骨抜きには2種類ある 骨がついたままの魚は食べづらい、そんなときは骨抜きを使ってみましょう!
魚の骨を取るのに大活躍の骨抜き。おもにピンセットタイプとプライヤータイプの2種類があります。タイプによって使いやすさや価格、お手入れの方法が変わってくるので自分にあったタイプを選びましょう。
ピンセットタイプ|お手入れがしやすい
ピンセットタイプはシンプルな作りなので、誰でもかんたんに使うことが可能です。そして、丸洗いしやすく清潔な状態を保てるのがよいところ。比較的安価で購入できる点も特徴です。
また、地域によって形が異なります。関東ではサンマやイワシなどの身のやわらかい魚、関西ではサバやタイなどの身の締まった魚が古くからよく食べられていました。魚の身のかたさに合わせて骨が抜きやすいように作られているので地域によって骨抜きの形は異なるのです。
プライヤータイプ|掴みやすい
プライヤータイプはペンチのような見た目の骨抜きです。手のひら全体で持ち手を覆うように持つので、骨をつかむときの力加減がしやすいのが特徴。
最初は使いづらいかもしれませんが、慣れれば少しの力でも素早くきれいに骨抜きができます。仕事などでたくさんの魚をさばく方におすすめのタイプです。
フードコーディネーターからのアドバイス
骨抜きは大きく分けて形状が2種類あります。ピンセットタイプと、プライヤーと呼ばれるペンチのようなタイプです。
まずは好みのタイプを選び、そこから刃の形状などの観点から使いやすさを検討するといいです。使用する魚の大きさや種類によって向いているタイプが異なるので、確認するようにしましょう。
▼ピンセットタイプの選び方 刃先の形状や幅に注目!
ピンセットタイプはプライヤータイプと比べてたくさんの種類があります。ここでは、形状や刃先の種類・つかむ面の幅・噛み合わせがしっかりしているかなど、ピンセットタイプの骨抜きを選ぶときのポイントを紹介します。
【1】型・刃先で選ぶ
ピンセットタイプは、「関東型」「関西型」「柳刃」の3種類に分けられます。それぞれ特徴を紹介します!
関東型|先端近くが曲がっている
関東では昔、アジやイワシなどの身のやわらかい魚がよく食べられていました。骨を抜くとき、やわらかい魚に使用しても身が崩れないよう先端の形を丸くしているのが特徴。価格もリーズナブルで販売数も多いので、手に入れやすいでしょう。
関西型|持ち手近くが曲がっている
関西型は身の締まったタイやサバの骨が抜きやすいよう、持ち手近くが曲がっています。くの字に曲がった形状が持ちやすく、骨をしっかりとはさむことができるのが特徴。身がかたい魚は骨に身がしっかりとついていて、途中で骨が折れてしまいがちです。それを防ぐためにはしっかりと骨をつかむことが必要。
また、関西型は身のかたい魚でも奥のほうまで先端を入れやすい形になっています。骨をはさみ損ねることが少ないので初心者にもおすすめですよ。
柳刃|はさむ部分がななめになっている
柳刃は、はさむ部分がななめになっていて、いろいろな工夫した使い方ができます。魚に垂直に刃をあててきれいに骨を抜いたり、身に埋まって見えない骨を探ることも可能。
先端だけで骨を探すことができるので、魚を必要以上に触ることなく身がボロボロになることを防ぎます。こまかい骨もつかみやすく、魚の身のかたさに関わらずかんたんに骨を抜くことができますよ。
【2】はさむ面の幅で選ぶ
骨抜きははさむ面の幅によって使い心地に差が出ます。はさむ面が狭いとピンポイントで骨を見つける必要があり、力が一点に集中します。しっかりと骨をはさむことはできますが、反対に力が入りすぎて抜く前に折れてしまう可能性があるので注意が必要。
はさむ面はできるだけ広いほうが骨をはさみやすく、力が分散されてきれいに抜くことができます。骨が途中で折れる可能性も低くなるので身がボロボロになる心配もありません。
【3】噛み合わせがしっかりしているか確認
ピンセットタイプの骨抜きを選ぶときは、噛み合わせの良し悪しも確認するようにしてください。骨が多めなどの理由で身と骨がしっかりとくっついている魚は、骨の根本を指でおさえつつ、骨の抜きやすい方向を探りながら抜くことになります。その際、噛み合わせが悪いものを使用していると骨をつかんでも滑りやすく、抜きにくくなってしまうのです。
可能であれば刃先を一度閉じてみて、先端に隙間やズレがないかを観察し、できる限りゆがみのないものを選びましょう。良質な品の特徴は、閉じた刃先を内側から覗いても光が漏れていないことです。
【4】軽い力でも使える「バネ」で選ぶ
たくさんの骨を抜く場合には、バネの強さにも注目しましょう。仕事などで大量に骨抜きをしなければならなかったり、小骨の多い魚の下処理をするときはできるだけ手の負担の少なくしたいですよね。
バネが弱すぎると骨を抜くときに力が必要になってしまいます。逆にバネが強すぎると骨が抜きづらいので、適度な強さのバネを選ぶことが重要です。持ち手から刃先までの幅が同じになっているものは、かためな可能性もあるのでよく確認しましょう。
▼プライヤータイプの選び方
プライヤータイプはピンセットタイプと比べて種類も多くありません。プライタータイプの骨抜きを選ぶ場合は、分解して手入れができるかどうか、グリップの素材や握りやすさはどうかを確認してから購入するようにしましょう。
【1】分解して手入れができるか確認
プライヤータイプの骨抜きは、接合部が多くこまかいところまで洗いにくい形状になっています。きれいに汚れを落とすことが難しいのがデメリット。
しかし、分解可能な骨抜きを選ぶことで隅々まできれいに洗浄できるので、プライヤータイプを選ぶときは分解可能かどうか確認しておきましょう。また、分解した骨抜きを再度組み立てるときはきちんと乾かしてからにしましょう。そうすることで接合部のサビを防ぐことができます。
【2】刃先の細さで選ぶ
プライヤータイプの刃先は、抜きたい骨のサイズによって選びましょう。骨のサイズにあった骨抜きを選ぶことで、無駄な力を加えることなくスムーズに骨抜きができますよ。
こまかい骨などを取り除く|細いもの
大きな骨などを取り除く|太いもの
大きな骨を取り除くなら、刃先が太いものがおすすめ。刃先が太い分しっかりと骨をキャッチすることができて軽い力で抜くことができます。刃先が細いと太い骨をつかむために力が必要になるので、太い骨を取り除きたいときは刃先の太い骨抜きを選びましょう。
【3】グリップの素材・握りやすさで選ぶ
プライヤータイプの骨抜きはペンチのようにグリップを握って骨をつかむので、グリップの素材や握りやすさが重要になってきます。グリップ部分が滑りにくい素材でできていると骨をつかみやすいのでおすすめ。
また、全体のサイズが小さすぎると手への収まりが悪く使いづらいので、自分の握りやすい商品を選びましょう。
骨抜きおすすめ6選|タイプ別
ここまでに述べた選び方をふまえて、おすすめしたい骨抜きをタイプ別にご紹介します。タイプで骨抜きを選びたい方は、下のリンクをタップしてみてくださいね。
▼骨抜きおすすめ|ピンセットタイプ
▼骨抜きおすすめ|プライヤータイプ
骨抜きおすすめ3選|ピンセットタイプ
まずは、フードコーディネーターと編集部が厳選した、ピンセットタイプの骨抜きのおすすめ商品を紹介します!
貝印の『骨抜き』は、オーソドックスなピンセットタイプの骨抜きです。シンプルな形状ですが、刃先がななめになっており小骨までしっかり処理することができます。自宅で扱いやすいアジやイワシなどの小さな魚への使用に向いていますよ。

先端がななめになっているから小骨もつまみやすい!
先端がななめになっていて、小骨を探したりつかんだりしやすいのが特徴。身のやわらかいアジやイワシも身を崩さずに処理することができます。子どもやお年寄りが食べる場合は、小骨までしっかりと取る必要があるので大活躍。
魚の下処理をするときは手が滑ってしまうことも多いと思います。この骨抜きなら持ち手に滑りにくい凹凸があるのでしっかりと握ることが可能です。
エムテートリマツ『仙武堂 すべり止付骨抜 東型』は、太めの形状で骨をしっかりとつかみ上げることができる商品です。持ち手に滑り止めがついていることで、水がついたままでも効率よく作業することができます。また、食器洗い機にも対応しているのでお手入れをらくらく済ませたい方にもおすすめです。

食器洗い器も対応可能だから洗浄もかんたん
関東型の骨抜きで、毛抜きをそのまま大きくしたような形が特徴。持ち手部分に滑り止め加工があるので骨が途中で折れる心配もなく、魚のぬめりや水で骨がつかめないこともなくしっかりと骨を抜くことができます。
骨の抜き残しもなく素早く骨抜きができるので作業効率もよくなります。食器洗い機にも対応していて洗浄もかんたん! 継ぎ目もないので清潔に保つことが可能です。
高いグリップ力だから疲れにくい!
業務用としても使用されていて、ほどよいバネのかたさと長時間握っていても疲れにくいのが特徴。関西型の骨抜きは見てわかるようにくの字に曲がっていて、身のなかに埋まっている骨をつかんで引っ張りやすいように作られています。
しっかりと骨をつかめるよう高いグリップ力と隙間のない設計になっていて、タイなど身がしまった魚の骨抜きもかんたん。滑り止めがあるので手も滑りにくく手への負担も少なくなっています。
骨抜きおすすめ3選|プライヤータイプ
ここからは、フードコーディネーターと編集部が厳選した、プライヤータイプの骨抜きのおすすめ商品を紹介します!
少ない力でも作業できるから女性も楽チン!
オールステンレス製でサビの心配もなく少ない力で骨を抜くことができます。骨を面でつかむので途中で切れる可能性が非常に低く、爪先がくるわずに長く使用することが可能。女性・男性ともに握りやすい形状と大きさでかんたんに骨が抜けます。
サーモンなどの太い骨も、アジやサバなどの小魚の小骨もきれいに取り除けるので仕事用にもおすすめ。ピンセットタイプに比べると価格は高めですが、かんたんに骨をつかめるので骨抜きに悩んでいる方は試してみる価値はあります。
分解洗浄が可能だから衛生的に保管できる!
老舗メーカーの骨抜きでラジオペンチのように先が細く曲がっているのが特徴。先端が細いので身のなかに埋もれた魚の骨も探しやすく抜きやすい形状です。
長時間使用していても疲労感が少ないよう手になじむ設計で、脂の乗った魚でも滑りにくくなっています。分解して洗浄することができるので、衛生面が気になる方にもおすすめ。
滑りにくく疲れにくいデザインだから長時間使用可能
骨抜き作業をしている方と共同で開発された商品で、海外の食品加工工場でも業務用として多く使用されている商品です。特殊な形状の細い先端で軽い力でもしっかりと骨をつかみます。先端が曲がっているので骨を見やすく、身を傷つけることなく骨だけをきれいに抜くことが可能。
小さな骨も取りやすく刃先の先端が面になっているので骨が切れにくい設計です。グリップ部が滑りにくくなっているのでしっかりと握ることができます。長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
「骨抜き」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 骨抜きの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの骨抜きの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの魚調理に関連する記事はこちら 【関連記事】
使いやすい骨抜きで料理を効率よく行おう 調理する魚に合わせて選ぼう
この記事では、骨抜きのおすすめ商品をご紹介しました。ピンセットタイプやプライヤータイプがありますが、調理する魚や自分の使いやすさを重視して選ぶことが大切です。
あなたの好みにぴったりの骨抜きを探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。