栗の甘さとうま味を楽しめる「栗きんとん」
品質にこだわった秋の味覚「栗」をふんだんに使い、ひとつひとつ職人が作った栗きんとん。栗の自然な甘みやほんのりとした甘さを楽しめるのが魅力の和菓子です。お正月のおせち料理の一品としてもよく食べられていますね。
ひと口に栗きんとんといえどもその種類はさまざま。どのように選べばいいのでしょうか?
栗きんとんの選び方 インナービューティー料理研究家に聞いた!
先述のとおり、栗きんとんにはいろいろな種類のものがあります。それは使用する素材やレシピであったり、その形であったりとさまざまです。保存方法や栗の産地にこだわって選ぶというのも方法のひとつでしょう。
ここでは、栗きんとんの選び方について詳しく説明していきます。
使用素材・調理方法で選ぶ
栗きんとんには茶巾しぼりの和菓子タイプと、おせち料理によくある粘りが少なくぺースト状になったタイプがあります。
また、茶巾しぼりのタイプにもノーマルなものや焼いたものなどさまざまな種類があります。
栗きんとんをチョコレートや生クリームなどとあわせることで洋風仕立てにしたものもあり、実にバラエティが豊富です。
栗と砂糖で作られたものは本来の味わいを楽しめる
栗本来の味わいを楽しみたいのであれば、栗と砂糖でつくられたものをおすすめします。
和菓子タイプの栗きんとんは岐阜県や長野県など、栗の名産地で作られたものが多いです。また、砂糖に和三盆(上品な甘さが特徴の国産高級砂糖)を使った商品もあります。
栗の自然なおいしさを生かしてシンプルに作られた栗きんとんは、栗にこだわりのある人でも満足いただけるでしょう。
栗と餡(あん)で作られているものはより甘みが強い
甘さの強い栗きんとんが好きな方には、栗と餡で作られたものをおすすめします。
一般的に、おせち料理で食べられるのもこのタイプ。餡に水あめが練りこまれており、茶巾絞りのタイプよりも甘めのものが多いです。
多くの場合は餡のなかに栗の甘露煮がまるごと入っています。餡の素材は金時芋が一般的ですが、なかには紅芋や紫芋を用いたり、栗を使った豪華な栗きんとんもあります。
まろやかな味わいと香りを楽しむなら焼き栗きんとん
香ばしい味がお好きなら、焼き栗きんとんがおすすめ。これは、和菓子タイプの栗きんとんに焼き目をつけたもので香ばしい風味が特徴です。
ノーマルな栗きんとんよりも消費期限が長めなので、贈答品として利用することもできます。まろやかな味わいと香り、ほくほくの食感が特長の焼き栗きんとんはお土産にもぴったりです。
さまざまな味わいを楽しめる創作タイプも!
栗きんとんには、オーソドックスなもの以外にもさまざまな工夫をされたものがあります。
たとえば、干し柿のなかに栗きんとんが包まれたものや羽二重餅で包んだものが評判でよく和菓子店でも見かけます。
また、チョコや生クリームとあわせて洋風仕立てにしたものなど。栗の素材を楽しむシンプルな和菓子だけに、どんなものと組みあわせてもおいしいです。
栗の生産地で選ぶ
栗きんとんはシンプルな製法だけに、その味は原料である栗の品質に大きく左右されます。栗の産地にもぜひこだわってみましょう。
栗きんとん発祥の地といわれる岐阜県中津川や恵那はもちろん、長野の小布施や愛媛・熊本・宮崎・茨城なども栗の名産地です。また、兵庫県から京都府にわたる丹波地方の大粒で旨みの強い名産栗「丹波栗」も欠かせません。
品質のいい栗を使った高級な栗きんとんはほんのりとやさしい甘みがあり、一味もふた味も違いますよ!
保存方法で選ぶ
栗きんとんは常温保存できるものもあれば、冷蔵や冷凍が必要なものあります。そのなかでも賞味期限3日程度のものから2カ月くらいあるものまでさまざま。
保存食としてストックしておいて好きなときに食べたい場合は、冷凍保存タイプの栗きんとんを選ぶのが便利です。
常温保存のものを冷凍するのもありですが、やはりできたてのおいしいものを食べるのがいちばん。早めに食べきるのがポイントです。
産地はもちろん製法や添加物もしっかりチェック インナービューティー料理研究家からのアドバイス
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
まず栗の産地を確認しましょう。国産でも産地によって風味が異なります。
次に調理法を確認。基本的な「蒸す」製法で作られた栗きんとん、それを焼いたもの、作り立ての新鮮な状態で冷凍したもの……とさまざま。
製法によって賞味期限も異なるので、食べるタイミングやご自身のライフスタイルにあったものを選びましょう。
添加物の有無もしっかりチェック。贈答用なら個包装であるかどうかも確認しましょう。
栗きんとんのおすすめ11選 インナービューティー料理研究家と編集部が選ぶ!
ここからは、インナービューティー料理研究家・國塩亜矢子 さんと編集部が選ぶ、おすすめの栗きんとん11選を紹介していきます!
自分用に、ギフト用に、気になるものを見つけてぜひ取り寄せてみてください。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
松谷園『焼き栗きんとん』は、保存料を一切使わず、厳選された国産栗と上品な甘さが特徴の高級砂糖「和三盆」、水あめのみを使って作られた焼きくりきんとん。手土産にもぴったりです。
新杵堂『栗菓子 5種』は、栗専門店ならではのていねいな手法、安心のおいしさに加え、保存期間が約1カ月と比較的長いのがうれしい商品。
全国から厳選した上質な栗を使ったやまつ『中津川栗きんとん』は、できたてのおいしさを低価格で届けることにこだわったパック詰めの栗きんとん。パック詰めだからこそ、その他おやつ作りにも使いやすくなっています。

松谷園『焼き栗きんとん 10個入(yakikurikinton-10)』 インナービューティー料理研究家のおすすめ!






出典:楽天市場
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 常温 |
栗の生産地 | - |
内容量 | 10個入り |
賞味期限 | 60日間 |

新杵堂『栗菓子 5種(A-a458-10)』 インナービューティー料理研究家のおすすめ!






出典:楽天市場
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
栗の生産地 | - |
内容量 | 【栗きんとん・栗きんとんショコラ・THE PUREMIUM栗きんとん】約23g【栗大福・栗三昧】約35g |
賞味期限 | 冷凍30日間 |

やまつ『中津川栗きんとん(冷凍)300g入り(C-2)』 インナービューティー料理研究家のおすすめ!










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
栗の生産地 | 熊本県・宮崎県・愛媛県 |
内容量 | 300g |
賞味期限 | - |
新杵堂『栗きんとん 6個(a-aw3-6)』








出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
栗の生産地 | - |
内容量 | 約23g |
賞味期限 | 冷凍30日間 |
すなお食堂『濃厚栗きんとん 栗ぼぅ180g×3本(kuribo180g-3-p)』






出典:楽天市場
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | - |
栗の生産地 | 宮崎県 |
内容量 | 180g×3本 |
賞味期限 | 製造から約45日 |
新杵堂『栗三昧 (くりざんまい) 6個(A-all2-6)』










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
栗の生産地 | - |
内容量 | 約35g |
賞味期限 | 冷凍30日間 |
キムラ食品『キムラの栗・栗きんとん 1kg(10705)』

出典:楽天市場
タイプ | ペースト |
---|---|
保存方法 | 要冷蔵保管 |
栗の生産地 | 韓国 |
内容量 | 1kg |
賞味期限 | 製造日より30日 |
くり屋南陽軒『栗きんとん5個・栗柿5個入(kuri-kaki-tsume-10sale)』
















出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 要冷蔵 |
栗の生産地 | 岐阜中津川 |
内容量 | 399 g |
賞味期限 | 商品発送より要冷蔵で14日 |
築地魚群『つきじ入船の栗きんとん(280)』










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 冷蔵 |
栗の生産地 | - |
内容量 | 300g |
賞味期限 | 1週間 |
マロンハウス 甲斐果樹園『栗きんとん 栗九里 5本セット(kuri5)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 直射日光を避けて |
栗の生産地 | 宮崎県高千穂 |
内容量 | 190g/1本 |
賞味期限 | 常温:約2ヶ月 冷凍:約4ヶ月 |
良平堂『栗きんとん10入(10001304)』


















出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
保存方法 | 冷所又は冷凍 |
栗の生産地 | - |
内容量 | - |
賞味期限 | 5日 |
「栗きんとん」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 栗きんとんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの栗きんとんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
和菓子の関連記事はこちらで紹介!
料理研究家の松本葉子さんにお話を伺い、おすすめの小豆と選び方を紹介していきます。赤飯などの料理をはじめ、和菓子やアイスのようなスイーツレシピにも活用できる小豆。ポリフェノールも豊富なことから、ぜひ毎日の食卓に取り入れたい食材のひとつですね。しかし、小豆といってもさまざまな産地や品種のものがあり...
日本で和菓子として幅広い年代に親しまれている「羊羹(ようかん)」。練り羊羹や水羊羹、蒸し羊羹など製法や原材料によって種類が異なります。最近ではチョコレートやコーヒーなど味のバリエーションも増えており、パッケージも桐箱や茶巾包みのものなどさまざまなものが販売されています。そんな羊羹の選び方とおす...
甘さ控えめで口当たりもよく、贈り物としても喜ばれる和菓子。和菓子には「老舗(しにせ)和菓子」や「創作和菓子」などの種類があり、日本全国の和菓子屋さんからお気に入りの和菓子を選ぶのは大変です。せっかくなら味だけでなく、見ためも評判もとっておきのものを取り寄せたいですよね。そこで、和菓子選びのエキ...
独特のほろ苦さと甘さがマッチした抹茶スイーツ。和菓子屋、洋菓子屋に関わらずさまざまなお店で販売されており、大福や羊羹(ようかん)などの和菓子から、プリンやケーキなどの洋菓子までその種類は実に豊富です。最近は、スピーディーなクール宅配便やネット通販の拡大により、京都の老舗店のお菓子や、賞味期限の...
きな粉といえば、ひと昔前までは和菓子などに使われる食材として知られていました。今では健康食として注目が集まる機会も多く、毎日きな粉を食べる人もいるほどの人気フードになっています。きな粉は、発売されるメーカーや種類も多く、原料の産地もさまざままなので、どれを買えばいいか迷ってしまうことも。この記...
まとめ
この記事では、おいしい栗きんとんの選び方とおすすめ商品を紹介しました。栗きんとんにも、茶巾絞りのものやペースト状のものまでさまざまな形があります。また、ほかの素材とあわせたバラエティ豊かな創作タイプも楽しいですね。
ぜひこの記事を参考に、おせち料理のほか和菓子として普段から楽しめる栗きんとんを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。