グレープシードオイルとは?
グレープシードオイルはその名のとおり、ぶどうの種から抽出されるオイルです。リノール酸を約7割も含み、コレステロールはゼロ。とてもヘルシーなオイルです。
リノール酸は体内では作ることができず、食物から摂取しなければならない必須脂肪酸のひとつ。さらに、グレープシードオイルはビタミンEも豊富! 体内の脂質が酸化するのを防ぐ効果が期待できます。
これだけの健康効果をもつグレープシードオイル。上手に取り入れて、毎日の健康維持に役立てたいですね。
グレープシードオイルの選び方 フードスタイリストに聞いた!
ひと口にグレープシードオイルといっても、産地や製造法で風味が異なり、個性豊かな商品が多数販売されています。購入前に、ポイントをしっかり押さえておきましょう!
製造方法・環境で選ぶ
グレープシードオイルは、じつはワイン製造の過程で得られる副産物です。つまり、いいワインが作られる環境では、いいグレープシードオイルが採れるということ。そのことを念頭において、お好みのグレープシードオイルを探してみましょう。
コールドプレス製法(低温圧搾)ならよりフレッシュに
ほとんどのグレープシードオイルは「高温圧搾法」で抽出されています。これはぶどうの種から油を抽出する過程で、加熱加工がされているということ。加熱すると、有効成分や風味が減少してしまいます。
それを防ぐのが「低温圧搾法」。低温圧搾法で抽出されたグレープシードオイルは、ポリフェノールやビタミンEなどの栄養素を豊富に含み、本来のフレッシュな風味を保っています。
健康志向の高い方はオーガニックを選ぼう
より体にいいものがほしいのであれば、オーガニックのグレープシードオイルを選びましょう。有機栽培されたぶどうから抽出されるので、残留農薬の心配がありません。
オーガニックのグレープシードオイルを見つけるのは難しいですが、昨今はオーガニックワインが話題ですので、これからオーガニックのグレープシードオイルも増えるかもしれません。
産地で選ぶ
産地によってワインの風味が異なるように、グレープシードオイルの風味にも、産地が大きく関わっています。良質なワインの産地であるイタリア、フランス、チリなどでは、やはり質の高いグレープシードオイルが採れます。
まずは、お好みのワインの産地のものを選んでみるのもいいですね。産地ごとのちがいを比較するのも楽しみのひとつです。
保存性がよく使いやすいボトルを選ぼう
どのようなボトルが使われているかが、グレープシードオイルの保存性に大きく影響します。とくに、植物を原料としたオイルは酸化しやすくデリケート。開封してからも品質・風味が劣化しにくく、使い勝手のいいボトルを選びましょう。
劣化を防ぐ遮光瓶がベター
グレープシードオイルをすぐに使い切らない場合は、保存性にすぐれた遮光瓶に入った商品を選びましょう。グレープシードオイルは、日光はもちろん、蛍光灯の光でも酸化が進むとても繊細なオイルです。遮光性のあるボトルであれば安心できるでしょう。
また、ペットボトルに入った商品もありますが、ペットボトルは通気性があるため未開封であっても酸化が進んでしまいます。フレッシュな味わいを楽しむなら、ガラス瓶に入った商品を選ぶといいでしょう。
注ぎ口の形状にも注目
日本のメーカーが販売しているものならば、注ぎやすさにも配慮されていることがほとんどです。しかしグレープシードオイルは輸入品が多く、注ぎにくい商品も多いのが現状。使うたびに液だれしたり、多く出すぎてしまう場合は、使いやすい瓶に移し替えましょう。
いろいろな料理だけでなく、美容と健康にも役立ちます フードスタイリストよりアドバイス
フードスタイリスト・料理家
クセがなく軽い油なので和・洋・中を問わず、いろいろな料理に使えるのがグレープシードオイルの特徴のひとつです。味だけではなく、美容と健康にも気を使いたいという方は、コールドプレスタイプやオーガニックのオイルを選ぶといいでしょう。
グレープシードオイルのおすすめ11選 サラダやマリネ、パスタをおいしく!
ではさっそく、グレープシードオイルのおすすめ商品を紹介していきましょう。本場ヨーロッパの輸入商品から日本のメーカーが販売している商品まで、幅広くラインアップしています。あなたのお気に入りの1本を探してみてくださいね。
フードスタイリスト・料理家
CRUDIGNO『イタリア産グレープシードオイル』は、コールドプレスで味も風味もしっかり感じることができるオイル。オイルの旨みや風味を存分に味わうには、野菜やお豆腐にかけたり、パンにつけて食べるのがおすすめです。
Now Foods『100%ピュア グレープシードオイル』は、料理にもスキンケアにも使える純度の高いオイル。軽い質感のグレープシードオイルは、アロマオイルのベースオイルや、マッサージ用のオイルとしてもよく使われています。
大家族のご家庭や飲食店などで使うには、KIRKLAND SIGNATURE『グレープシードオイル』のような、大容量でコスパのいいものがおすすめ。質の高いグレープシードオイルを惜しみなく使える、コスパのよさがダントツの商品です。

CRUDIGNO『イタリア産グレープシードオイル』 フードスタイリストのおすすめ商品!

出典:Amazon
内容量 | 1,000ml |
---|---|
原産国 | イタリア |
コールドプレス製法 | ○ |
オーガニック | - |
容器 | ガラス瓶 |

Now Foods(ナウフーズ)『100%ピュア グレープシードオイル』 フードスタイリストのおすすめ商品!

出典:楽天市場
内容量 | 472ml |
---|---|
原産国 | イタリア |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | - |

KIRKLAND SIGNATURE(カークランドシグネチャー)『グレープシードオイル』 フードスタイリストのおすすめ商品!

出典:Amazon
内容量 | 1.84kg |
---|---|
原産国 | フランス |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | - |
日清オイリオ『日清ピュアグレープシードオイル』

出典:Amazon
内容量 | 400g |
---|---|
原産国 | フランス |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | ガラス瓶 |
Green『グレープシードオイル』




出典:楽天市場
内容量 | 500ml |
---|---|
原産国 | スペイン |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | - |
味の素『ヘルシーグレープシードオイル』








出典:Amazon
内容量 | 400g |
---|---|
原産国 | スペイン、フランス等 |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | ガラス瓶 |
TABELUCA(タベルーカ)『グレープシードオイル』






出典:楽天市場
内容量 | 1000ml |
---|---|
原産国 | イタリア |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | - |
ktac planners(ケータック・プランナーズ)『グレープシードオイル』

出典:Amazon
内容量 | 460g |
---|---|
原産国 | チリ |
コールドプレス製法 | ○ |
オーガニック | - |
容器 | ペットボトル |
まるも『グレープシードオイル』

出典:楽天市場
内容量 | 200ml |
---|---|
原産国 | フランス |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | ガラス瓶 |
LEBLANC(ルブラン)『グレープシードオイル』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
原産国 | フランス |
コールドプレス製法 | - |
オーガニック | - |
容器 | ガラス瓶 |
明治屋 『モニーニ グレープシードオイル』






出典:Amazon
内容量 | 1,000ml |
---|---|
原産国 | イタリア |
コールドプレス製法 | ‐ |
オーガニック | ‐ |
容器 | ガラス瓶 |
「グレープシードオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
グレープシードオイルのおいしい食べ方・調理のコツ

Photo by Jessica Lewis on Unsplash
サラダのドレッシングに使えれば、グレープシードオイルの風味を活かせる。
グレープシードオイルのフレッシュな味わいを活かすなら、サラダのドレッシング、マリネなど、油を加熱せずそのまま使う料理がおすすめです。クセが少ないので肉・魚・野菜などのグリル料理や、卵料理にも好相性。幅広く使えるグレープシードオイルですが、じつは向かない調理法もあります。
高温調理には向かない
グレープシードオイルはリノール酸メインの脂肪酸組成になっていることから、とても酸化しやすい特徴があります。そのため、揚げもののような高温調理にはあまり向いていません。揚げものをするときは、別の油を使ったほうがいいでしょう。
リノール酸の過剰摂取には要注意!
グレープシードオイルに含まれる必須脂肪酸のリノール酸は、適量を守ることが大切です。過剰摂取してしまうと健康を害するおそれもあります。洋食に偏った食生活の方や外食が多い方などは、多く取りすぎないよう意識しましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グレープシードオイルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのグレープシードオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】オイルボトルやそのほかのおすすめオイルを紹介!
市販の油の容器は大きくて重いので、収納や使用時に不便さを感じてはいないでしょうか。そんなときにおすすめしたいのがオイルボトル。オイルのボトルをそろえるだけでキッチンがすっきりとまとまって見えますよね。しかし、オシャレに収納しようと見た目重視で購入すると、油が漏れてしまいベタベタ……なんて失敗も...
普段の料理やお菓子づくり、さらには美容にも使われる「ココナッツオイル」。ほんのりとした甘い香りや風味を感じられるのが魅力ですが、なかには無味無臭のものもあり、どんな用途に使うかによって選ぶべき商品が変わってきます。そこで、日本体質改善協会代表/フードアナリストの平林玲美さんに、ココナッツオイル...
日本体質改善協会の代表である平林玲美さんに、米油の選び方とおすすめの商品をうかがいました。米油とは、玄米から精米したときにでる米ぬかを原料とし、その油分をしぼってできたものです。クセがなく、揚げものの油はもちろん、サラダのドレッシングなどの生食にも使えます。そんな米油、製法によって合う料理や風...
サラダやお刺身にそのままかけてもおいしい「アボカドオイル」。アボカドオイルにはオリーブオイルと同様に不飽和脂肪酸がバランスよく含まれています。またビタミンEも豊富です。美容や健康に気を使う方々からの注目度が上がっており、目にする機会もあるでしょう。この記事ではフードスタイリストの江口恵子さんへ...
ふだんの料理に高級感ある華やかな香りをプラスしてくれるトリュフオイル。使ってみたいけれど、どんな商品を選んでどう使えばいいのか悩むことも多いですよね。そこで、フードアナリストの平林玲美さんにトリュフオイルの選び方とおすすめ商品について聞きました。使い方のコツやどんな料理に合うのかなど、はじめて...
まとめ
ビタミンEたっぷりでコレステロールゼロの、ヘルシーなグレープシードオイルを紹介しました。
料理用はもちろん、スキンケアに使えるものまであって、多用途に使えるグレープシードオイル。産地や製法など、選ぶポイントによって個性が異なるデリケートなオイルです。
お気に入りのワインを探すように、あなたがほしいグレープシードオイルを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/12 商品情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。