ガーデニング支柱の選び方 【ガーデニング研究家に聞いた! 】
ガーデニング研究家はたあきひろさんに、ガーデニング用の支柱を選ぶときのポイントを教えてもらいました。いずれも専門家ならではの、実用的な視点にたったポイントです。
目的や用途に合った支柱を選ぼう
ガーデニング研究家
支柱を使う場所がプランター(植木鉢など)の場合、支柱を支えるための土の深さが少ないので、自立式の支柱を使うといいです。あるいは、支柱を固定する機能が付いているプランターを選びましょう。
一方、支柱を使うのが庭の場合、深さは問題ないのですが、土が固すぎると支柱がささりません。ですので、例えば支柱の抜き差しをサポートする金具を使うのも方法のひとつです。参考にしてみてください。
使うときだけでなく、収納することも考える
ガーデニング研究家
夏はトマトやキュウリなどの夏野菜やアサガオなどの栽培に支柱が必要ですが、冬のガーデニングではあまり使いません。
そのため、冬の間は支柱を収納することになります。収納するときには、組み立て式や折り畳み式のタイプが便利です。
また、同じ形状のものなら束ねたり、重ねたりすることもできます。
支柱は使うときと収納するとき、どちらも想定して購入をご検討してみてください。
数年後に処分する時のことも考えましょう
ガーデニング研究家
どのような支柱でも劣化して最終的には処分することになります。
処分する時は、みなさまがお住まいの自治体等によってルールが異なり、それに従うことになりますが、天然の竹は小さく切って可燃物として処分できるので便利です。
一方、金属製で肉厚のものや支柱の径が大きいものは、家庭用のペンチなどで短く切ることが難しく、処分する際に困ることがあるので、購入するときから注意しましょう。
支柱の径や長さのことも考えよう
ガーデニング研究家
樹脂コーティングされているイボ竹は、直径が16mm~20mmで長さが180cm~210cmのものが使いやすいです。
支柱は30cmほど地中に差し込んで使うので、180cmのイボ竹も実際に使用できる高さは150cmになります。プランターや鉢でイボ竹を使う場合の径は8mmで十分です。
一方、女竹(めだけ)支柱は天然の竹なので径は15mm内外でバラバラです。女竹は剪定バサミ等を使うと任意の場所でカットできるので便利ですが、イボ竹は内部の金属が錆びるのでカットすることはできません。
目的に合った支柱のセットをさがそう
園芸に慣れてくれば、支柱の立て方はもちろん、適当な支柱を組み合わせたり、竹材を加工するなど、自由な支柱を組むこともできるようになりますが、ビギナーには難しいこともあります。
植物の成長に合った必要な部材があらかじめセットになった支柱製品もありますので、慣れるまではそれらを利用し支柱の組み合わせ方の参考にしてみてはいかがでしょうか。
シーズンオフには分解収納も簡単
支柱セットは、支柱とそれらを組み合わせるためのジョイント部品がセットになっているものも多くあります。
そのようなセットなら、栽培が終わったオフシーズンの片付けも簡単。ジョイントを外して分解すれば、もとのようにバラバラになるので、収納スペースもあまり必要としません。
ガーデニング用支柱4選! ガーデニング研究家がおすすめ!
上で紹介したガーデニング用支柱の選び方のポイントをふまえて、ガーデニング研究家はたあきひろさんに選んでいただいたおすすめ商品を4つ紹介します。ご自身のお庭に、どのように活かせるかなど、想像しながらチェックしてみてください。

積水樹脂『セキスイ イボ竹 20×1200 25本パック』






出典:楽天市場
組み立て方式 | 完成品 |
---|---|
サイズ | 径2x高さ120cm |
セット内容 | 25本 |
材質 | 鋼管を特殊オレフィン系樹脂でコーティング |
昔から定番のイボ竹支柱
昔からの定番商品なので、イボ竹の購入に悩まれたらこの商品をおすすめします。
こちらの商品は、作業性や耐久性に優れており、全面に突起がついているので、支柱と植物をヒモで結束するときに、しっかり固定されます。また、支柱を抜き差しする時も突起があるのでグリップが効きます。
イボ竹には安価な商品もたくさんありますが、すぐに折れたり錆びたりするので、注意が必要でしょう。
直径が20mmで長さが210cmのイボ竹を30cm地面に挿すと、高さが180cmになります。180cmの高さなら、トマトやキュウリなどの夏野菜でも十分に育ちます。管理面でも180cmまでなら手が届き、作業しやすい高さです。

タカショー『め竹 180cm 5本束』








出典:Amazon
組み立て方式 | 完成品 |
---|---|
サイズ | 180cm |
セット内容 | 5本 |
材質 | め竹 |
ナチュラル感が良い天然の竹支柱
天然なので最後には腐ってしまいますが、人工物と異なり時間と共に風合いが出てきます。竹支柱は、自然の風景と馴染みやすいので、欧米の有名なガーデンでも天然の竹支柱を多用します。イボ竹のように突起はありませんが、節があるので植物をヒモで結束する場合にも便利です。
また、め竹の支柱なら剪定バサミでお好みの長さにカットすることができます。最終的な処分も、可燃物としてゴミ出し出来るので便利です。
180cmの長さのめ竹を地中に30cm挿して使うと、高さが150cmになり、トマトなどの夏野菜も十分楽しむことができます。長さ180cm以上のものもありますが、天然物で直径が太くないので、使用時の負担が増えると折れやすくなります。

コーナン『リング支柱 12号』

出典:コーナンeショップ
組み立て方式 | あんどん型 |
---|---|
サイズ | 120cm |
セット内容 | 柱3本、リング4本 |
材質 | 柱:鋼菅(ポリ塩化ビニール被膜)、リング:鉄線(ポリエチレン被膜) |

ニチカン『トマト支柱セット(高さ1.8m)』






出典:Amazon
組み立て方式 | ピラミッド型 |
---|---|
サイズ | 180cm |
セット内容 | 支柱パーツ9本、支柱束ね具1個、ビニ帯10本 |
材質 | PVC被覆鋼管 |
支柱の色にもこだわると面白い! ガーデニング研究家からのアドバイス
ガーデニング研究家
支柱に大切なものは、作業性や耐久性ですが、支柱も皆様の美しいガーデンのアイテムと考えると、色にこだわるのも面白いと思います。
支柱は黄緑色のものが多いですが、個人的には濃い緑や黒色がおすすめです。支柱はガーデンの脇役です。濃い緑や黒色なら目立ちません。
作業性や耐久性は良いけど色がイマイチという商品は、スプレー式の塗料でお好みの色に着色する方法もあります。着色することによって耐久性もアップしますよ。
園芸初心者でも使いやすい、支柱のセット
いろいろ比べて選びたい人のために、初心者向けのガーデニング用支柱をさらに紹介します。支柱単品でなく、作物専用や柵用など目的に必要な部材が揃ったセットなので、入門編として試してみてはいかがでしょうか。
ニチカン『キュウリ支柱セット(幅45cm×高さ1.8m)』






出典:Amazon
組み立て方式 | 支柱組立、ネット取付け |
---|---|
サイズ | 幅45×高さ110~180cm |
セット内容 | 支柱8本(4種)、ネット |
材質 | PVC被覆鋼管、ポリエチレン |
ガーデンガーデン『クラシックフェンス120(2枚組)』












出典:Amazon
組み立て方式 | 簡易な組み立て式 |
---|---|
サイズ | 幅50×高さ150cm |
セット内容 | 本体2枚、結束バンド、説明書 |
材質 | スチール(粉体塗装) |
ガーデンガーデン『アイアンフェンス ヌーヴォー ロータイプ 』














出典:Amazon
組み立て方式 | 簡易な組み立て式 |
---|---|
サイズ | 幅54×高さ150cm |
セット内容 | 本体2枚、結束バンド |
材質 | スチール(粉体塗装) |
美工社『かんたん支柱』






出典:楽天市場
組み立て方式 | 組み立て済みを広げる |
---|---|
サイズ | 高さ72.5cm |
セット内容 | 組み立て済み支柱 |
材質 | - |
第一ビニール『フラワーパネル トリプル』

出典:Yahoo!ショッピング
組み立て方式 | トレリス型、あんどん型 |
---|---|
サイズ | 幅45×高さ75cm |
セット内容 | 本体パネル |
材質 | スチールパイプ樹脂コーティング、 ポリプロピレン、ポリエチレン |
SUSUQI 『植物支柱 九点セット』












出典:Amazon
組み立て方式 | 完成品 |
---|---|
サイズ | 35.5x10cm |
セット内容 | 本体9点セット |
材質 | プラスチック |
IKENOKOI『園芸支柱』














出典:Amazon
組み立て方式 | 完成品 |
---|---|
サイズ | 幅30×高さ45cm |
セット内容 | 本体2枚 |
材質 | 鉄 |
チヤミ『園芸支柱 6個セット』
















出典:Amazon
組み立て方式 | リングと支柱を留め具ではめるだけ |
---|---|
サイズ | 径15×高さ18.5cm |
セット内容 | 本体3本、リング1つ(6個セット) |
材質 | プラスチック |
DAIM『まきまきトレリス 60cm×180cm』

出典:Amazon
組み立て方式 | 合掌づくり、あんどん型、ほか組み合わせ自由 |
---|---|
サイズ | 幅60×長さ180cm |
セット内容 | - |
材質 | スチールパイプ樹脂コーティング、PE |
「ガーデニング支柱」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガーデニング用支柱の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのガーデニング用支柱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
収納や廃棄のことまで考えて、ガーデニング用支柱を選ぼう!
ガーデニング研究家のはたあきひろさんの取材をもとに、ガーデニング用支柱の選び方、おすすめ商品を紹介しました。はたあきひろさんのアドバイスを参考に、目的だけでなく収納や廃棄のことまで考えて、必要なガーデニング用支柱を選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島祐子(フリーライター)、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。