがなければ気にすることはありませんが、とがっていたりすると、表面が平らな巻物がつくれません。飾り巻きなどがしたい場合は凸凹した面を使うとよいでしょう。
巻きすに糸が付いているタイプは、巻く方向の奥側に糸が来るように巻きすを置きましょう。食材と糸を一緒に巻き込むことを防ぐためです。
のり敷いて、そのうえに気持ち少なめのご飯をのせます。ごはんは熱々よりは少し冷めた状態のご飯を使うようにしましょう。熱々のご飯だとのりがしなしなになってしまいます。次に巻きたい具材を、ご飯をのせた上の手前側にのせます。
巻くときは具材がこぼれないようにしながら、まずひと巻きしてぐっと力をこめます。2回転、3回転めもぐっぐっと力をいれながら巻くときれいなのり巻に仕上がりますよ。
巻きすに関するQ&A
Q.巻きすの代用品になるものはありますか?
巻きすの代用になるものは、サランラップ、クッキングシート、牛乳パックなどがあります。サランラップは張り付きはいいのですが、薄くて巻きにくいこともあります。厚紙などを重ねて巻きやすくする工夫が必要です。クッキングシートは、サラサラした表面でくっつきにくいので、巻きやすい代用品です。大きめにカットして使うようにしましょう。
Q.巻きすを使ったあと、ご飯粒がたくさんついてしまいます。洗い方を教えてください。
竹製の巻きすを使った場合、米粒がびっしりついてしまいます。簡単に米粒をはがすには、ぬるま湯に数分間つけましょう。無理やり米粒をゴシゴシこすってしまうと、巻きすを傷めてしまいます。米粒がふやけてきたら、柔らかいスポンジで優しくこすって落としましょう。挟まって取りにくい米粒は竹串などでとりましょう。巻きすを洗った後は、乾いた布で拭いてしっかり乾かしましょう。水分が残っているとカビが発生してしまうので、水気はしっかり取り除くことが大切です。保管する場合も、風通しのよい場所に保管しておきましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 巻きすの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの巻きすの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/21 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。