甘栗の選び方
まずは甘栗を選ぶときのポイントをチェックしていきましょう。管理栄養士の山田由紀子さんのアドバイスもご紹介しています。自分好みのおいしい甘栗を選ぶために参考にしてみてくださいね。
殻付き、殻なし、好みのタイプを
甘栗は、殻が付いた「殻付き甘栗」と、殻と渋皮がむかれた「むき甘栗」があります。殻付き甘栗は、食べるときに殻をむく必要がありますが、炒りたての香ばしさや栗本来の風味をより味わうことができます。
一方、むき甘栗は殻をむく手間がかからず、手軽に食べられるのが魅力。レトルトパウチに入った食べきりサイズの商品も多く、ちょっと小腹が空いたときや、お子さま用のおやつにもぴったりです。
品質にこだわって選ぶ
品質面に気を配るなら、使われている栗がどのような環境で栽培されたものか、どのように加工されたものかもチェックしておきたいポイントです。
栗の原産地をチェック!
甘栗に使われる栗の多くは中国産で、国産や中国以外の海外産のものは少数です。国産の栗を使った甘栗は売られている種類が少なく、値段も高めになりますが、輸入食品に抵抗のある方にはうれしいですね。
栗の原産地にこだわりはないけれど農薬や化学肥料は気になる、という方であれば、農林水産大臣が定めた有機JAS認定の栗を使った商品を選ぶといいでしょう。有機JAS認定は、一定の規格に従って製造と加工がおこなわれているのことの証明です。
仕入れ先や加工環境もわかると安心
とくに輸入栗を使った商品は、仕入れ先や加工環境が気になるもの。そのような場合は、製造工程をオープンにしているメーカーの商品を選ぶといいでしょう。
信頼できるメーカーの商品は、栗の原産地や品質管理、製法のこだわりについて、公式サイトなどでこまかく情報を提供しています。甘栗を購入する前に、ぜひチェックしてみてくださいね。
調味料や添加物の有無を確認しよう
販売されている甘栗のなかには、見映えをよくするためや製造工程を簡略化するために、食品添加物が加えられている商品もあります。体へのやさしさを考えるなら、余分な食品添加物が入った商品は避けたいものです。
また、旨味の少ない栗の味をおいしくするために、甘味料や塩分などを多めに加えているケースも。甘栗ならではの自然な味わいを安心して楽しみたいなら、調味料や食品添加物が少ない商品を選ぶようにしましょう。
サイズ(内容量)もチェックして
市販の甘栗は、食べきりサイズから大容量までさまざまなサイズが販売されています。食べる人数などを考えて内容量を選びましょう。甘栗は、開けた瞬間から劣化が始まってしまうので、なるべくすぐに食べきれるサイズを選ぶのがおすすめです。
大容量であっても、小分けにされているものであればより長くおいしく味わうことができますよ。
賞味期限も忘れずに見ておこう
殻付き甘栗の多くは、保存料を使用していないため、賞味期限が短めです。商品によって差はありますが、だいたい5日前後となっています。時間の経過とともに炒りたての香ばしさや風味が薄れていくので、賞味期限内であってもできるだけ早めに食べるといいでしょう。
一方、レトルトパウチに入ったむき甘栗は、賞味期限が長いのが特長。日持ちするのでストックできて便利です。
甘栗は栄養豊富な自然派スイーツ 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
甘栗は甘くておいしいだけでなく、健康と美容にうれしい栄養がギュッと詰まった自然派スイーツです。とくに食物繊維が豊富で、腸内環境を整えて便通の改善や、美肌効果が期待でき、腸活おやつにも最適。
殻付き、殻なしなど、自分好みの甘栗を見つけて、毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
甘栗のおすすめランキング10選 国産の栗を使ったものも!
編集部が選んだおすすめの甘栗を、管理栄養士の山田由紀子さんにランキング付けしていただきました。1位から10位まで、ランキング形式でご紹介しますので、気になる商品があれば、ぜひ味を確かめてみてくださいね。
料理ライター
有機栽培栗のみを使用した『甘栗むいちゃいました』は、殻をむく手間がなく、手軽に持ち歩けるので、お子さんのおやつにぴったりです。

【1位】クラシエフーズ『甘栗むいちゃいました』

出典:Amazon
タイプ | むき甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省 |
原材料 | 有機栗 |
内容量 | 35g |
賞味期限 | 製造日より270日 |
料理ライター
老舗店こだわりの『甘栗太郎』は、焼き立てのおいしさとレトロな巾着袋のパッケージがかわいらしく、大切な方へのプレゼントにしても喜ばれるでしょう。

【2位】甘栗太郎『天津甘栗 紙袋入り』






出典:楽天市場
タイプ | 殻付き甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省 |
原材料 | - |
内容量 | 340g |
賞味期限 | 加工日を含めて6日間(消費期限) |
【3位】丸成商事『有機楽笑栗』

出典:Amazon
タイプ | 殻付き甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省 |
原材料 | 有機栗 |
内容量 | 125g |
賞味期限 | 常温で9カ月 |
料理ライター
貴重な国産大粒栗を使った『むき和栗』は、がんばった自分へのごほうびおやつにいいですね。

【4位】丸成商事『むき和栗』






出典:Amazon
タイプ | むき甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 茨城県 |
原材料 | 栗、砂糖 |
内容量 | 130g |
賞味期限 | 270日 |
【5位】岡三食品『おいしいむき甘栗』










出典:Amazon
タイプ | むき甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省 |
原材料 | 有機栗 |
内容量 | 50g |
賞味期限 | - |
【6位】富士物産『JAS認定有機むき甘栗』








出典:Amazon
タイプ | むき甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省 |
原材料 | 有機栗 |
内容量 | 60g |
賞味期限 | - |
【7位】島乃香『むき甘栗』






出典:楽天市場
タイプ | むき甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省産 |
原材料 | 栗 |
内容量 | 720g(45g×16袋) |
賞味期限 | 3カ月 |
【8位】源清田商事『有機むき甘栗』








出典:Amazon
タイプ | むき甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省 |
原材料 | 有機栗 |
内容量 | 1,600g(80g×20袋) |
賞味期限 | - |
【9位】栗山商事『紫禁城天津甘栗』




出典:楽天市場
タイプ | 殻付き甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | 中国河北省 |
原材料 | 有機栗、水飴、植物油(ヒマワリ) |
内容量 | 750g |
賞味期限 | 3日 |
【10位】正栄食品工業『しっとりおいしいイタリアの栗』

出典:Amazon
タイプ | むき甘栗 |
---|---|
栗の原産地 | イタリア |
原材料 | 栗、砂糖 |
内容量 | 100g(50g×2袋) |
賞味期限 | - |
「甘栗」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 甘栗の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの甘栗の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
殻付き甘栗の上手なむき方
殻付き甘栗をかんたんにむくための、ちょっとしたコツをご紹介します。
まずは、甘栗の丸みをおびた側を正面に向けて持ち、反対側の手の親指の爪を使って横一文字に切れ込みを入れます。次に、甘栗の両側を親指と人差し指で揉むように押し込んでいくと、パカッと殻が上下に割れて、中身をきれいに取り出せます。
「いつも殻付き甘栗がきれいにむけない」とお困りの方は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
甘栗の「旬」の季節はいつ?

Photo by Unsplash
栗は、年に一度「秋」の季節に収穫されます。日本の市場では、9月から10月にかけてが旬といえます。その後、栗をしっかりと熟成するため、栗をおいしく味わえるのは11月から1月ごろ。
しかし、近年では技術も進み、メーカーの努力もあって1年をとおしておいしく栗を味わえるようになりました。秋の味覚の代表格・栗ですが、季節を気にせず味わってみてください!
甘栗の栄養は? ダイエット中のおやつにも!

Photo by Unsplash
甘栗は、食物繊維を多く含み、ビタミンA・B群、ビタミンCなどのビタミンや、カルシウムやカリウムなどのミネラル成分もバランスよく含んだ栄養価の高い食品です。ダイエット中に甘いものを食べたくなったときでも、甘栗ならちょっとしたおやつにぴったり。ただし、食べすぎるとカロリーオーバーしてしまうかもしれないので、注意してくださいね。
自分好みのおいしい甘栗を見つけよう!
ほっくりおいしい甘栗は、子どもからお年寄りまでみんなに愛されるおやつ。焼き立ての香ばしさを楽しみたいときは殻付き甘栗、いつでも手軽に味わいたいならむき甘栗と、買い分けるのもいいですね。ただし、殻付き甘栗は賞味期限が短いので、食べきれる量を選ぶことが大切です。ぜひいろいろな甘栗を食べ比べて、お気に入りの一品を見つけてくださいね。
栗スイーツのおすすめ商品はこちらから
そのまま食べてもホクホクとおいしい栗は、スイーツにするとさらにおいしさが広がります。和菓子では栗の素朴さを活かした羊羹(ようかん)、洋菓子ではモンブランやロールケーキなど、さまざまな栗スイーツが販売されています。お茶、紅茶などの飲み物にもよく合うので、ちょっとした休憩タイムやおもてなし、手土産...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/09 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。