携帯用爪楊枝入れを選ぶときのポイント
管理栄養士・山田由紀子さんに取材をして、携帯爪楊枝入れの選び方のポイントを教えていただきました。型や収納本数をよくチェックすることが大切です。ぜひ携帯爪楊枝入れ選びの参考にしてください。
おもな型やスタイルは2つ
携帯爪楊枝入れの型やスタイルはおもに2種類あります。
筒型
筒型は爪楊枝のサイズに合わせてつくられたスタイルで、カバンやポーチのなかにスッと収まります。木材や金属、樹脂を筒状に成型して、少量の爪楊枝が入るようなアイテム。また、素材や加工方法によってアイテム自体が固くなっており、ほかの荷物にぶつかっても壊れる心配が少ないです。さらに密閉度も高いためほこりが入りづらく、アウトドアなどへの携帯にも適しています。
折りたたみ型
折りたたみ型は薄さが特徴の携帯爪楊枝入れで、カバンやポーチのポケット部分に収納可能です。外食時に洋服のポケットに入れて携帯爪楊枝入れだけを持ち運ぶこともできます。折りたたみ型は鏡が搭載されていることが多く、爪楊枝を使うときの利便性が高いこともポイント。
また、素材にポリエステルなど布地を採用しており触り心地がいいです。筒型とは違い爪楊枝の収納可能本数も多いことも特徴でしょう。
さっと取り出せる仕組み
携帯爪楊枝入れを選ぶときは、さっと取り出せる仕組みかを確かめてください。折りたたみ型はもともと、フタを開けたときに爪楊枝の頭が見えているので、素早く取り出せます。
また、筒型で縦幅が長すぎるタイプは、爪楊枝がすべて隠れてしまうので素早く取り出せるというわけではありませんので、サイズにも注目してください。ストラップつきだとほかのアイテムに装着してカバンのなかで見失うことを防げます。
フタがきちんと閉まる
携帯爪楊枝入れは、フタがきちんと閉まると衛生的に保管できます。筒型でネジ式ならしっかりフタを締められるので、少しの振動で開くことがありません。折りたたみ型ならボタンやゴム留めがついていると、勝手に開閉する心配が少ないです。このように、携帯爪楊枝入れを選ぶときは、フタの開閉の仕組みにも注目してください。
収納可能本数
携帯爪楊枝入れにどのくらい爪楊枝が収納できるのかも確認しましょう。筒型の場合、細身のサイズだと3〜5本ほど入れることが可能です。太いサイズなら18本も収納できるアイテムもあります。
折りたたみ型はケース幅の分爪楊枝を収納できるため、一度に10本以上入れられます。収納可能本数は商品画像から目視で確認がおすすめ。自分が1日に使う本数を計算して、携帯爪楊枝入れを選んでください。
おしゃれなデザインや柄
携帯爪楊枝入れはデザインの幅が広いアイテムです。筒型の場合、木材やステンレスの質感をそのまま活かしたタイプ、樹脂に柄を描いているタイプなどさまざま。折りたたみ型は、布地の質感を利用して和風のデザインを施しているアイテムが多いです。外出先に持ち運ぶことを考えて、人前で出したときにおしゃれに見えるものを好みに合わせて選びましょう。
用途に合わせて筒形か折り畳み式かを選びましょう 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
年齢を重ねると食べかすが詰まりやすくなるので、携帯爪楊枝入れを持っているとスマートにお口のケアができ便利です。
選ぶ際は、まず筒形か折り畳み式のどちらがいいかを考えましょう。頑丈でほこりが入りづらく衛生的なものなら筒形を、多めの本数をかさばらず収納できるものなら折り畳み式を選びます。材質は、木、ステンレス、樹脂、布地などがあるので、お気に入りのものを見つけて下さいね。
携帯用爪楊枝入れのおすすめ11選 せっかくならおしゃれなものを選びたい!
では、管理栄養士・山田由紀子さんと編集部が選んだ、携帯爪楊枝入れのおすすめ11商品を紹介します。
料理ライター
『名入れ楊枝ケース』は、両親や恋人への贈りものに。お好きな書体で名入れができ、ラッピングもできるのがうれしいポイント。
『ミラー付爪楊枝ケース歯間ブラシ入れ』は、おしゃれな爪楊枝入れをさりげなく持ちたい女性におすすめ。 鏡つきで、気になる口元をすぐに確認できます。
『丁子屋半兵衛 携帯爪楊枝入れ』は、ポケットやバッグにつけられる携帯ストラップつき。ケースの内側は抗菌化加工で衛生面が気になる方に。

名入れ屋『携帯爪楊枝入れ』






出典:楽天市場
型・スタイル | 筒型 |
---|---|
フタや留め具 | フタ、ネジ式 |
サイズ | 約高さ8.5×直径1.8cm |

ナラヤ(NaRaYa)『ミラー付 爪楊枝ケース 歯間ブラシ入れ(NB-260)』










出典:Amazon
型・スタイル | 折りたたみ型 |
---|---|
フタや留め具 | 留め具、ボタン |
サイズ | 約高さ7.5×幅4.0cm、ミラー部分:縦4.5×横2.0cm |

丁子屋半兵衛『 携帯爪楊枝入れ(compass1519883179)』






出典:楽天市場
型・スタイル | 折りたたみ型 |
---|---|
フタや留め具 | 留め具、ボタン |
サイズ | 約高さ15.5×幅2.0×厚さ1.0cm |
鈴勝『藍柄爪楊枝入れ(ishi-3088-1jh-p37_a)』

出典:楽天市場
型・スタイル | 筒型 |
---|---|
フタや留め具 | フタ、キャップ式 |
サイズ | 高さ8.0cm |
中谷兄弟商会『山中漆器 携帯楊枝入 福ろう(33-4601-4)』






出典:Amazon
型・スタイル | 筒型 |
---|---|
フタや留め具 | フタ、キャップ式 |
サイズ | 高さ9.0×直径1.8cm |
ゆめ画材『コモンプラス ようじ入れ 矢絣うさぎ(CBC-9-KP-001)』

出典:Amazon
型・スタイル | 筒型 |
---|---|
フタや留め具 | フタ、キャップ式 |
サイズ | 高さ7.8×直径1.7cm |
Hacoa『Toothpick Holder』








出典:Amazon
型・スタイル | 筒型(ライター型) |
---|---|
フタや留め具 | フタ、回転式 |
サイズ | 高さ9.0×幅2.5×厚さ0.9cm |
ルミニーオ(luminio)『爪楊枝入れ(itl1904)』










出典:Amazon
型・スタイル | 筒型 |
---|---|
フタや留め具 | フタ、ネジ式 |
サイズ | 高さ13.0×直径1.0cm |
竹伊『漆塗りようじ入れ』






出典:楽天市場
型・スタイル | 筒型 |
---|---|
フタや留め具 | フタ、キャップ式 |
サイズ | 高さ7.5×直径1.2cm |
着楽屋『犬柄の楊枝入れ ミラー付き(kw-2726)』






出典:楽天市場
型・スタイル | 折りたたみ型 |
---|---|
フタや留め具 | - |
サイズ | 約高さ7.0×幅4.0cm、鏡:6.0×3.5cm |
くろちく『ゆめといろシリーズ 楊枝入れ ミラー付 猫 桃』

出典:Amazon
型・スタイル | 折りたたみ型 |
---|---|
フタや留め具 | - |
サイズ | 高さ7.0×幅4.0cm |
「携帯用爪楊枝入れ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 携帯爪楊枝入れの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの携帯爪楊枝入れの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
携帯用爪楊枝入れに関するそのほかの記事もチェック 【関連記事】
料理研究家で料理講師でもある指宿さゆりさんに聞いた、爪楊枝(つまようじ)の選び方とおすすめの商品を紹介します。爪楊枝は、いろいろな種類が販売されているのをご存知でしょうか? 素材だけでも竹、木、チタンなど多彩な種類があります。形状によっても使い心地が変わってくるので、本記事を参考に使い勝手のよ...
携帯用爪楊枝入れ選びのまとめ おしゃれなデザインにも注目!
本記事では、携帯爪楊枝入れの選び方とおすすめの商品を管理栄養士・山田由紀子さんと編集部で紹介しました。携帯爪楊枝入れの型やスタイルはおもに、筒型と折りたたみ型にわかれます。まずは、どのタイプを使いたいのかを考えてください。そのうえで、爪楊枝の取り出し方やフタの仕様、収納できる本数、デザインにも注目して選びましょう。今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の用途や好みに合う携帯爪楊枝入れを見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。