まずは、卓上爪楊枝入れの選び方をおさえておきましょう! フタの有無や取り出しやすさをよくチェックすることが大切です。管理栄養士・渡辺愛理さんからアドバイスもいただきましたので、ぜひ卓上爪楊枝入れ選びの参考にしてください。
ポイントは下記の通り。
【1】「フタつき」or「フタなし」
【2】爪楊枝の取り出しやすさ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
卓上爪楊枝入れは基本的にフタつき、またはフタなしタイプにわかれます。フタつきの場合、なかにホコリが入らず、万が一容器を倒しても散らばる心配がありません。
一方、フタなしの場合はすぐに爪楊枝を取り出すことができるので、フタを開ける手間が省けます。自分が爪楊枝を使う頻度を考えてフタのあり・なしを選択し、おしゃれなデザインを選びましょう。
新しく卓上爪楊枝入れを購入するなら、爪楊枝の取り出しやすさにも注目してください。フタに小さな穴を開けて1本ずつ取り出せるタイプや、フタを持ち上げると同時になかの爪楊枝がすべて展開するタイプ、スイッチを押すと自動的に出てくるタイプなど、各メーカーは取り出しやすさを工夫しています。
卓上爪楊枝入れは日常的に使うものなので、毎回の操作性も確認するとよいでしょう。
ここからは、管理栄養士・渡辺愛理さんと編集部が選んだ、卓上爪楊枝入れのおすすめ商品を紹介します!
スイッチをポンっと押すだけ!
フタつきでスイッチが搭載された卓上爪楊枝入れです。フタに小さな穴が空いており、スイッチを押すことで爪楊枝が1本飛び出してきます。
フタがあるためホコリが入らず、容器を振って爪楊枝を取り出す必要もないため操作がスムーズ。このアイテムには爪楊枝が約40本付属しているので、購入後すぐにテーブルのうえで使うことが可能です。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
約40本 |
取り出し方 |
プッシュ |
サイズ |
5×6.2×9cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
約40本 |
取り出し方 |
プッシュ |
サイズ |
5×6.2×9cm |
シンプルでおしゃれな磁器の爪楊枝入れ
シンプル&ナチュラルなライフスタイルグッズがそろう、ケユカの卓上爪楊枝入れです。磁器製(波佐見)のシンプルでおしゃれなデザイン。すっきりとした形で蓋つきなので、つねにテーブルに出しておいても違和感がないですね。
蓋があるのでほこりがかかりませんし、食器洗い乾燥機が使用でき、衛生的に長く愛用できます。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
‐ |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
直径4.2×H7.5cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
‐ |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
直径4.2×H7.5cm |
ステンレス+ガラスのシンプルな商品
フタがステンレス、本体がガラスでできている卓上爪楊枝入れ。シンプルなつくりが特徴で「テーブルウェアには柄がないほうが好き」という人にチェックしてほしい商品です。
また、ガラスが透けているので、どのくらい爪楊枝が残っているか確認しやすいアイテム。フタに小さな穴があり、本体を傾けて爪楊枝を取り出す仕組みです。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
振り出し |
サイズ |
4.4×4.4×7.7cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
振り出し |
サイズ |
4.4×4.4×7.7cm |
ハットトリック『リフト アップ トゥース ピック ケース』
人型が1本ずつ爪楊枝を取り出してくれる
人型のモチーフがかわいらしい見た目の卓上爪楊枝入れ。カバーを一度上げておろすと、人型が爪楊枝1本だけをバーベルのように持ち上げてくれます。爪楊枝を取り出すときの一手間がありますが、見た目も操作もおもしろいアイテムです。
また、カラーも赤、青、緑、オレンジの4色展開なので、好きな色やインテリアに合う色が見つかりやすくなっています。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
スライド |
サイズ |
約7.8×3.4×9cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
スライド |
サイズ |
約7.8×3.4×9cm |
Tablecraft『つまようじ ディスペンサー(CC304)』
コカコーラの自動販売機から出てくる
コカコーラの自動販売機からインスパイアされた卓上爪楊枝入れ。コカコーラのロゴが、見た目にもかっこいいアイテムです。横のつまみを回すと1本ずつ爪楊枝が出てくるシステムになっています。
また、爪楊枝を200本収納できる大容量タイプなので、入れ替えの手間も省けます。机やカウンターに置いておくと、来客の際などの話題にもなるでしょう。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
200本 |
取り出し方 |
つまみを回す |
サイズ |
8.9×10.8×6.4cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
200本 |
取り出し方 |
つまみを回す |
サイズ |
8.9×10.8×6.4cm |
爪楊枝が小鳥の尻尾のように見える
埼玉県で活動している木工作家によるデザイン。なかでもLANDシリーズのアイテムは、使って楽しいテーブルウェアが数多く販売されています。
この卓上爪楊枝入れは小鳥がモチーフです。穴に爪楊枝を収納するとまるで小鳥の尻尾のような見た目になることが特徴。素材に木を採用しているので、ナチュラルな雰囲気が感じられます。
フタの有無 |
なし |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
5.7×3×6cm |
フタの有無 |
なし |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
5.7×3×6cm |
まるでマジックのような仕組み
うさぎが帽子のなかに隠れているデザインが特徴的な卓上爪楊枝入れ。うさぎの耳を引っ張るとなかに収納している爪楊枝が全部飛び出す仕組みです。
うさぎを元の位置に戻すと爪楊枝も元の状態に収まるため、デザイン性と操作性の両方を兼ね備えているアイテム。ホームパーティのテーブル小物としても映えますし、贈り物として選んでも喜ばれるでしょう。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
スライド |
サイズ |
7.5×14cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
スライド |
サイズ |
7.5×14cm |
かわいらしいきのこの卓上爪楊枝入れ
きのこのフォルムを爪楊枝入れとして利用したアイテム。フタにはウォールナット材、本体にはカバ桜材を使用するなど、すべて木材を採用しているので、自然のぬくもりを感じられる卓上爪楊枝入れになっています。
また、色合いも本物のきのこのようです。爪楊枝は80本収納可能で、フタを取って手動で爪楊枝を取り出す仕組み。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
約80本 |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
5.3×8.4cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
約80本 |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
5.3×8.4cm |
モノッコ『爪楊枝ケース 卵型 エッグモチーフ クリア』
コロンとかわいい卵型の卓上爪楊枝入れ
卵型の卓上爪楊枝入れで、好きな本数をサッと取れるタイプ。卵の上部分が透明のフタになっていて、収納されている爪楊枝が見える仕様になっています。本数が少なくなってきたらすぐに補充できるのが便利ですね。
シンプルなデザインなので、キッチンやテーブルの上に置いておいてもインテリアを邪魔せずおしゃれ。自宅での使用以外にも、カフェやレストランなどでも使えます。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
約6.5×8.5cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
手動 |
サイズ |
約6.5×8.5cm |
ダルトン『バード トゥースピックサーバー(S216-81)』
タキシードを着た鳥が爪楊枝を給仕
鳥がぺこりとお辞儀をして、爪楊枝を1本ずつ渡してくれるアイテムです。鳥の頭を押さえると爪楊枝が1本だけ出てくる仕組みのため、爪楊枝がホコリを被らず衛生面も問題ありません。
メインとなるタキシードを着た鳥が爪楊枝を給仕するスタイルのため、見た目にも癒される商品です。家族での食卓やホームパーティのテーブルに置くと話題になるでしょう。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
プッシュ |
サイズ |
9.5×9.5×10.5cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
プッシュ |
サイズ |
9.5×9.5×10.5cm |
ジュース缶から爪楊枝が飛び出る
ドリンク缶をモチーフにした卓上爪楊枝入れです。爪楊枝をセットしてフタを押すと、小さな穴から爪楊枝が1本飛び出します。
収納できる爪楊枝のサイズは60mmです。
見た目も爪楊枝が出る仕組みもおもしろさを感じるので、子どもが喜ぶアイテム。ラベルシールは購入後、自分でデザインして貼りつける必要があります。
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
プッシュ |
サイズ |
本体:直径5×9cm、ラベルシール:7×17.2cm |
フタの有無 |
あり |
収納容量 |
- |
取り出し方 |
プッシュ |
サイズ |
本体:直径5×9cm、ラベルシール:7×17.2cm |
Amazon、楽天市場での卓上爪楊枝入れの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
この記事では、卓上爪楊枝入れの選び方とおすすめの商品を管理栄養士・渡辺愛理さんと編集部で紹介しました。卓上爪楊枝入れは、自分がどのくらいの頻度で爪楊枝を使うのかによって、適するアイテムが異なります。そのうえで、フタの有無や取り出し方を確認しましょう。
最近の卓上爪楊枝入れは、スイッチを押すと飛び出すもの、1本ずつ取り出せるもの、自分が好きな本数を取れるものなど、デザインが豊富です。この記事で紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の用途に合うおしゃれな卓上爪楊枝入れを見つけてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。