仕切り鍋の選び方 料理家に取材!
料理家であるBibiさんに取材のもと、仕切り鍋の選び方を紹介します。人数や鍋の容量、仕切りの部屋数などに着目しましょう。
人数に合わせてサイズを選ぶ
仕切り鍋を選ぶ際にまず重要なのは鍋のサイズです。鍋の大きさはcmで表記されているので、購入するときにはまずその大きさを見てみましょう。
鍋は22cm〜33cmのサイズが一般的です。1人〜3人用なら22cm・3人〜5人用なら26cm・4人〜6人用なら28cm・それ以上の大人数であれば31cmや33cmを目安に選びましょう。
仕切りの高さで選ぶ
仕切り鍋を選ぶもうひとつのポイントは仕切りの高さです。仕切りの高さが充分でないと仕切りを乗り越えてそれぞれの出汁が混ざり合ってしまいます。
出汁が混ざり合うのがイヤだと思われる方は仕切りの高さが8cm以上のものを選びましょう。しかし、ギリギリまで出汁を入れてしまうと混ざり合ってしまう危険がありますので注意してください。
仕切りの部屋数で選ぶ
一般的な仕切り鍋の部屋数は2つですが、仕切りが3つ以上のものもあります。それぞれにメリットとデメリットがあるのでご自身の利用スタイルや人数に合わせて仕切り部屋の数を選んでみてください。
たっぷりと具材や出汁を入れたい方は「2つ部屋」
2つ部屋のメリットは、ひとつひとつの部屋にたっぷりと出汁や具材を入れられること。
多くの人数で鍋を囲むときは、たっぷり出汁がないとすぐになくなってしまい、みんな充分に食べることができなくなる可能性があります。そうした心配を避けるには2つ部屋がおすすめです。
一方、複数の味を楽しみたいという方には、次に紹介する部屋数の多い仕切り鍋をおすすめします。
さまざまな味を楽しみたい方は「3~4部屋」
仕切りの数が多いと一度にいくつもの味を楽しめます。家族や友人と味の好みが違っていても、それぞれが好きな味を楽しむことができるので全員が満足できるでしょう。
しかし、仕切りの数が多ければ多いほど1つの部屋に入る量は少なくなってしまいますので、仕切り部屋の数を増やしたい場合には少し大きめサイズの仕切り鍋を選ぶのがおすすめです。
IH? ガス? 熱源で選ぶ
ご自宅で使うコンロがどんな熱源かによって仕切り鍋の選び方も変わってきます。卓上用のIHヒーターならばIH対応の仕切り鍋を選びましょう。卓上用のガスコンロを使う場合にはガスコンロ対応型の仕切り鍋を選んでください。間違ったものを使うと事故や火災の原因になるおそれがあるので注意しましょう。
そのほか、仕切り鍋自体に電源コードがついているホットプレートタイプもあるのでぜひチェックしてみてください。
材質の特徴で選ぶ
仕切り鍋を選ぶひとつの方法として鍋の材質があります。鍋の材質には「アルミ合金+フッ素コーティング」「ステンレス製」「土鍋タイプ」などがあります。
それぞれの性能について詳しく見てみましょう。
熱伝導率がいい「アルミ合金+フッ素コーティング」
アルミ合金の仕切り鍋は熱伝導率が高いので食材へ火がとおりやすくすばやく仕上がります。そして、比較的軽いのも特徴。そのため、女性や年配の方でも扱いやすいのでおすすめです。
また、フッ素コーティングがされていれば、表面を保護し汚れも落ちやすいので長く使えます。
サビにくくコゲを落としやすい「ステンレス製」
ステンレス製の仕切り鍋はアルミ製に比べると熱伝導率は劣るものの保温性は高いです。一度沸騰すれば長時間温かい鍋が楽しめます。
鉄の鍋とは違ってサビにくく焦げもらくに落とせるので、使用後のお手入れもカンタンです。耐久性だけを見ると一番いい材質といえます。
じっくりと煮込んで楽しみたい方は「土鍋」
これぞ鍋! という雰囲気を楽しみたい方にはどっしりとした土鍋をおすすめします。ゆっくりコトコトと煮込めるので食材のおいしさが出やすいです。
すぐに沸騰するということもないので仕切りを超えて違う出汁が混ざり合ってしまうという心配はありません。しかし、重くて割れやすいので扱いには充分注意しましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
使い終わった鍋を片づける際、手入れ方法が難しかったり面倒だとたいへんです。仕切り鍋を使うのがおっくうになってしまい、そのうち使わなくなる……なんてことにもなりかねません。
そうならないためには手入れのしやすさも頭に入れて選ぶ必要があります。材質や重さにも注目するようにしましょう。
料理家のBibiさんからひとこと!
料理家
仕切り鍋は辛さが得意な方と苦手な方が一緒に鍋を囲めるすぐれものです。とくにお子さんがいるご家庭では辛いものを敬遠しがちになりますが、仕切り鍋があれば一緒に楽しめますね。
仕切り鍋のおすすめ12選 料理家と編集部が選ぶ!
ここからは、料理家であるBibiさんと編集部が選ぶおすすめの仕切り鍋12商品を紹介します。
かわいいものやスタイリッシュなもの、また便利機能のついたものやお手入れがカンタンなものなどさまざまな種類の仕切り鍋をピックアップしました。ぜひ、ご家庭にあった仕切り鍋を探してみてくださいね。
料理家
杉山金属の『火鍋風仕切り鍋』は、いろいろな熱源に対応し、ガラス蓋もついており、フッ素加工でお手入れもかんたん。さらに揚げものもできるなど、おすすめのポイントがたくさんです!
せっかくふたつのお鍋を楽しめるのに、少ない量だと物足りなくなります。パール金属 の『マルチテイスト IH対応ガラス蓋付二食鍋』は大容量なので、ふたつのお鍋を思いっきり堪能できます。
マルヨシ陶器の『刷毛目 8号 二味鍋 萬古焼』は、土鍋なのでほっこりと食事を楽しめます。ちゃんこ鍋や海鮮鍋などの和風鍋を2種類楽しむ場合には、やっぱり土鍋がいいですよね。

杉山金属『火鍋風仕切り鍋』 料理家のおすすめ商品!








出典:Amazon
サイズ | 26cm |
---|---|
素材 | 本体:アルミニウム合金、底部:ステンレス |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH(100v・200v)、ガス、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、ラジエントヒーター |

パール金属 『マルチテイスト IH対応ガラス蓋付二食鍋』 料理家のおすすめ商品!












出典:Amazon
サイズ | 28cm |
---|---|
素材 | 本体:アルミニウム合金、底部:鉄溶射加工 |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH(100v・200v)、ガス、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、エンクロヒーター、ラジエントヒーター |

マルヨシ陶器『刷毛目 8号 二味鍋 萬古焼』 料理家のおすすめ商品!

出典:Amazon
サイズ | 8号(25.5cm) |
---|---|
素材 | 耐熱陶器 |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | ガス、レンジ、オーブン |
和田助製作所『ちり鍋2仕切』








出典:Amazon
サイズ | 29cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH、ガス |
丸利玉樹利喜蔵商店『土鍋 ホワイト』












出典:Amazon
サイズ | 32cm |
---|---|
素材 | - |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | ガス、電子レンジ、オーブンレンジ |
BRUNO(ブルーノ)『ホットプレートグランデサイズ用仕切り鍋』






















出典:Amazon
サイズ | 幅49.4×奥行29.2×高さ74cm |
---|---|
素材 | アルミダイキャスト、フェノール樹脂、ステンレススチール |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | - |
リビング『味楽 卓上二味鍋』

出典:Amazon
サイズ | 28cm |
---|---|
素材 | 本体:アルミニウム合金、底部:ステンレス |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH、ガス、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、ラジエントヒーター |
LORIA・JP『仕切り鍋 2食鍋』
















出典:Amazon
サイズ | 28cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH、ガス、ハロゲンヒーター ほか |
北陸アルミ『味わいハーモニー仕切り鍋』




出典:Amazon
サイズ | 26cm |
---|---|
素材 | 本体:アルミニウム合金、底部:ステンレス |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH、ガス、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、エンクロヒーター、ラジエントヒーター |
ベストコ『ビストロANN ブルーマーブルコート IH対応ガラス蓋付二食鍋』

出典:Amazon
サイズ | 26cm |
---|---|
素材 | 本体:アルミニウム合金、底部:鉄(アルミニウム溶射加工) |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH対応 |
燕人の匠『仕切り鍋 二色鍋』

出典:楽天市場
サイズ | 25cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
仕切りの部屋数 | 2つ |
熱源 | IH対応 |
ベストコ『味処うまみ フッ素樹脂加工 IH三食鍋』








出典:Amazon
サイズ | 26cm |
---|---|
素材 | 本体:アルミニウム、底部:ステンレ |
仕切りの部屋数 | 3つ |
熱源 | IH対応 |
「仕切り鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほかの鍋のおすすめ商品はこちら
北海道名物の羊肉料理・ジンギスカン。家庭でも味わいたい、というときに専用の鍋がほしいと思ったことはありませんか? ジンギスカン鍋は、真ん中が盛り上がったドーム状になっておりジンギスカンを食べるためだけに特化した形をしています。鉄製の素材が一般的ですが、ホーローや使い捨てタイプも販売されています...
生活コラムニストのももせ いづみさんへの取材をもとに、ストウブ鍋のおすすめ商品を紹介します。ストウブ鍋は、ミシュランの星を獲得したレストランでも愛用されているすぐれた調理器具。性能だけでなく見た目もオシャレなので、食卓に置いても映えるので、注目を集めています。ストウブ鍋にもサイズや形状のバリエ...
料理家のBibiさんと編集部で選ぶ、お店で使うような煙突がついた鍋から、ちょっとおしゃれなデザインの鍋まで、おすすめのしゃぶしゃぶ鍋を多数紹介します! 本格的な「煙突型」や熱伝導率の高い「銅製」、ほかの料理にも使用できる「丸鍋型」やお手入れしやすい「ステンレス製」など、しゃぶしゃぶ鍋は形状、素...
水なしでカンタンに調理ができる無水鍋。野菜に含まれる水分や旨味を逃さず引き出せるので、いつもの素材を使ってよりおいしく調理できます。圧力鍋よりも扱いやすく、普通の鍋よりもずっと使い道が豊富。材料を入れて放っておくだけで料理が完成する電気式なら忙しい主婦の時短にもぴったり! 本記事では、そんな無...
料理家の河野真希さんへの取材をもとに、きりたんぽ鍋のおすすめ商品を紹介します! 練ったご飯を串に巻きつけて焼いた、秋田名物「きりたんぽ」。きりたんぽをいろいろな具材と出汁の旨みの詰まったスープで煮込んだものが「きりたんぽ鍋」です。きりたんぽに使われるお米の品種や、セットになっている具材もさまざ...
まとめ
この記事では、さまざまなデザインやタイプの仕切り鍋を紹介しました。サイズや熱源、鍋自体の素材などをチェックしながら商品を選んで、ぜひご家族やご友人と鍋を囲んで楽しいひとときをお過ごしください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
元国際線客室乗務員。学生時代の海外留学やCAとして海外を行き来した中で、出会ったもの、目にしたものや味わったもの等の経験を活かしたレシピを作成、料理教室「Aoiro to Ruriiro」を主宰している。 六本木卵料理専門店eggcellentの人気スイーツ‘エッグタルト’のレシピ開発をはじめ、企業やレストランのレシピ開発、メニュー考案を担当、インスタグラム運営代行の経験を持つ。 自宅教室では、ランチタイムカフェ、パンの販売、ケータリング、出張料理等幅広く活動している。2児の母。