介護食器の選び方 リハビリ用や高齢者向け
まずは、介護用食器の選び方をチェックしましょう。お皿やお椀をはじめ、スプーンやフォークなどのカトラリー、水分補給のためのコップなどそれぞれの選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
介護用食器・お椀の選び方
高齢者は身体が思うように動かせなくなってくると、食べものをこぼしたり、お椀を倒してしまったりと失敗が増え、食事に対する意欲が低下してしまうことがあります。毎日の食事は楽しみや生きがいにもつながるため、形状が工夫された食器を選びましょう。
また、機能性だけではなく、食べる意欲をかきたててくれる色や素材にも着目しましょう。
滑り止め付きのすくやすい食器を選ぶ
脳卒中などが原因で手に麻痺(まひ)が残り自由に動かせない方は、スプーンで食べものをすくうとき、お皿のフチへ寄せるように動かしますが、底が浅いお皿では食べものがこぼれてしまうことも。そのため、お皿を選ぶときには、深さとフチに返しがついているかに注目しましょう。
また、スプーンですくうときにお皿も一緒に動いてしまわないように、裏面に滑り止めがついている商品を選ぶと便利です。
取っ手つきだと持ちやすい
スープやみそ汁などをいれるお椀は、片手で持てるように取っ手がついているものを選ぶと便利です。ハンドルの間に手を入れることで、握力が低下した手でも安定して持つことができます。
また、熱い料理を入れていても取っ手を持てば、お椀の熱さが伝わりにくいのでしっかりと持てます。握力が弱い方はもちろん、手に震えなどがある方にぴったりです。
介護用スプーン・フォーク・お箸の選び方
食べるときにかかせないお箸やフォーク、スプーンは身体状況に合わせて使えるよう、お皿やお椀のように形状が工夫されています。それぞれの選ぶポイントをご紹介します。
柄が太く握りやすいものを選ぶ
握力の低下がある方、リウマチなどで手先を思うように動かせない方にとって、手で握ったり指先をこまかく動かしたりといった動作がむずかしいですよね。そこでスプーンやフォークは、握りやすい柄が太いものを選びましょう。
介護食器のカトラリーは柄をスポンジでくるんだ太めのものや、ミゾがついている柄など握りやすいように工夫が施されています。握ったときの心地よさも考えて、木製や金属、シリコン製など材質もチェックしましょう。
食べやすい方向に曲げられるものを選ぶ
しっかり握ってもスプーンやフォークの先がまっすぐだと、滑りやすいこともあります。手や指、腕の状態によってはむずかしく感じるでしょう。
介護食器には、利き手によって食べやすい方向に曲がっている商品や、先端部や柄が曲げられるものがあります。曲げる角度を微調整できるので、握った状態で食べやすい角度を探せるのが魅力です。
お箸は2本がつながっているものが便利
お箸はスプーンやフォークと違って扱いがむずかしいため、手の震えや握力が低下されていると落としてしまうこともあります。おすすめの形状は、2本がつながっているトング型やピンセット型のもの。通常の持ち方はもちろん、握って持つこともできますし利き手を選ばず使えます。
特徴的な形状ですが、素材やデザインにこだわったおしゃれなお箸もあります。これまでと同じようにお箸で食事を楽しみたい方におすすめです。
介護用コップの選び方
通常のコップだとなかの水やお茶がこぼれてしまうため、安定して持てるように作られたものを選びましょう。選ぶポイントをご紹介します。
ユニバーサルデザインの商品を選ぶ
介護用のコップを選ぶときは身体状況を問わず、ユニバーサルデザインの商品を選びましょう。ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍や年齢・性別などの違い、障害の有無や能力差などを問わずに利用できることを目指したデザインのこと。
介護用コップは、握りやすいハンドルや開口部分のデザインが特徴で、軽くて割れないプラスチック製が主流となっています。もちろんコップ以外にも、お皿やお椀、お箸、カトラリーなどにもユニバーサルデザインが取り入れられています。
ストローつきなら寝たまま飲ませることが可能
嚥下力(えんげりょく)が低下されている方は、むせにくいストロータイプがおすすめです。蓋つきのストロータイプなら、寝たままの状態でも水分補給が可能。倒れてもこぼれにくく、ストローの形状によってはうえを向いた状態でも飲めます。
シリコン素材のストローはもみ洗いが可能です。洗う手間を省きたいなら、市販のストローが使える商品を選びましょう。
身体状況や目的に合わせてストローを外し、吸いのみとして使える商品もあります。フタがついていれば、中身をこぼさず飲むことができます。
介護食器のおすすめ4選【お皿・お椀・プレート】 おしゃれ&使いやすい!
うえで紹介した介護食器を選ぶポイントをふまえて、管理栄養士の相田すみ子さんと編集部で使いやすい介護食器を10点選んでみました。食べる楽しみを感じられそうなおしゃれなデザインもあります。ぜひ参考にしてみてください。
まずは、介護食器のなかでも、デザインや機能性に着目して選んだお皿・お椀・プレートを4点ご紹介します。

介護食器のおすすめ3選【お箸・フォーク・スプーン】 しっかり握れて使いやすい商品を紹介
手や指の状態に合わせて使えるお箸・フォーク・スプーンを3点ご紹介します。

介護食器のおすすめ3選【吸いのみ・コップ】 ユニバーサルデザインの商品も
高齢者にとって水分補給は大切です。ユニバーサルデザインが使用された飲みやすくこぼれにくい吸いのみ・コップを3点ご紹介します。
「介護食器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 介護食器の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの介護食器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自分で食べる喜びが味わえる介護食器 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
怪我や病気などが原因で、思うように食具が使えなくなることがあります。しかし、うまく使えないからといって最初から全介助をしてしまうと、その人の自尊心や食べる意欲を損ねてしまう原因になりかねません。自分で食べられる喜びをいつまでも味わうためにも、介護食器(自助食器)を使用してみましょう。
たくさんの種類があるので、きっと体の状態にピッタリのものが見つかるはずです。
そのほかの介護用アイテムや自助具もチェック! 【関連記事】
介護食器を使って一緒においしい食事を楽しもう 編集部からひとこと
今回は、介護食器の選び方とおすすめ商品を紹介しました。手や指がうまく動かせない身体状況では、介助なしでは食べる動作さえもむずかしいもの。自分で食べるからこそ、楽しみや生きがいを感じることができます。どんなものを選んだらいいか迷ったときは、ユニバーサルデザイン採用の食器を選んでみましょう。
本記事では、おすすめの介護食器をご紹介しました。使う人と一緒においしい食事を楽しめるよう、身体状況に合った介護食器を探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。