「ギー」の特徴とは? 美容や健康にいい油脂として注目!

Photo by Megumi Nachev on Unsplash
注目を集めている「ギー」とは、どのような食品で、選ぶ際にはどのような点をチェックしたらいいのでしょうか。
ギーとは、インドでよく食べられているバターオイルです。無塩バターを煮詰めて、タンパク質などを取り除いたもので、純粋な乳脂肪になります。インドの伝統医学である「アーユルヴェーダ」でも伝えられており、インドの人々の食生活に深く関わる食品です。
ギーには抗酸化作用を持つビタミンAやビタミンE、脂肪の分解・燃焼をサポートする共役リノール酸や燃焼効率のいい中鎖脂肪酸などが多く含まれています。そのため、健康やダイエット目的で摂取する方が増えているのです。
アーユルヴェーダってなに?
世界三大伝統医学(他には中国医学、ユナニ医学)の一つであるアーユルヴェーダは、およそ5000年の歴史があり、世界最古のインドの伝統医学です。
病気の症状を取り除く西洋医学と異なり、食事法や健康法などの日常生活に関わるものから哲学などの概念も含み、より健康的に長寿や若さを保つことが目的の予防医学になります。
ギーの選び方 脂肪を燃焼、アンチエイジングにも!
ここからは、ギーを選ぶときのポイントをご紹介します。選び方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
テクスチャーのタイプで選ぶ ペースト状かオイル状か
ギーにはおもに冷えて固まったタイプの「ペースト状」タイプと、液状になっている「オイル状」タイプがあります。
ペースト状タイプはバター代わりに塗って使ったり、溶かして炒めものやコーヒーに入れたりするなど幅広く利用できます。
オイル状タイプは最初から溶けている状態なので、ドレッシングの材料や調理油として使うときに便利です。
混合物があるかどうか選ぶ
ギーには、植物油とミックスしたり、フレーバーなどを添加した商品もあります。用途や好みに合わせてどちらか選んでみましょう。
そのままのギー 幅広い用途に使える!
ギーそのものを楽しみたい方には、ほかのものが混じっていないギーがおすすめ。原材料に「乳脂肪」や「バター」のみが書かれたものです。
バターの代わりにパンに塗ったり、料理に使ったりできます。また、料理以外にも、マッサージや乾燥肌対策としても使うことができる万能品となっています。
ほかの食品をブレンドしたギー 完全無欠コーヒーにも使いやすい!
ギーにはMCTオイルや、風味づけのバニラやココナッツオイルをブレンドした商品もあります。MCTオイルが入ったものなら、話題の完全無欠コーヒーもカンタンに作れて手軽に飲めるでしょう。また、風味づけされたものはギーの味わいに慣れない方におすすめです。
品質で選ぶ グラスフェッド表記やオーガニック製品かをチェック
ギーは口にするものなので、安全性にこだわりたい方もいるのではないでしょうか。原料の品質にも注目してみましょう。
グラスフェッド表記があるか確認 植物由来の栄養素を取りやすい
グラスフェッド表記のあるものは、牧草を食べて育った牛の牛乳を使っている証。一般的には牛のエサは穀物が使われており、グラスフェッドギーでは不飽和脂肪酸やαカロテン、βカロテンなどが取りやすく、脂肪の分解や抗酸化作用がより期待できます。
安全性にこだわるならオーガニック商品 EUやアメリカで認定されたものを
食の安全性にこだわりたい方は、オーガニック商品かどうかも事前に確認しましょう。オーガニック認定を受けたものは、無農薬、遺伝子組み換えなしのエサで育てられた牛の牛乳を使っている商品になります。
オーガニックの基準は国によって異なります。海外産のギーが数多く出回っていますが、気になる方はEUやアメリカできちんとオーガニック認定を受けたものを選ぶといいでしょう。
使い方に応じたサイズも検討 大容量だとコスパがよい
ギーの内容量も確認する必要があります。ギーは通常の調理油やバターに比べて割高なので、たくさん消費する方は大容量のほうがコスパがいいでしょう。
しかし、欲張って大きいものを購入しても、使い切れずに残してしまっては意味がありません。はじめは容量の小さいものを購入し、どの程度使うか把握してから大容量のものにするといいでしょう。
贈りものならおしゃれなものを
ギーはプレゼントにもおすすめです。人に贈る場合の選び方のコツをご紹介します。
デザインで選ぶ キッチンやテーブルに置いてもおしゃれなものを
デザイン性の高いボトルに入ったギーは、キッチンやテーブルに置いてもおしゃれです。インテリアにこだわりのある方に贈る際は、ぜひデザインにも注目してみてください。
形がユニークなものやラベルが凝っているものなど、相手の好みに合わせて選んでみましょう。
ブランドで選ぶ 本場インドや欧米ブランドを
ギーは日本ではあまりなじみのない食品なので、ブランド感のある商品もいいでしょう。
本場インドの伝統的なものや、欧米のブランドのものなど、製法や信条にこだわりのあるギーを選んでみてはいかがでしょうか。
大容量のものをお気に入りの瓶に小分けしてもOK 料理研究家がアドバイス
料理研究家&食専門ライター
バターと同様の食品と思われていることが多いギーですが、基本のギーは酸化しにくいので、常温で保存することができ、開封後の賞味期限も長いのが特徴です。
そのため、大容量の商品なら煮沸消毒したお気に入りの瓶に小分けして使ってもいいですし、食卓のインテリアになるような容器入りの商品を選ぶのもおすすめです。
また、スタンダードなタイプなら調味料としてはもちろん、マッサージなどの美容用にも使いやすいでしょう。
ギーのおすすめ11選 オーガニック認定やグラスフェッド表記のものも
ここからは、数あるギーのなかからおすすめの11商品を厳選してご紹介します。
料理研究家&食専門ライター
Amarma『プレミアム・ピュアギー』は、インドの伝統製法で作られており、ギーならではの香りもしっかり。湯に溶かして飲むだけでもギーの風味を楽しむことができます。
フリンジは汚れがつきやすいので、気になる方は外して使ってください。

Amarma『プレミアム・ピュアギー』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 153g |
---|---|
原材料 | 生乳 |
グラスフェッド | ○ |
オーガニック認定 | - |
料理研究家&食専門ライター
日本でギーをポピュラーにした人気商品であるGHEE EASY『グラスフェッド・ギー』。クセが少ないので、バター代わりに使いやすいタイプです。同ブランドのココナッツ・ギーもそろえて、使い分けてみるのもおすすめ。

GHEE EASY『グラスフェッド・ギー』


















出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | グラスフェッド・バター |
グラスフェッド | ○ |
オーガニック認定 | EUオーガニック認証 |
料理研究家&食専門ライター
国産のギーを探している方におすすめなのが、なかほら牧場『グラスフェッド・ギー』。「山地酪農」を行なっている牧場の製品で、ナチュラルな風味が魅力。
ボトルもおしゃれで、プレゼントにもぴったりの商品です。

なかほら牧場『グラスフェッド・ギー』






出典:楽天市場
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | バター |
グラスフェッド | ○ |
オーガニック認定 | アニマルウェルフェア畜産 農場認証、アニマルウェルフェア畜産 食品事業所認証 |
GRB『ウダヤム・ギー』






出典:楽天市場
内容量 | 200ml(182g) |
---|---|
原材料 | 乳脂肪 |
グラスフェッド | - |
オーガニック認定 | - |
4th & Heart『グラスフェッドギー マダガスカルバニラビーン』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 255g |
---|---|
原材料 | グラスフェッドバター、バニラビーン |
グラスフェッド | ○ |
オーガニック認定 | Gluten-Free認証、KETO認証 ほか |
Mother's Market『GHEE + MCT』












出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | - |
グラスフェッド | ○ |
オーガニック認定 | - |
Rainbow Farms『グラスフェッド ケト・ギー』
















出典:Amazon
内容量 | 266g |
---|---|
原材料 | バター |
グラスフェッド | ○ |
オーガニック認定 | - |
DAIRY GOLD『Cow's Pure Ghee』






出典:楽天市場
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | 乳脂肪 |
グラスフェッド | - |
オーガニック認定 | - |
ROYAL GREEN『オーガニック ココナッツギー』
















出典:Amazon
内容量 | 325ml(499g) |
---|---|
原材料 | グラスフェッドバター、ココナッツオイル |
グラスフェッド | ○ |
オーガニック認定 | EUオーガニック認証 |
Purity Farm『オーガニックギー』




























出典:Amazon
内容量 | 408g |
---|---|
原材料 | - |
グラスフェッド | - |
オーガニック認定 | USDAオーガニック認証 |
Shinharaja『ギー バターオイル』






出典:楽天市場
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | バター |
グラスフェッド | 〇 |
オーガニック認定 | - |
「ギー」のおすすめ商品の比較一覧表
完全無欠コーヒーには「ギー」がぴったり 簡単レシピと作り方
アメリカのシリコンバレーで提唱された「完全無欠コーヒー」は、毎日の朝食時に飲むと体のリズムが整って健康にいいとされるもの。一般的にはコーヒー、グラスフェッドバター、MCTオイルを混ぜて作りますが、バター代わりにグラスフェッドギーを使えば、健康効果の向上が期待できます。
MCTオイルとギーのブレンド商品なら、別でオイルを用意する必要もなく、時間のない朝でもカンタンに完全無欠コーヒーを作ることができますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのギーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのギーに関連する記事はこちら 【関連記事】
パティシエのhana_soraさんへの取材をもとに、おすすめのりんごバター11選を紹介します! 煮詰めたりんごにバターをミックスした「りんごバター」。パンに塗ったりヨーグルトに合わせたりとさまざまな使い方ができます。使われているりんごの産地や品種、糖度によって、りんごバターの味わいも変わるので...
エイジング美容研究家の遠藤幸子さんへの取材をもとに、マッサージオイルのおすすめ商品を紹介します! 血行をよくしたり、気になる部位の脂肪を刺激するボディマッサージ。マッサージオイルは保湿力が高く、指のすべりもよくなります。この記事では、そんなマッサージオイルの選び方も紹介。配合されているオイルの...
パイ料理に欠かせないパイ生地。生地をはじめから作るのはとても大変ですが、市販のパイシートがあれば時間短縮になって助かりますね。そんな便利なパイシートは商品ごとにサイズや形が違い、どれが自分の作りたい料理に適しているか迷うこともあるでしょう。この記事では料理家の江口恵子さんへの取材をもとに、パイ...
ケーキやクッキーなどのお菓子作りに使うのはもちろん、パンにも塗れる「無塩バター」。有塩バターとはちがい食塩不使用で、よりバターのコクと香りを楽しめますよね。無塩バターのなかにも発酵バターや、最近では広大な土地で牧草を食べのびのび育った乳牛の生乳を使用したグラスフェッドバターなどもあり、どれを選...
パンにバターやジャムを塗るときに便利なバターナイフ。ステンレス製や木製など、素材やデザインもさまざまです。せっかくバターナイフを購入するなら使い勝手のいいものを選びたいですよね。そこでこの記事では、生活コラムニストのももせいづみさんへの取材をもとに、バターナイフ選びのポイントとおすすめ商品9選...
コーヒー以外にも料理や美容で活躍する万能品
ギーを選ぶ際は、用途に合わせて純粋なギーか、ほかの食品と混合したものかを選ぶといいでしょう。完全無欠コーヒーを飲みたい方はMCTオイル入りがおすすめ。また、品質が気になる方はグラスフェッドやオーガニックなどの表記を確認してみましょう。
ここでご紹介した情報を参考に、自分に合うギーを選んでみてください。
ギーの作り方を紹介 材料は無塩バターのみ!
市販のギーを選ぶ際は、用途に合わせて純粋なギーか、ほかの食品と混合したものかを選ぶといいでしょう。完全無欠コーヒーを飲みたい方はMCTオイル入りがおすすめ。また、品質が気になる方はグラスフェッドやオーガニックなどの表記を確認してみましょう。
なお、実は自宅でも作ることが可能なので、下記を参考に作ってみてはいかがでしょうか。
ギーの作り方
①鍋に無塩バターを投入し、10~15分ほどこげないように弱火にかける
②泡立って沈殿物が茶色になってきたら火を止める
③②を濾したら用意した保存容器に入れ、冷めたら常温保存する
ギーで楽しめるレシピを紹介 完全無欠コーヒーやパン、カレーなどに
ギーを使った有名なレシピには完全無欠コーヒーがあります。それ以外にも気軽に楽しめるレシピを紹介します。
ギーで作る完全無欠コーヒー
温かいブラックコーヒーにギーとMCTオイルを入れるだけで完成する、完全無欠コーヒー。炭水化物の代わりに、上質のオイルとコーヒー(カフェイン)を一緒に飲むことで、血糖値の欄効果によって起こる空腹感と食べ過ぎを防いでくれ、ダイエットに効果的と言われています。
なお、この方法で作る完全無欠コーヒーは、100円均一などで売っているブレンダーを使ってしっかり泡立てる(混ぜる)こと。これを怠ると、そもそも水分と油分で分離しやすいだけでなく、効果が半減(それ以下)になってしまうそうです。
ギーを使ったカレー
ギーで作る本格的なインドカレー
カレーにギーを入れるなら、せっかくなのでカレー粉を使わずにスパイスを調合して自分好みの本格的なカレーを作ってみるのもいいでしょう。
玉ねぎをきつね色になるまで炒め、にんにくとしょうがを加え、ホールトマト(1/2缶)とヨーグルト(1カップ)、鶏肉を入れて煮込みます。最重要なスパイスですが、「コリアンパウダー」「チリパウダー」「クミンパウダー」「ターメリックパウダー」で、それぞれ小さじ1/2~1ずつ、塩も小さじ1、こしょう少々。最後に生クリームとカレーパウダー(またはガラムマサラを小さじ1)を入れて煮込めば完成です!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。