商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ガーデニング用はさみを使うメリット
ガーデニング用のはさみを使うメリットをご紹介します。
(A)花や野菜を守れる
工作用のはさみでも草花が切れそうに思えますが、工作用はさみは薄い紙を切るために作られています。太さのある植物を切るほどの能力はないため、ガーデニングに使うと、植物の細胞がつぶれてダメージの原因に。
鋭利なガーデニング用のはさみを使えば、スパッときれいに切れるため、植物を傷めてしまうリスクが抑えられるのがメリットです。
(B)長時間の作業でも疲れにくい
木の枝など、太い部位の選定には強い力を使うため、手や指が疲れてしまいやすいです。ガーデニング用のはさみは、力が入れやすいように設計されているので、枝切りもスムーズにできるほか、手への負担も抑えられます。
たくさん剪定するのに時間がかかってしまう場合でも、ガーデニング用のはさみを使えば、疲労が軽減されるでしょう。
ガーデニング用はさみの選び方
それでは、ガーデニング用はさみの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】はさみの種類
【2】自分の手の大きさに合うサイズ
【3】利き手
【4】材質
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】はさみの種類をチェック
ガーデニング用はさみには、いくつかの種類があるため、特徴をみていきましょう。
▼剪定ばさみ:1~2cmの枝もスムーズに切れる
剪定ばさみは、太い枝や茎・葉を切るために使います。左右の刃の形が異なっているのが特徴です。ハンドルの間にバネが設置されており、はさみを開きやすいため手や腕への負担が抑えられるのがメリット。
通常の剪定ばさみなら、太さ1.5cm程度まで、テコの原理を応用したラチェット式剪定ばさみなら、約2cmまでの枝が切れます。
▼植木ばさみ:観葉植物や生け花に利用
植木ばさみは、ストレートの刃が2枚合わさったはさみです。昔からある大久保ばさみのように、グリップ部分が輪になっているものが主流ですが、最近では樹脂製やアルミ製など、ハンドルのタイプも増えています。
刃先がとがっているため小回りがきいて、盆栽やフラワーアレンジメントなどに使いやすいでしょう。商品や植物にもよりますが、約6~7mmの太さまで切断可能です。
▼万能ばさみ:野菜・草花などオールマイティーに使える
万能ばさみは、左右対称のストレート刃がついたタイプです。スプリングつきハンドルや、工作用はさみと同様のグリップなどを備えており、手にフィットするので使いやすいのが魅力。
刃先が細く、草花の手入れのほかにも、家庭菜園&ベランダでの作業にぴったりです。約1cmの切断能力があり、1本持っておくと便利でしょう。
【2】自分の手の大きさに合うサイズをチェック
ガーデニング用のはさみは自分の手の大きさに合わせて選ぶようにしましょう。これは大きすぎても、小さすぎても扱いにくいからです。
どんな植物に対して使用するのかも考えましょう。植物によっては茎がとてもかたい場合、反対にやわらかい部分を切ることもあるでしょう。果樹などでは小枝を切る場合もあります。
そのほか、葉の大きさなども考慮するようにします。こまかい葉の場合には刃先が小さいもののほうが使いやすいでしょう。
【3】利き手をチェック
基本的に、市販されているガーデニング用はさみは、右利き用になっています。一部のメーカーからは、左利き用のものも発売されているため、必要に応じて取り寄せてください。
ガーデニングでは、植物の手入れに力を使う場面もあるため、左利きから右利きに矯正した人でも、作業しやすい手に合わせて選ぶといいでしょう。
【4】材質をチェック
ガーデニングは雨や風などの天候が大きく影響します。特に雨が降ったあとは葉っぱに水滴がついていますから、錆びにくいはさみを選ぶのがいいでしょう。刃先が錆びてしまうと使いづらいだけでなく、茎に余計な力を加えて傷つけてしまう恐れがあります。
また、錆びると切れ味が悪くなり、手を傷つけてしまう原因にもなります。ステンレス製やクローム加工など、メーカーがいろいろな工夫をしている錆びにくいはさみを選びましょう。
ガーデニング用はさみのおすすめ商品
それでは、ガーデニング用はさみのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ11選|剪定ばさみ
▼おすすめ4選|植木ばさみ
▼おすすめ2選|万能ばさみ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ11選|剪定ばさみ
まずは、剪定ばさみのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
レディース向き、庭木や果樹の小枝の剪定に
グリップはゆるやかにカーブし握りやすく、開きが小さいのが特徴です。女性や手の小さい方が使いやすい形状の剪定ばさみです。刃元の切断能力が約10mmなので、細めの庭木・果樹・こまかい枝の剪定に適しています。
刃先はステンレス製で錆びにくく、汚れが取れやすいのでお手入れが楽です。グリップに木材を使用していないので軽く、ナチュラルな木目調が魅力的です。同じシリーズのガーデンツールで揃えるなどして、おしゃれに園芸を楽しみたい方におすすめです。

少ない力で太枝を切断
歯がスライドしながら食い込む構造のため、女性でも太い枝の剪定用に使えます。フッ素樹脂加工がされているので摩擦が少なく、切れ味の軽さが特徴。
加工によってヤニやサビがつきにくく、枝を切断するときも刃がスライドしながら食い込むので切りやすいです。
剪定の作業負担が軽くなる!
ラチェット機構式のため少ない力で剪定可能で、作業負担を軽減でき、丈夫なアルミボディなので軽くて持ちやすくなっています。
錆びやヤニをはじめとする汚れにも強いフッ素コート刃を使用しており、樹脂つきグリップなのですべりにくく、衝撃を吸収できます。庭木の剪定や整枝作業用としても使いやすいはさみです。


切れ味抜群の枝切りばさみ
素材にSK‐5スチールを使用し、スムーズな切断ができる剪定ばさみ。力に自信のない女性や子供でも使いやすく、太めの枝も軽い力で切れると評判の商品です。
生け花のほか、果樹、庭木の剪定作業から、ガーデニング、盆栽、植木のお手入れまで対応。園芸用具としてもDIY工具としても使用できる剪定ばさみです。

高周波熱処理で錆びにくく、耐久性もあり!
このはさみは、握ったときに滑らないよう、グリップ部分に樹脂素材が使われています。また、人間工学の原理に基づきデザインされており、握力のない女性でも効率的に力を伝えることができます。
安全性という点では、グリップを握るだけでストッパーが解除される仕組みになっており、便利かつ安全に使用することができます。刃全体が高周波熱処理されているので錆びにくく耐久性があります。切れ味するどい鋭利なはさみなので、怪我には気をつけたいところです。

シャープな切れ味と丈夫なアルミ製のグリップ
機能性とデザインを考えて作られています。シャープな切れ味と使いやすさが特徴、バラなどの小枝や草花の切断に適した剪定バサミです。刃先は刃物用炭素鋼を使用しているので硬く、刃こぼれも少なく頑丈です。
グリップはアルミ製なので、プラスチックと違って壊れにくく、錆びもつきません。グリップは少し太めで、男性や手の大きい方が使いやすいでしょう。メンテナンス次第で長く使える、ガーデニングのプロにも重宝する1本です。
人間工学設計で使いやすく軽くて丈夫
バイパスタイプ園芸ハサミは、人間力学の観点から計算されて作られています。グリップはプラスチックで軽く握りやすく設計され、男性・女性・子供と、手の大きさが違っても力をかけず楽に使えます。また、安全ストッパーがついているので、ロックや解除によりケガも防げ、安全性が考慮されています。
ハサミの刃は、硬質クロム3Cr13ステンレス鋼をコーティングしています。錆びにくく硬いので、いつでもシャープに使え丈夫です。生け花・果樹・庭木の剪定と用途が広いのも特徴です。吊り下げ収納に便利なS字フック付きです。
▼おすすめ4選|植木ばさみ
続いては、植木ばさみのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

虫がキライ! そんな人はこちらのはさみを
ガーデニングはしたいけど、虫はキライ! そんな人におすすめなのがこちらの商品です。なんと、このはさみはいやな虫をラクラクとつかめる優れもの。
もちろん、虫をつかむだけではかく、細い針金を曲げたり、細枝を切ったりすることもできますよ。また、刃先を使い雑草をつかんで引き抜いたり、枝にビッシリついたカイガラムシをこそぎ落としたりすることも可能です。
草花の束ね切りに最適なはさみ
刃先がまっすぐ伸びているので、草花を束ね切りするのに最適です。柔らかなエラストマーグリップを採用しているので手になじみやすく、長時間の作業でも疲れにくいつくりになっているのがこのはさみの特徴。刃の開き加減を2段階に調整できるので使いやすく、使用用途に適した開き幅を簡単に調整ピンで切り替えられます。
また、環境にやさしい非塩ビ系樹脂をグリップに使っているため、廃棄するときに刃の部分と分別できます。
こまかい園芸作業に最適なグリップと刃先
生け花やフラワーアレンジメントに適した園芸ハサミです。グリップは輪になっており、指がすっぽり入るタイプ。手から滑りにくいのが特徴です。また、軽いのでこまかい作業に適しています。刃先は短めで生け花を切るのにちょうどよい長さ、刃全体は丸みがあり枝や花を傷つけないように設計されています。
刃はフッ素樹脂加工なので、錆に強く汚れも付きにくく落としやすいのが嬉しいですね。きれいなユニバーサルデザインで、持ち運びに便利な刃先のケース付きです。
花と花屋さんのためのきれいに切れる花ハサミ
花の茎や枝がスパッと切れます。切り口がきれいだと花も長持ちし、花にやさしいハサミです。グリップは輪になっているので、手が滑ったり抜けたりしにくい形状です。軽くて力を入れなくても切れ、ソフトグリップなので長時間使っていても手が疲れにくいです。
刃先はフッ素樹脂加工してあるので、錆びにくく水に強く、汚れが取れやすい仕様。花の包装紙を切ったり、枝の根元の切込みに使ったりもできるので、1本で用途が広く、花屋さんでも重宝されています。
▼おすすめ2選|万能ばさみ
最後は、万能ばさみのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

切れ味が決め手! 小枝などもラクラク切れる
先端部分が細いので、樹木の枝を切って整え、風通しを良くする剪定(せんてい)や収穫時の作業などが、このはさみ1本できます。価格もリーズナブルなので、ガーデニング用のはさみデビューにおすすめです。今まで文具用のはさみで代用していた人は、ガーデニング用に作られたはさみの使いやすさに驚くことと思います。
また、はさみは指を入れる部分が小さいと疲れるものですが、この商品は持ち手部分が比較的大きく、手の大きい男性が長時間使っても疲れにくいようです。カバーが付いているので持ち歩くこともでき、友人や親戚の家の植木のメンテナンスを頼まれたときでも、安心して持ち歩きができます。
さまざまな用途に使えるオールマイティなはさみ
用途によってはさみのサイズや刃先の形が違ってきますが、この『クラフトチョキ』は多用途で使えるはさみです。花のお手入れや野菜の葉や茎の剪定だけでなく、草刈りや枝切りの庭作業にも使えます。
西洋芝の丈を切りそろえることもでき、長く使えるはさみなので、1つあると重宝します。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ガーデニング用はさみの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのガーデニング用はさみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
自分の手に馴染むかどうか……。できれば購入前に実際にその商品を手に取り、その使い心地を体感してからが一番です。ガーデニング用のはさみは一度購入したら愛用したいものなので、自分にあったものを探すようにしましょう。
もちろん、握りやすさなどはその人の手の大きさにより異なります。また、小さなお子様がいる家庭などで使う場合には、安全性に配慮されているものを選ぶことも大切です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターとしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。