栗の甘さとうま味を楽しめる「栗きんとん」
品質にこだわった秋の味覚「栗」をふんだんに使い、ひとつひとつ職人が作った栗きんとん。栗の自然な甘みやほんのりとした甘さを楽しめるのが魅力の和菓子です。お正月のおせち料理の一品としてもよく食べられていますね。
おせち料理用に栗きんとんを探しているならば、おせち料理専門ショップの商品を探してみるのもいいですよ。
通販サイトで「おせち特集」をチェックしてみよう!
栗きんとんの選び方 インナービューティー料理研究家に聞いた!
先述のとおり、栗きんとんにはいろいろな種類のものがあります。それは使用する素材やレシピであったり、その形であったりとさまざまです。保存方法や栗の産地にこだわって選ぶというのも方法のひとつでしょう。
ここでは、栗きんとんの選び方について詳しく説明していきます。ポイントは下記5点!
【1】使用素材で選ぶ
【2】形状で選ぶ
【3】栗の生産地で選ぶ
【4】さまざまな味わいを楽しめる創作タイプも!
【5】保存方法で選ぶ
それぞれ解説しているので、参考にしてみてくださいね。
【1】使用素材で選ぶ
栗きんとんは、使用する素材によって味わいが異なります。なかには、チョコレートや生クリームなどとあわせることで洋風仕立てにしたものもあり、実にバラエティが豊富です。
まずは、それぞれの特徴を把握して好みのタイプを見つけてみましょう。
栗と砂糖で作られたものは本来の味わいを楽しめる
栗本来の味わいを楽しみたいのであれば、栗と砂糖でつくられたものをおすすめします。
和菓子タイプの栗きんとんは岐阜県や長野県など、栗の名産地で作られたものが多いです。また、砂糖に和三盆(上品な甘さが特徴の国産高級砂糖)を使った商品もあります。
栗の自然なおいしさを生かしてシンプルに作られた栗きんとんは、栗にこだわりのある人でも満足いただけるでしょう。
栗と餡(あん)で作られているものはより甘みが強い
甘さの強い栗きんとんが好きな方には、栗と餡で作られたものをおすすめします。
一般的に、おせち料理で食べられるのもこのタイプ。餡に水あめが練りこまれており、茶巾絞りのタイプよりも甘めのものが多いです。
多くの場合は餡のなかに栗の甘露煮がまるごと入っています。餡の素材は金時芋が一般的ですが、なかには紅芋や紫芋を用いたり、栗を使った豪華な栗きんとんもあります。
まろやかな味わいと香りを楽しむなら焼き栗きんとん
香ばしい味がお好きなら、焼き栗きんとんがおすすめ。これは、和菓子タイプの栗きんとんに焼き目をつけたもので香ばしい風味が特徴です。
ノーマルな栗きんとんよりも消費期限が長めなので、贈答品として利用することもできます。まろやかな味わいと香り、ほくほくの食感が特長の焼き栗きんとんはお土産にもぴったりです。
【2】形状で選ぶ
栗きんとんには茶巾しぼりの和菓子タイプと、おせち料理によくある粘りが少なくぺースト状になったタイプがあります。
和菓子タイプであれば手土産やお歳暮にもおすすめで茶巾しぼりのタイプにもノーマルなものや焼いたものなどさまざまな種類があります。
また、ペーストタイプの栗きんとんは、お正月のおせち料理に最適です。それぞれの形状をチェックしてシーンに合わせて選ぶと良いでしょう。
【3】栗の生産地で選ぶ
栗きんとんはシンプルな製法だけに、その味は原料である栗の品質に大きく左右されます。栗の産地にもぜひこだわってみましょう。
栗きんとん発祥の地といわれる岐阜県中津川や恵那はもちろん、長野の小布施や愛媛・熊本・宮崎・茨城なども栗の名産地です。また、兵庫県から京都府にわたる丹波地方の大粒で旨みの強い名産栗「丹波栗」も欠かせません。
品質のいい栗を使った高級な栗きんとんはほんのりとやさしい甘みがあり、一味もふた味も違いますよ!
【4】さまざまな味わいを楽しめる創作タイプも!
栗きんとんには、オーソドックスなもの以外にもさまざまな工夫をされたものがあります。
たとえば、干し柿のなかに栗きんとんが包まれたものや羽二重餅で包んだものが評判でよく和菓子店でも見かけます。
また、チョコや生クリームとあわせて洋風仕立てにしたものなど。栗の素材を楽しむシンプルな和菓子だけに、どんなものと組みあわせてもおいしいです。
【5】保存方法で選ぶ
栗きんとんは常温保存できるものもあれば、冷蔵や冷凍が必要なものもあります。そのなかでも賞味期限3日程度のものから2カ月くらいあるものまでさまざま。
保存食としてストックしておいて好きなときに食べたい場合は、冷凍保存タイプの栗きんとんを選ぶのが便利です。
常温保存のものを冷凍するのもありですが、やはりできたてのおいしいものを食べるのがいちばん。早めに食べきるのがポイントです。
産地はもちろん製法や添加物もしっかりチェック インナービューティー料理研究家からのアドバイス
まず栗の産地を確認しましょう。国産でも産地によって風味が異なります。
次に調理法を確認。基本的な「蒸す」製法で作られた栗きんとん、それを焼いたもの、作り立ての新鮮な状態で冷凍したものとさまざま。
製法によって賞味期限も異なるので、食べるタイミングやご自身のライフスタイルにあったものを選びましょう。
添加物の有無もしっかりチェック。贈答用なら個包装であるかどうかも確認しましょう。
栗きんとんの有名店をご紹介! 栗きんとん発祥の地の中津川など
栗きんとんの人気店をいくつかご紹介します。どこも人気のお店なので、栗きんとん選びに迷ったら有名店を選んでみるのも一つの選択肢です。栗きんとんが好きな方は、ぜひ食べ比べてみてくださいね。
くり屋南陽軒
くり屋南陽軒『栗きんとん 5個』
明治40年に創業以来、完全手作りで作られている本物志向の老舗です。栗100%と砂糖のみで作られているので栗本来の甘みとつぶつぶ感を上品に楽しむことができます。
>> Amazonで詳細を見る新杵堂
新杵堂『栗づくし6個』
新杵堂は和菓子や洋菓子などスイーツを幅広く手掛けています。栗きんとんはモンドセレクションも受賞しているので、国内外問わず愛されている人気商品です。世界に認められた味をぜひ、堪能してみてくださいね。
>> 楽天市場で詳細を見るすや
「すや」
栗きんとんの発祥の地としても有名な岐阜県中津川市。「すや」は江戸時代の元禄年間に創業された歴史ある老舗です。季節ごとの限定商品から定番商品まで年齢問わず人気です。元祖、栗きんとんをぜひチェックしてみてくださいね。
>> Yahoo!ショッピングで詳細を見る栗きんとんのおすすめ9選 インナービューティー料理研究家と編集部が選ぶ!
ここからは、インナービューティー料理研究家・國塩亜矢子 さんと編集部が選ぶ、おすすめの栗きんとんを紹介していきます! 自分用やギフト用に気になるものを見つけて、ぜひ取り寄せてみてください。

ギフトにぴったりな定番の人気セット!
2014年モンドセレクション銅賞を受賞した栗きんとんは、原材料が国産栗と砂糖のみ!洗練された上品な味わいを楽しむことができます。
さらに、粒栗大福は羽二重餅・こしあん・刻み栗という和素材の味を楽しめて、粒栗三味は刻み栗・栗きんとん餡・羽二重餅の3つの素材を味わうことができる詰め合わせです。賞味期限は冷凍保存で30日間と長めなので、急がずゆっくり楽しむことができますよ。

製菓用にも使える!冷凍保存で日持ちする栗きんとん
芋や栗の甘露煮などを一切使わず、蒸し上げた国内産の栗と砂糖を混ぜて作られています。製造後、マイナス28度の環境で冷凍されるため、賞味期限は製造日より1年後、解凍からは解凍日含め3日後となります。
一般的な栗きんとんのように茶巾絞りではなく、パック詰めになっています。製菓材料としても使え、約12個の栗きんとんを作ることができます。上品で控えめな甘さでおいしいと評判の栗きんとんです。
※Amazon・Yahooは2個セットです
自然派の人におすすめ!栗と砂糖のみの無添加和菓子
砂糖と栗のみを使った素朴な味わいで、ころんとした形がかわいい栗きんとんです。栗は愛媛産・熊本産などの国産栗を100%使用。栗本来の甘みを引き立てる砂糖は北海道産のものを使うなど、産地にこだわりがあります。
また中身を取り出した栗をすぐ冷凍することで鮮度をたもっています。保存料なども無添加で、衛生基準を徹底させた工場で品質管理を行なっています。
伊勢神宮外宮奉納和菓子をご自宅でも
契約農家から届いた栗をせいろで蒸し、熟練職人が真心をこめて製造した栗きんとんです。岐阜県産の厳選された栗は本来の甘さやほのかな渋みがあり、おいしいと評判。
伊勢神宮外宮に奉納されている和菓子が、通販で気軽に取り寄せできるのはうれしいですね。

松谷園『焼き栗きんとん 10個入(yakikurikinton-10)』 インナービューティー料理研究家のおすすめ!
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 栗きんとんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの栗きんとんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの和菓子のおすすめ記事もご紹介! 関連記事
栗きんとんの食べ比べもおすすめ! 名店の味を楽しむ
この記事では、おいしい栗きんとんの選び方とおすすめ商品を紹介しました。栗きんとんにも、茶巾絞りのものやペースト状のものまでさまざまな形があります。また、ほかの素材とあわせたバラエティ豊かな創作タイプも楽しいですね。
ぜひこの記事を参考に、おせち料理のほか和菓子として普段から楽しめる栗きんとんを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。