栗むき器選びのポイント タイプや素材に注目!
まずは、栗むき器の選び方をおさえておきましょう!
むき方にあわせたタイプや刀の素材などを確認することが大切です。ぜひ参考にしてみてください。
むき方にあわせたタイプを選ぶ
栗のむき方にあわせて栗むき器を選びましょう。
栗の皮は表面を覆っている「鬼皮」と鬼皮の下にある「渋皮」の2種類があります。栗の食べ方や調理方法によって、皮をどこまでむきたいのかが変わってきますよね。タイプによってむける皮やむきやすさが変わってくるので、特徴を確認してみましょう。
渋皮までむくなら「ハサミタイプ」
鬼皮だけではなく渋皮もはがしたいなら「ハサミタイプ」がおすすめです。
ギザギザが鬼皮にくい込み、もうひとつの刃ではがすという仕組みになっています。鬼皮も渋皮も一気にはがせるので、時間をかけることなく栗むきの作業ができます。ハサミを使うような感覚でむけるので、むずかしさもありません。
渋皮を残すなら鬼皮をはさんではがす「ペンチタイプ」
渋皮を残して鬼皮だけをはがしたいのであれば「ペンチタイプ」を選びましょう。ペンチのように鬼皮だけをつかんでくれるので、渋皮をはがすことなくかんたんにむけますよ。渋皮煮を作るときにも便利ですね。
ただし、ペンチを開く角度には限界があるので、大きめの栗をむくときにはあまりおすすめしません。栗のサイズも考慮して選んでみましょう。
臨機応変に使うなら「ピーラータイプ」
場合によって皮のむき方を使い分けたいときは「ピーラータイプ」がおすすめ。力の加減次第で鬼皮だけをむいたり、渋皮もすべてむくことができます。また、種類によってはきゅうりやにんじんなど、ほかの野菜の皮もむけるものもあるのでとても便利です。
ただ、栗の表面で刃が滑ることもあるので使うときには注意しましょう。
生栗に切り込みを入れる「カッタータイプ」
生栗に切り込みを入れたい場合は「カッタータイプ」がおすすめです。栗を茹でる前に切り込みを入れることで、茹でたあとに手でかんたんに皮が剥けるようになります。茹で栗が好きな方にぴったりです。
刃がギザギザのタイプなら、栗の表面で刃が滑ることもないのでケガをする心配も少ないですよ。刃先が鋭いですが専用のキャップがついているものがほとんどなので、収納するときも安全です。
刃の素材で選ぶ
栗むき器の刃も商品によって使われている素材が違います。それぞれどのような特徴があるのかを紹介します。
切れ味抜群の「鋼(はがね)製」
鋼を使ったタイプは切れ味抜群で、かんたんに栗の皮をむくことができるため、栗の皮をたくさんむいても手が疲れにくいです。栗の皮をむく機会が多い方にぴったりの栗むき器。
注意点として、さびやすいのでオイルを塗るなどのお手入れをしなければいけません。しかし、切れ味が落ちても研ぎ石で研げばもとにもどるので、手入れを怠らなければ長期間使い続けることができます。道具を大切に長く使いたい人におすすめです。
さびにくく刃もちがよい「ステンレス製」
ステンレス製は刃持ちがよくてさびにくいのが特徴です。刃物の手入れに慣れておらず、できるだけらくに使えるものがよい方におすすめ。鋼製より切れ味は劣りますが、使用する分には問題ありません。
また、比較的手ごろな価格で手に入れられるので、栗むき器をはじめて使う方にも向いているでしょう。
本体(刃部以外)の素材で選ぶ
刃の部分だけではなく、本体の素材も大切です。グリップ感だけではなく重さにも関わってくるので、しっかりチェックしましょう。
耐久性にすぐれている「金属製」
長く使い続けたいのであれば、金属製がおすすめです。耐久性があるのでかんたんに壊れてしまう心配はありません。
ただし、使うときにはパワーが必要になります。重量があるので男性は問題ないかもしれませんが、女性やお子さんが使うときにはあまりおすすめできません。
軽量で扱いやすい「プラスチック製」
プラスチック製は金属製のものと比べて軽いので、使い続けても疲れにくいのが特徴。女性やお子さんでも使いやすく、らくに栗の皮がむけますよ。
金属製のものと比べて壊れやすいですが、安価なのですぐに買い替えられるのはうれしいですね。
形状から自分の使いやすいものを選ぼう フードコーディネーターによるアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
栗は皮が固く、むくのが難しい食材です。むく作業がおっくうで、栗は好きでも食べるのが面倒くさく感じる方も多いのではないでしょうか?
そんなときに役立つのが栗むき器です。商品にはハサミタイプやピーラータイプなど、異なる形状のものがいくつもあります。購入する際には自分が使いやすそうな形状を選ぶとよいでしょう。
栗むき器おすすめ9選! 簡単にむける商品も!
ここからは、フードコーディネーターの倉田沙也加さんと編集部が厳選した、おすすめの栗むき器を紹介します! 栗むき器選びの参考にしてみてください。

下村工業『フルベジ 栗の皮むき器(FRK-01)』






出典:Amazon
サイズ | 幅185×奥行60×高さ35mm |
---|---|
重さ | 60g |
タイプ | ハサミ |
刃の素材 | ステンレス |
本体素材 | ABS樹脂 |

Take2-Design『ジャック(T_2DAI29001)』








出典:Amazon
サイズ | 約幅60×奥行45×高さ17mm |
---|---|
重さ | 約40g |
タイプ | カッター |
刃の素材 | ステンレス |
本体素材 | ステンレス |
諏訪田製作所『新型栗くり坊主』














出典:Amazon
サイズ | 約 全長170mm |
---|---|
重さ | 約140g |
タイプ | ハサミ |
刃の素材 | 炭素鋼 |
本体素材 | 鉄、エラストマー樹脂 |
貝印『栗カッター(DH7248)』














出典:Amazon
サイズ | 幅180×奥行42×高さ22mm |
---|---|
重さ | 68g |
タイプ | ハサミ |
刃の素材 | ステンレス |
本体素材 | ABS樹脂 |
渋木製作所『栗の皮むき器』










出典:Amazon
サイズ | 幅183×奥行60×高さ19mm |
---|---|
重さ | 152g |
タイプ | ハサミ |
刃の素材 | ステンレス |
本体素材 | ABS樹脂 |
下村工業『味わい食房 栗の皮むき器(ABM-631)』

出典:Amazon
サイズ | 幅123×奥行56×高さ20mm |
---|---|
重さ | 80g |
タイプ | ハサミ |
刃の素材 | ステンレス鋼 |
本体素材 | ABS樹脂 |
貝印『KHS 栗むけちゃいました!(DH2057)』






















出典:Amazon
サイズ | 幅150×奥行25×高さ30mm |
---|---|
重さ | 26g |
タイプ | ピーラー |
刃の素材 | ステンレス刃物鋼 |
本体素材 | ABS樹脂 |
諏訪田製作所『栗くり坊主II』








出典:Amazon
サイズ | 約 全長170mm |
---|---|
重さ | 約60g |
タイプ | ハサミ |
刃の素材 | ステンレス刃物鋼 |
本体素材 | ABS樹脂 |
LIVINGUT(リビングート)『栗の皮むき器』






出典:楽天市場
サイズ | 約幅125×奥行57~76×高さ16mm |
---|---|
重さ | - |
タイプ | ハサミ |
刃の素材 | ステンレス刃物鋼 |
本体素材 | ABS樹脂 |
「栗むき器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 栗むき器の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの栗むき器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
甘栗や栗きんとんなどのおすすめ商品はこちら! あわせて買いたい!
まとめ
栗の皮をむくときに便利な栗むき器の選び方とおすすめ商品を紹介しました。栗むき器を選ぶ際は、むき方に合わせてタイプを選んでみましょう。また、刃の種類で切れ味が変わるため、作業効率を重視する方は要チェックです。ご紹介した情報を参考に栗むき器を手に入れて、栗ご飯や渋皮煮などいろんな栗料理に挑戦してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/18 商品価格修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。