こんにゃくゼリーの魅力とは?
こんにゃくゼリーは、こんにゃくのように噛みごたえがあってモチモチとした食感が特徴。手軽になのにも関わらず腹持ちが抜群なので、余計な間食を控えることができます。まさにダイエット中の人にぴったりです。
また、こんにゃくゼリーには食物繊維が豊富に含まれているので、健康への関心が高い人にもおすすめの食品です。
こんにゃくゼリーの選び方
低カロリーなのに腹持ちがよいため、小腹を満たしたいときにぴったりなのが「こんにゃくゼリー」。ゼロカロリーや糖質ゼロなどの商品も販売されていて、ダイエットをしている方のおやつに強い味方です。また、甘くもちもちした食感が子どもにも人気がありますよね。
この記事では、こんにゃくゼリーの選び方をご紹介します。今まで見たことのない商品があるかも知れませんので、ぜひさまざまなこんにゃくゼリーを知っていただき、好みのものを見つけてくださいね。
ポイントは下記。
【1】容器のタイプや容量で選ぶ
【2】カロリーや糖質・食物繊維もチェック!
【3】味で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】容器のタイプや容量で選ぶ
こんにゃくゼリーには大きく分けて4つの容器タイプがあります。「ポーションタイプ」「ひと口パウチタイプ」「スタンディングタイプ」「スティックタイプ」の4種類です。それぞれどのようなときに便利なのか特徴を紹介していきます。
食べ応えがある「ポーションタイプ」
食べ応えがあって満腹感が得られやすいのが「ポーションタイプ」です。スーパーやコンビニなどでもよく見かける定番のタイプで、丸型やハート型などがあります。フタを剥がして押し出せば、そのままつるんと食べられるので、忙しくて時間がない人にもぴったりですね。
ちょっとお腹がすいたときにすぐ食べられるサイズなので、ダイエット中のおやつにもおすすめ。つるんと口に入ってくるので、喉に詰まらせないように注意が必要です。お子さんや高齢者の方は、ポーションタイプ以外のものを選ぶとよいでしょう。
少しずつ出しながら食べる「ひと口パウチタイプ」
少しずつ出しながら食べられるのが「ひと口パウチタイプ」です。コンパクトサイズなので持ち歩きやすく、仕事で外回りをしているときなどでも食べやすいです。徐々に食べるので噛む回数も自然と増えて、少量でも満足感を得られます。
こんにゃくゼリーといえども、たくさん食べていたら必然的にカロリーも高くなってしまいます。少しの量で満腹感を得られるのでダイエット中の人にもおすすめです。
小腹が空いたときも便利な「スタンディングタイプ」
小腹がすいたときでもかんたんに食べられるのが「スタンディングタイプ」。「スタンディングパウチ」とも呼ばれます。手に持って飲むタイプのこんにゃくゼリーなので、忙しいときの食事がわりの置き換えにもなります。一度に飲み切る必要はなく、フタがついているのでそのまましまっておくこともできます。
片手でかんたんに食べられるので、仕事をしながら飲むことも可能。通常のものより弾力がおさえられているので、吸っても出てこなかったり喉に詰まる心配も少ないです。
子どものおやつにもぴったりな「スティックタイプ」
子どものおやつにもぴったりなのが「スティックタイプ」です。ほかのタイプと比べると砕けやすいゼリーなので、喉に詰まる心配も少なく食べやすいです。
また、こんにゃくゼリーが一気に口にはいることがないので、高齢者も食べやすいタイプです。
【2】カロリーや糖質・食物繊維もチェック!
成分も選ぶときの重要なポイントです。とくにダイエット中の人が気になるのはカロリーや糖質、食物繊維ではないでしょうか?
こんにゃくゼリーはどの種類も低カロリーを意識して作ってあるものが多いので、カロリーはどれも一様に低めです。
ダイエット中ならゼロカロリーがおすすめ
ダイエット中のおやつとしてこんにゃくゼリーを食べたいなら、とくにゼロカロリーのものがおすすめです。最近ではゼロカロリーのこんにゃくゼリーも多く販売されているので、味が制限されることもありません。
いつも同じ味を食べていたら飽きてしまいますが、いろいろな味が用意されていれば毎日続けて食べられますよね。ゼロカロリーといっても味に工夫がされており、物足りなさを感じさせないようになっているのもうれしいポイントです!
ロカボ生活を目指すなら「糖質量」を確認
ロカボとは、おいしく楽しく適正な糖質をとることです。ロカボ生活を目指すならこんにゃくゼリーもできるだけ低糖質のものを選びましょう。
こんにゃくゼリーには、果汁や果糖・砂糖などの糖質が含まれています。商品によって糖質の量が違うので、選ぶときは成分表で確認しましょう。
ただ、成分表によっては「糖質量」の表示がなく、「炭水化物」として糖質と食物繊維をあわせた数値表示されている場合もあります。そんなときは「炭水化物量−食物繊維量」と計算すれば糖質量がわかりますので参考にしてみてください。
お通じが気になるなら「食物繊維」の量を確認
お通じが気になる人は、こんにゃくゼリーに含まれる食物繊維の量をチェックしてください。1日に摂取すべき食物繊維の目標量は、成人男性20g以上、成人女性18g以上です。
こんにゃくゼリーの成分表には食物繊維の量が記載されているので、数値を目安に食物繊維を摂取してみてください。
【3】味で選ぶ
食べやすさや成分も大切ですが、味もまた選ぶ際の重要なポイントになります。もしも苦手な味だったらこんにゃくゼリー生活も長続きしません。続けて食べるためにも自分の好きな味を選んでみましょう。
なかには期間限定で販売される味もありますので、興味がある方は調べてみてくださいね。
種類豊富な「フルーツ系」
フルーツ系は味の種類が豊富にあります。ぶどう、もも、りんご、柑橘系、パイナップルなど、各メーカーからさまざまな味のバリエーションが誕生しています。ひとつの味に飽きても別のフレーバーに変えればまた食べ続けられますね。
定番のものもあればちょっと変わったフレーバーも販売されているので、その日の気分によって変えて楽しんでみるのもよいでしょう。「今日はどの味にしようかな」とこんにゃくゼリー生活を楽しんでみてください。
フルーツが苦手ならドリンク系
フルーツ系が苦手な人にはドリンク系がおすすめです。ドリンク系には、コーヒーやソーダ、抹茶やミルクティーなど、少し変わったフレーバーが用意されています。
これだけ豊富に種類があれば、飽きずに食べ続けることができそうですね。
フードアナリストからのアドバイス
容器やゼリーの形状はもちろん、成分にも注目
こんにゃくゼリーは食べるタイミングや用途に合わせた容器やゼリーの形状を選びましょう。外出時やデスクで小腹満たしに食べるなら、持ち運びに便利なパウチタイプやスタンディングタイプが魅力的。
お子さまや高齢の方には、飲み込みやすいクラッシュタイプを選ぶのがおすすめ。また、健康志向の方はカロリーや糖質量、食物繊維量など成分もチェックしながら、お好みの味をみつけてくださいね。
こんにゃくゼリーおすすめ13選
ここからは、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだ、こんにゃくゼリーのおすすめ商品をご紹介します。忙しい人でも食べやすいものや、お子さんと一緒に食べられるものまで、幅広い商品を紹介していきます。ぜひチェックしてみてくださいね。
マンナンライフの『大粒アロエin クラッシュタイプの蒟蒻畑 りんご味』は、角切りの大粒アロエが食べ応え抜群。1本で満足感が得られます。
切り取り線があって開けやすい!飽きない2種類の味
1袋に2種類の味が入っていてお得感があるこんにゃくゼリーです。マスカット味とオレンジ味が入っており、途中で味に飽きてしまう心配もないでしょう。切り取り線がついているからかんたんに食べられるのも特徴です。
ひと口サイズなので、ちょっと小腹が空いたときにも便利です。また吸い込みを防止する形が採用されているので、小さなお子さんや高齢の人でも安心ですね。
しっかりとした歯ごたえの人気商品
こんにゃくゼリーといえばマンナンライフの蒟蒻畑を思い出す方も多いのではないでしょうか。ポーションタイプの人気商品です。群馬県産のこんにゃくを果汁で味つけしており、しっかりとした歯ごたえがおいしさを引きたててくれます。
ポーションタイプなので食べる量が調整しやすく、持ち運びにもぴったり。容器の底をつまむと中身が出てきて食べやすいですよ。
デスクワークのおともに!
デスクワークのおともにもちょうどよい、スタンディングタイプのこんにゃくゼリーです。仕事の合間に片手でかんたんに食べられ、立たせたまま置いておけるので場所を取ることもありません。ほのかな香りと優しい甘みが特徴のピーチ味が好評!
吸い込まなくても押すだけでゼリーが出てくるので、勢いよく出すぎてゼリーが喉に詰まってしまう心配も少ないです。蒟蒻粉が配合されているため、モチモチとした食感もあります。
喉に詰まらせる心配が少ないこまかなゼリー
ひと口タイプで押し出しながら食べるこんにゃくゼリー。少しずつ出しながら食べられるので、高齢者でも喉に詰まりにくくなっています。マスカットのさわやかな風味で食べやすく、冷やすとよりいっそうおいしくいただけます。
やわらかなフィルムなのでお子さんや女性でもかんたんにゼリーが押し出せます。食べ終わったあとでもゴミがかさばることもなく、たいへん便利です。
ストックしやすいスティックタイプ!
細くて食べやすいスティックタイプのこんにゃくゼリー。従来の「ボイル殺菌」ではなく、「ウェーブ殺菌製法」というスティックタイプならではの殺菌方法を採用しているのもポイントです。
スティックタイプなのでかさばりにくく、冷蔵庫にたくさんストックしておきたい方や、持ち運んで外出時に食べたい方にぴったり。
カロリーゼロなのに満腹感!
カロリーゼロでぷるっと食感のこんにゃくゼリーです。自然なりんごの風味で食べやすく、また280gと大容量なので、満腹感も得られます。
この大きさでゼロカロリーと低糖質なので、ダイエットにぴったりのゼリーです。
Taramiの『濃いマスカット 0kcal蒟蒻ゼリー』は果汁たっぷりゼリーで有名なtaramiから発売されているだけあり、0kcalながらフルーティーさ抜群。
マスカットの味をしっかり味わえる0カロリーゼリー
マスカット濃縮果汁を使用したマスカット味のこんにゃくゼリーです。しっかりとしたマスカットの濃さが特徴の商品。上品な甘さとさわやかな酸味を、弾力のあるのど越しのよいプルプル食感とともに楽しむことができます。
また、0kcalなのでカロリーを気にする方にぴったりのヘルシーデザートです。ひとつでしっかり満腹感を得られるので、とくにダイエット中の方におすすめ。
5つの変わったフレーバーがつまった商品
素材のおいしさ(色・香り・風味)をとじこめた「アセプティック製法」で、ミルクティー・抹茶・コーヒー・アーモンドミルク・チョコレートのプレミアム商品です。
パウチタイプで食べやすく、大人の味がつまった商品です。あまりみることのない味も多いので特別感がありますね。フルーツ味に飽きてる方はぜひお試しください。
凍らせてもおいしいこんにゃくゼリー
ピーチ、グレープ、アップル、マンゴーの4種類の味が楽しめる1袋です。食物繊維は約レタス1個分!そのほかにも、魚由来のコラーゲンが1個あたり55mg含まれているのが特徴です。
群馬県産こんにゃく粉を使用しています。そのまま食べても凍らせてもおいしいので、その日の気分によって食べ方をかえてみてくださいね。
りんご味にアロエが入ってすっきりした甘味を再現
ゼリーがこまかくなっていて食べやすいクラッシュタイプの蒟蒻畑です。コロコロと大粒のアロエが入っているので、シャキシャキとした食感が楽しめますよ。あっさりとした甘さのりんご味なので、途中で味に飽きてしまう心配も少ないです。
1本にキャベツ約1/3個分の食物繊維が入っているのでダイエット中の人でも安心。パウチタイプだから忙しいときでも手軽に食べられるのがうれしいポイントです。
低カロリーなのに食物繊維も採れるこんにゃくゼリー
日本人に不足しがちな食物繊維が1パック5g配合されているので、食物繊維を補うのに最適です。また、44kcalと低カロリーなのに、果汁・ピューレが入ってぶどうの果汁感たっぷりなので、ダイエット中の方でも飽きずにおいしく食べられます。
容器はパウチタイプなので、持ち運びにとても便利。外出中の小腹がすいた隙間時間でもおいしいゼリーが楽しめます。
ゼリーが細かいから小さな子も食べやすい!
クラッシュタイプなので、ゼリーがこまかくなっています。ジュルジュルと飲みやすく喉に詰まる心配も少ないので、お子さんにも安心して食べさせられます。
果汁が入っており、フルーツならではの香りや甘い味わいが特徴です。口栓がついているので、一度に食べきれなくてもこぼさずに取っておけます。
※この商品は「特定保健用食品」です。
粒々食感のチアシード! 持ち運びに便利な個包装
ダイエットをする人に今注目されている、チアシードが入ったこんにゃくゼリーです。つぶつぶとモチモチというふたつの食感を両方楽しむことができるのが新鮮です。ひと口タイプとして包装されているので、持ち運びにも便利。少しお腹がすいたときやダイエット中の間食にも向いています。
いつものこんにゃくゼリーとは少し違うものを食べてみたいという人にもおすすめです。
「こんにゃくゼリー」のおすすめ商品の比較一覧表
フードアナリストのおすすめランキングTOP3 こんにゃくゼリーのおすすめはコレ!
うえで紹介した商品のなかから、フードアナリストの平林玲美さんがおすすめするこんにゃくゼリーランキングを発表します! 3位~1位の順に紹介します。
3位 マンナンライフ『大粒アロエin クラッシュタイプの蒟蒻畑 りんご味』
2位 若翔『チアシード蒟蒻ゼリー もも味』
1位 Tarami(たらみ)『濃いマスカット 0kcal蒟蒻ゼリー』
フードアナリストの平林玲美さんがおすすめする商品ランキング1位から5位を紹介しました。こんにゃくゼリーを選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする こんにゃくゼリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのこんにゃくゼリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
こんにゃくゼリーを食べるときの注意点 冷凍するのも気を付けたい
こんにゃくゼリーはプルプルした食感が楽しい食べ物ですが、のどに詰まらせないためにも「よく噛んで食べることが大切」です。
とくに小分けになったひと口サイズのこんにゃくゼリーなどは、咀嚼がおぼつかない乳幼児や小さな子どもには与えないほうがよいでしょう。子どもや高齢者の方が食べる際は、そばに人が付いている状態だと安心ですね。
また、ゼリーを冷凍して凍らせてアイスのように食べる方も多いですよね。しかし、冷凍する方がより粘度が増してかたくなるため、常温よりものどに詰まらせる危険性が高くなるといわれています。
国民生活センターでは、ひと口サイズのこんにゃくゼリーによる乳幼児や高齢者の窒息事故が相次いだことから、1995年以降繰り返し実態調査や注意喚起などを公表しています。おいしくてつるんと食べやすいこんにゃくゼリーですが、食べる際は少しずつかみ砕きながら食べるようにしましょう。
こんにゃくゼリーは1日何個まで?
低カロリーなのにおいしい「こんにゃくゼリー」。さらに食物繊維も入っているので、健康に良いからとつい食べ過ぎてしまう方も多いのではないでしょうか。
こんにゃくの食物繊維は、摂り過ぎてしまうと体内から排出されず腸に詰まってしまうことがあり、最悪の場合は腸閉塞になる可能性もあります。
小分けタイプのこんにゃくゼリーを食べる場合は、一日に2~3個を目安にしましょう。
お腹が緩くなりやすい方はさらに量を減らすことをおすすめします。こんにゃくゼリーは、適度な量を楽しみましょう!
こんにゃくゼリーの作り方
こんにゃくゼリーは、自宅でかんたんに手作りすることもできます。
▼材料
・こんにゃく粉:小さじ1程度
・アガー:小さじ3~4程度
・砂糖:大さじ3~4程度
・好きな味のジュース:400ml
こんにゃく粉とアガー・砂糖を混ぜ合わせ、鍋にジュースと混ぜ合わせた材料を入れて火にかけます。沸騰してきたら火を止めて冷やし、冷蔵庫でかためてできあがりです。
【関連記事】ダイエットにおすすめのお菓子をご紹介
さまざまな種類のこんにゃくゼリーを楽しもう!
フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだ、おすすめのこんにゃくゼリーをご紹介しました。いかがでしたか?
デスクワークのおともにぴったりなスタンディングタイプのものから、小さなお子さんや高齢者の人でも安心して食べられるものまで、さまざまな商品が販売されています。
こんにゃくゼリーはモチモチとした食感がクセになります。また、食物繊維も多く含んでいるので、健康に対する意識が高い人にもぜひおすすめしたい食品です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。