商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ガーデニング手袋の選び方
それでは、ガーデニング手袋の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】厚み
【2】丈の長さ
【3】背抜き加工があるか
【4】素材ごとの特徴
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的にほしいものを探すことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】厚みをチェック
「ガーデニング手袋」とひとくちにいっても、薄手のものから厚手のものまでさまざまな商品があります。作業内容によって、手袋の厚みをチェックしましょう。
たとえば、バラなどのトゲのある植物を育てているの場合は、トゲが刺さっても安心も厚手のものを選びましょう。殺虫剤などの薬品を扱う場合も、手荒れ防止などのためにある程度厚さのあるものがよいですね。ただし、厚すぎると作業しにくいという面もあるので、作業に必要な厚みの手袋を選びましょう。
作業内容によって選ぶことが大事!
一般的な草花の植え替えなどは、布製の薄手のものでじゅうぶんといえます。しかし、バラのメンテナンスやサボテンの植え替えなど、トゲのある植物を扱うときには、手のけがを防止するために、厚みのあるタイプを選びましょう。
ただし、厚みがあるガーデニング手袋は指が動かしにくく、こまかい作業がしにくい傾向があります。作業内容によって厚さを選ぶとよいでしょう。
【2】丈の長さをチェック
作業時間や重視するポイントを考慮して、ガーデニング手袋の丈を選びましょう。短時間の作業なら、竹が短いものでもじゅうぶんですが、長時間日差しの下で作業するのであればロングタイプのガーデニング手袋やアームカバーの付いたものが安心です。虫よけという面でも、丈が長いほうが安心といえます。
簡単な作業は短めを、長時間の作業なら長めを!
ガーデニング手袋の丈は、かんたんな剪定(せんてい)程度の軽作業であれば、手首までの短いタイプでじゅうぶんです。丈が短くても、袖口がリブ編みになったものや、マジックテープで固定でき手首にしっかりフィットするものであれば、隙間から土が入り込まず、手の汚れが防止できます。
一方で、丈の長いタイプは腕全体を隠せるので、衣服の汚れを避け、けがの防止、虫除け、日除けなどの効果が期待できます。
【3】背抜き加工があるかチェック
手のひら部分にはゴムなどをコーティングして、背(甲)の部分は抜いている(コーティングしない)加工方法を「背抜き加工」といいます。甲部分は布製で通気性がよく、グリップ力が必要な手のひらはゴム製ですべりにくいという、いいとこ取りで使いやすいですよ。汚れやすい作業には向きませんが、軽作業におすすめです。
コーティング製品も価格が安いので、検討したい!
布製で手のひらや指の部分だけにゴムをコーティングしたタイプは、多少の水分がついても中が蒸れず、手も汚れません。価格もお手ごろなので、常備して日ごろの作業で気軽に使いましょう。
【4】素材ごとの特徴をチェック
ガーデニング作業に、水はつきもの。ガーデニング手袋は、防水力があるものが望ましいです。ゴム製や革製は、素材自体に水をはじく機能があります。しめった泥を扱うときなどは、防水加工がされているとより安心。素材の特性と、防水加工の有無をチェックしましょう。
なるべく柔らかく、手のサイズに合ったものを!
ガーデニング手袋の素材は布製、ゴム製、革製、人工革製などがあります。布製の場合は通気性がありますが、防水機能がないため、手が汚れやすいのが難点。気になる場合は、使い切りタイプの薄手のゴム手袋をつけ、その上からガーデニング手袋をつけるという手もあります。
全面がゴム製のものは、水を扱うときや汚れやすい作業をするときにぴったり。革製、人工革製は、おもにトゲのある植物を扱うときに重宝します。その場合は、指が動かしにくい場合もあるので、なるべくやわらかく、自分の手のサイズに合ったものを選ぶようにするとよいでしょう。
ガーデニング手袋おすすめ8選
それでは、ガーデニング手袋のおすすめ商品を紹介します。商品の特徴を比較しながら、あなたの作業や求める機能などから、使いやすい商品を探してみてくださいね。

革製のような高級感と使いやすさが魅力
一見すると革製のようですが、人工皮革製のガーデニング手袋です。人工皮革製の利点は、革製と同様の機能性がありながら、革製よりも軽くてやわらかく、扱いがらくなこと。しっかりとした厚みがあるので、トゲのある植物を扱うのに向いています。
また、作業で汗をかいたり、土で汚れたりしても、洗濯機で洗えるのも魅力。ただし、防水加工はされていないため、水を扱う作業をする場合は、下に薄手の手袋を重ねづけしましょう。

使うほどに手になじむ、本革製手袋
英国王立園芸協会(RHS)が推奨する認定マークが入り、世界中のガーデナーに愛用されているJaycoの『ソフトタッチ ガーデングローブ』です。手のひら部分は、高品質でやわらかな鹿革、甲の部分はナイロンとゴム製で、安定感は抜群。指の先までストレスなく自由に動かせるので、庭での作業がはかどりそうです。
さらに、手首は「マジックテープ」により調整可能で手にしっかりフィット。汚れたら手袋をはめた状態で、温かなせっけん水でやさしく手洗いをしてください。よいものは正しいメンテナンスをすることで、より長い期間使うことができます。本格派を求める方におすすめしたい逸品です。

肘までのロング手袋で、紫外線をしっかりカット
庭での作業時間が長くなると、気になるのが紫外線の影響。この『マルチグローブ ロング』は、紫外線をカットする加工が施されたすぐれもの。肘の上まですっぽり隠せるロングタイプですので、紫外線だけでなく衣服の汚れを避けることができます。手のひら部分に滑り止めのゴムがついていますが、防水加工はされていないので、草花の植え替えなど、軽めの作業向きです。
また、柄や色のバリエーションがありますので、好みでチョイスしてください。キュートな手袋をつけて、庭作業を楽しみましょう。
老舗手袋メーカーの背抜きタイプ
おたふく手袋は、大正15年創業の老舗手袋メーカーです。13ゲージのニットを使い、手のひら部分には天然ゴムをコーティングした背抜きタイプ。
グリップ力とフィット感にすぐれていて、重いものを運ぶときも安心です。カラーはレッドとブルーの2色展開、サイズはM・L・LLの3サイズ展開です。
透湿防水素材で快適!
家庭用から業務用まで、さまざまな手袋を展開しているショーワグローブの手袋です。透湿防水素材を使っているので、湿気は逃がしてムレにくく、水の侵入はしっかり防ぎます。フィット感にもすぐれており、快適なつけ心地。
特殊な樹脂をコーティングしているため、すべり止め効果も高く作業しやすいです。

フィット感があり、作業性の高さに定評あり
機械メンテナンスや土木建築業用としも使えるガーデニング手袋です。指先から手のひらまでは、突き刺しや引っかきに強いニトリルゴムでコートされています。ただし、手の甲部分はナイロン編みになっているため、トゲのある植物を扱う場合などは、インナーグローブとして使ってもよいでしょう。
薄手で通気性がよくフィット感があるため、こまかな作業がしやすく、リピート買いする愛用者も多数。「ガーデニング手袋はこまかな作業がしにくいから苦手」という方も、一度試してみては。

天然ゴム製の手袋で、トゲの突き刺しを防ぐ
トゲのあるバラの栽培作業に、ガーデニング手袋は欠かすことができません。布製ではトゲが突き刺さり、革製は高価で手が出しにくいと思っている方におすすめなのがこのガーデニング手袋。土替えや植え替え、剪定(せんてい)した茎や葉の掃除など、バラの栽培作業用につくられた製品です。
全面が厚いゴムでおおわれているため、突き刺しに強いのが特徴。防水効果も高いので、バラのメンテナンスだけでなく、草むしりや水を扱う作業、薬液を扱うときなどにも向いています。

キュートなガーデニング手袋で作業を楽しく!
庭での作業がより楽しくなりそうな、かわいらしいプリント柄のガーデニング手袋。手のひら側はフィット感のあるゴムでコーティングされ、滑り止め加工もされています。手の甲側はナイロン繊維の背抜きタイプで、通気性にすぐれていますよ。袖口から土が入りにくいよう、丈はやや長めで、手首から肘下までぴったりとフィットするつくりになっているのもうれしいポイント。
柄のバリエーションは3種類ありますので、柄違いでそろえておいてもよいですね。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ガーデニング手袋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガーデニング手袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ガーデニング手袋に関連する記事のご紹介
まとめ
使いやすいガーデニング手袋に出会うには、用途に合わせた素材選びとともに、自分の手に合ったサイズを選べるかどうかが大切。とくに、指先が余っていたりすると、こまかな作業がしにくくなります。各商品のサイズをしっかりチェックして、フィットするものを選びましょう。
また、ガーデニング手袋は、作業中に行方不明になることが多いアイテムです。剪定(せんてい)した枝やむしった雑草の中にまぎれてしまい、気づかないことも。誤って捨ててしまうことを避けるひとつの方法として、赤やピンクなど目立つ色の手袋を使うという手があります。なくしがちな方は一度試してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ガーデニングを中心にインテリア、旅行などの分野で活動。 「12ヶ月の寄せ植えレシピ(黒田健太郎著)」「庭と暮らせば(松田行弘著)」「カルチュラル・インテリア」「ブーケシャンペトル・ア・ラ・メゾン(斎藤由美著)」(以上グラフィック社)、「BULBOUS PLANTS(松田行弘著/パイインターナショナル)」などの書籍で撮影や取材・文などを担当。 日当たりの悪い極小ベランダでシェードガーデンづくりを楽しむベランダガーデナーでもある。 好きな植物はシダとサボテン。 撮影や執筆の傍ら、端切れの古布を使った雑貨づくり工房「イグラ・イ・コネツ(マケドニア語で針と糸の意味)」を立ち上げ、作品制作を進行中。