初心者も飲みやすいテキーラおすすめ16選|プロが選ぶランキングも!

初心者も飲みやすいテキーラおすすめ16選|プロが選ぶランキングも!

ショットグラスで飲むイメージが強いテキーラ。実はカクテルのベースとしても人気です。

この記事では、初心者でも飲みやすいテキーラを厳選してご紹介。選び方や、JSA認定ソムリエの数寄monoライターの杉浦直樹さんが選ぶテキーラランキングも掲載しているのでぜひチェックしてみてください。

記事後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングも。 ぜひ最後までチェックして、好みに合うテキーラを見つけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
杉浦 直樹(スギウラ ナオキ)

コピーライター、歌舞伎役者、シトロエンのトップセールス、支配人兼ソムリエとしてフレンチレストラン経営、モノ系雑誌の編集ライターを経て現在好事家フリーライター。 編集時代は文房具やスーツケース、ガジェットなどに関するコンテンツを多数担当。 またブルゴーニュとシャンパーニュの「古酒」専門フレンチレストラン、オーセンティックなカウンターBarを経営していたため、ワインはもちろん、スピリッツ・リキュール・日本酒・焼酎にも造詣が深い。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ペット、食品、ドリンク・お酒
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2020年04月21日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「テキーラ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
1位 パトロン『アネホ』
2位 ホセ・クエルボ『1800 レポサド』
3位 ドン・フリオ『1942』
4位 アハトロ『アネホ』
5位 ホセ・クエルボ『エスペシャル ゴールド レポサド』
6位 Pernod Ricard『オルメカ ゴールド レポサド』
7位 エラドゥーラ『プラタ』
8位 アサヒ エル ヒマドール『ブランコ』
9位 サントリー サウザ『ブルー』
サントリー サウザ『ゴールド』
グラン・パトロン『プラチナ』
バカルディ パトロン『テキーラ シルバー』
ESPOLON(エスポロン)『レポサド テキーラ』
カサ・マエストリ『ブランコ テキーラ フラスクボトル』
イオス・デ・ヴィラ『レポサド バレットボトル』
カサ・ノブレ『アネホ』
商品名 1位 パトロン『アネホ』 2位 ホセ・クエルボ『1800 レポサド』 3位 ドン・フリオ『1942』 4位 アハトロ『アネホ』 5位 ホセ・クエルボ『エスペシャル ゴールド レポサド』 6位 Pernod Ricard『オルメカ ゴールド レポサド』 7位 エラドゥーラ『プラタ』 8位 アサヒ エル ヒマドール『ブランコ』 9位 サントリー サウザ『ブルー』 サントリー サウザ『ゴールド』 グラン・パトロン『プラチナ』 バカルディ パトロン『テキーラ シルバー』 ESPOLON(エスポロン)『レポサド テキーラ』 カサ・マエストリ『ブランコ テキーラ フラスクボトル』 イオス・デ・ヴィラ『レポサド バレットボトル』 カサ・ノブレ『アネホ』
商品情報
特徴 高級感あふれるワンランク上のテキーラ プレミアムでリッチな味わい ストレートで楽しみたい深みのあるテキーラ 伝統ある製法でつくられた手作り感あるテキーラ 歴史あるメーカーが作るコク深い味わい カクテルベースにぴったりのリッチな香り プレミアムな1杯を楽しみたい方に ドライでありながらも豊かな風味が楽しめる ブルーアガベのリッチな香りとまろやかな味わい 甘さとスパイシーな香りのバランスにすぐれた1杯 蜂蜜の味わいとクリスタルグラスの高級テキーラ ハリウッドセレブ御用達のプレミアムテキーラ フルーティーな香りにバニラのようなクリーミーな味 ハリウッド映画に出てきそうなスキットルボトル メキシコ革命100年を記念してつくられたボトル スパイシーで深みのある香り
種類 100% De Agave 100% De Agave 100% De Agave 100% De Agave - Mixtos 100% De Agave 100% De Agave 100% De Agave - 100% De Agave 100% De Agave 100% De Agave 100% De Agave 100% De Agave 100% De Agave
熟成度 Anejo Reposado Anejo Anejo Reposado Reposado Blanco Blanco Blanco - Extra Anejo Blanco Reposado Blanco Reposado Anejo
アルコール度数 40% 40% 38% 40% 40% 40% 40% 40% 40% 40% 40% 40% 40% 40% 40% 40%
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月11日時点 での税込価格

テキーラとは

メキシコのお酒「テキーラ」とはどんなお酒なのでしょう。早速見ていきましょう。

テキーラはメキシコ産の蒸留酒

メキシコの死者の日の仮想をしている方。帽子のツバを両手でもって深くかぶっています。
ペイレスイメージズのロゴ

テキーラは1700年代から製造されているメキシコの蒸留酒です。原料には、「アガベ」という名称で親しまれている竜舌蘭(リュウゼツラン)がおもに使われます。

熱を加えると甘い香りがするアガベの葉を削ぎ落として蒸し上げ、冷やしたあとで破砕や圧縮などをおこないます。その絞り汁を2〜3回蒸留すると、テキーラの完成です。なお、アガベの質や熟成方法によって、テキーラの味に違いが生じます。

“テキーラ”と呼ばれる基準

ショットグラスに入ったテキーラ。周りにはライムがちりばめられています。
ペイレスイメージズのロゴ

テキーラと呼ばれるには、メキシコで収穫されたアガベを51%以上使っていなければいけません。また、アルコール度数が35%から55%の範囲にないお酒もテキーラとは呼ばれません。

このほかにも「蒸留回数」や「メチルアルコールの使用量」などの規定があり、現在でもCRT(テキーラ規制委員会)によって、メキシコの伝統を守るために厳しく管理されています。

テキーラの選び方

ソムリエ・杉浦直樹さんにお話をうかがい、テキーラ選びのポイントを教えていただきました。ポイントは下記。

【1】種類
【2】熟成度
【3】度数
【4】産地

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】種類から選ぶ

テキーラは大きく分けて2種類。それぞれの特徴を説明していくので、テキーラを選ぶうえでどちらの種類が自分に合うか考えてみましょう。

プレミアムテキーラ|100%アガベ

ショットにつがれたテキーラの写真に「プレミアムテキーラ」と書かれたシート。

出典:マイナビおすすめナビ

副原料を使わず、アガベだけでつくられているテキーラです。生産コストや手間がかかるため、「プレミアムテキーラ」とも呼ばれます。

ラベルには「100% De Agave」の表記があるので、間違えて購入してしまうことはないでしょう。アガベの甘みが感じられるので、水割りやカクテルにしてテキーラを楽しみたいという方にもおすすめです。

ミクストテキーラ|砂糖やフレーバーを加えたもの

少し色の付いたテキーラの写真に「ミクストテキーラ」と書かれたシート。

出典:マイナビおすすめナビ

アガベを51%以上使っているテキーラです。残りは廃糖蜜などが由来の「モラセス」と呼ばれるお酒と混合したり、砂糖やブドウ糖などで補糖したりします。

ミクストは糖分が加えられるため、はっきりとした甘みが特徴です。テキーラ初心者の方は、飲みやすいミクストを選んでみるといいでしょう。ショットで飲みたいという方にもおすすめです。

【2】熟成度で選ぶ

テキーラは熟成度によっても味が変わります。熟成度別の名称と特徴を確認しておきましょう。

熟成なし&熟成期間が短い|ホーベン、ブランコ

 

熟成させていないテキーラや、熟成期間が60日以内のテキーラを「ブランコ(Blanco)」と呼びます。なお、ブランコは、「シルバー」や「プラタ」とも呼ばれます。

熟成させたテキーラや、カラメルで着色したテキーラをブランコに加えると「ホーベン(Joven)」になります。どちらも熟成期間が短いので初心者でも飲みやすく、味わいもフレッシュです。

熟成2ヶ月以上|レポサド

 

2カ月から1年間熟成させたテキーラは「レポサド(Reposado)」と呼ばれます。アガベの甘みを感じるテキーラらしい味わいが特徴です。なお、レポサドは、その色合いから「ゴールド」とも呼ばれます。

ブランコで感じるキレはありませんが、全体的なバランスにすぐれたテキーラを味わいたいという方は、レポサドを選んでみてください。

熟成1年以上&熟成3年以上|エクストラ・アネホ、アネホ

 

オーク樽で1年以上熟成させたテキーラを「アネホ(Anejo)」、3年以上熟成させたテキーラを「エクストラ・アネホ(Extra Anejo)」と呼びます。

熟成期間が長いので樽の香りをしっかりと感じられ、ウイスキーに似た芳醇な味わいも楽しめます。味や香りの深さを堪能したいという方は、ロックや水割りで味わってみましょう。

【3】度数で選ぶ

 

テキーラの度数はメキシコの法律により、35%から55%と決まっています。銘柄によって、砂糖やフレーバーを加えたミクストのように度数が高くても飲みやすいテキーラもあります。

度数が高くても熟成期間が長いとまろやかな味わいに変化して飲みやすくなっているものもあるので、口コミなどを参考に選んでみると良いですね。

【4】産地にも注目

アガベがたくさん生えている様子。
ペイレスイメージズのロゴ

テキーラには「バジェス地方」と「ロスアルトス地方」という2大産地があり、産地によっても味わいが異なります。

▼バジェス地方
テキーラの産地で歴史が古いバジェス地方。伝統的な製法を守って造られているテキーラは昔からあるクラシックな味わいを感じられます。また「クエルボ」「サウザ」など有名なブランドが多いのも特徴です。

▼ロスアルトス地方
飲みやすく、初めてテキーラを飲む人にもおすすめの産地です。ロスアルトス地方のアガベは糖分が多く甘みが強いテキーラが出来上がる傾向になります。バジェス地方に比べると歴史は浅いですが有名な「ドンフリオ」や「パトロン」など高価なブランドが多いのも特徴です。

テキーラおすすめ16選

ここからはご紹介した選び方をふまえておすすめしたいテキーラをご紹介していきます。

▼プロが選ぶ!テキーラおすすめランキング

▼編集部が選ぶ!テキーラおすすめ7選

▼プロが選ぶ!テキーラおすすめランキング

まずは、JSA認定ソムリエの数寄monoライターの杉浦直樹さんがおすすめするテキーラのランキングを紹介します!

エキスパートのおすすめ

1位 パトロン『アネホ』

1位パトロン『アネホ』 1位パトロン『アネホ』 1位パトロン『アネホ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター:杉浦 直樹(スギウラ ナオキ)

元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター

ロスアルトス地方の優雅さを味わいたいのならパトロン社の『アネホ』がおすすめ。濃厚でハチミツのようなフレーバーが楽しめます。

高級感あふれるワンランク上のテキーラ

アメリカンオーク樽とフレンチオーク樽で12カ月以上熟成させ、ヴィンテージ別にブレンド比率を変えて安定した味わいをつくりだしているテキーラです。

パトロン独自のブレンド方法によって引き出された、まろやかでやわらかい飲み口も特徴。上品な味わいだけではなく、見た目の高級感にもこだわった、ワンランク上のテキーラといえるでしょう。

エキスパートのおすすめ

2位 ホセ・クエルボ『1800 レポサド』

2位ホセ・クエルボ『1800レポサド』 2位ホセ・クエルボ『1800レポサド』 2位ホセ・クエルボ『1800レポサド』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター:杉浦 直樹(スギウラ ナオキ)

元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター

『1800 レポサド』を作るクエルボ社はバジェス地方を代表するテキーラメーカー。バジェス地方っぽいビターな味わいのなかにも甘い香りが漂う滑らかな口当たりです。

プレミアムでリッチな味わい

ホセ・クエルボの1800シリーズは、ブルーアガベだけを原料に使っている味わい豊かなテキーラです。熟成感の強さに加えて、オレンジピールやバニラの香りが漂う上品で優雅な1杯を楽しむことができます。

心地よいまろやかな余韻も特徴です。ストレートだけではなく、ショートカクテルやマルガリータとしても楽しめます。

3位 ドン・フリオ『1942』

3位ドン・フリオ『1942』 3位ドン・フリオ『1942』 3位ドン・フリオ『1942』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ストレートで楽しみたい深みのあるテキーラ

ドン・フリオ創設60周年を記念して作られたテキーラです。手作りで栽培したアガベを使い、圧搾からボトリングまでていねいに仕上げています。

独特のやわらかい飲み口と、バニラとトフィーの風味を感じる豊かな香りも特徴です。大きめのグラスに注いで香りを楽しみながら、ストレートでゆっくりと味わってみてください。

4位 アハトロ『アネホ』

4位アハトロ『アネホ』 4位アハトロ『アネホ』 4位アハトロ『アネホ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
伝統ある製法でつくられた手作り感あるテキーラ

伝統的な製法でつくられている、歴史あるテキーラです。伝統的な圧搾機でアガベを砕き、木樽で醗酵させて蒸留してから、バーボンの中古樽で1年以上熟成させています。

リッチでエレガントな味わいが楽しめるので、ストレートで楽しみたいという方にもぴったり。手作業で製作している個性的なボトルも特徴です。

5位 ホセ・クエルボ『エスペシャル ゴールド レポサド』

5位ホセ・クエルボ『エスペシャルゴールドレポサド』 5位ホセ・クエルボ『エスペシャルゴールドレポサド』 5位ホセ・クエルボ『エスペシャルゴールドレポサド』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
歴史あるメーカーが作るコク深い味わい

200年以上の歴史がある「ホセ・クエルボ社」製のレポサドテキーラです。2カ月以上の樽熟成によって作りだされたまろやかでコク深い味わいは、テキーラをストレートで味わいたいという方にぴったり。

カクテルベースとしても使える幅の広さも特徴です。はじめてテキーラを購入するという方も、自分好みの飲み方で楽しめるでしょう。

6位 Pernod Ricard『オルメカ ゴールド レポサド』

6位PernodRicard『オルメカゴールドレポサド』 6位PernodRicard『オルメカゴールドレポサド』 6位PernodRicard『オルメカゴールドレポサド』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
カクテルベースにぴったりのリッチな香り

オーク樽で6カ月間熟成させた、まろやかで深みのある味わいのテキーラです。オーク樽のスモーキーな香りと、バニラやブルーアガベのリッチな香りが楽しめます。

ホワイトペッパーのスパイシーさと、グレープフルーツピールのフルーティーさが含まれた複雑な香りも感じられます。カクテルベースにもぴったりのテキーラです。

7位 エラドゥーラ『プラタ』

プレミアムな1杯を楽しみたい方に

しっかりした風味とやわらかな口あたりが特徴の上品なテキーラです。喉に焼けつくような刺激がないので、ストレートでも、カクテルベースとしても楽しめます。

自家農園で収穫したアガベをたっぷりと使用。イースト菌を使わずに自然発酵させ、熟成にはアメリカンオークの新樽だけを用いるというこだわりも見逃せません。

8位 アサヒ エル ヒマドール『ブランコ』

8位アサヒエルヒマドール『ブランコ』 8位アサヒエルヒマドール『ブランコ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ドライでありながらも豊かな風味が楽しめる

原料にメキシコハリスコ州バジェス地方で栽培されたアガベだけを使った、質の高いテキーラです。蒸留後すぐにボトリングされるため、ナチュラルで澄みきった印象があります。

ドライでスパイシーなフレーバーでありながらも、その風味は豊かです。柑橘系のほのかな甘さも感じられるので、カクテルベースにも適しているでしょう。

9位 サントリー サウザ『ブルー』

9位サントリーサウザ『ブルー』 9位サントリーサウザ『ブルー』 9位サントリーサウザ『ブルー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ブルーアガベのリッチな香りとまろやかな味わい

ブルーアガベ以外の副産物を一切使わず仕上げられたテキーラです。自社農園で栽培したブルーアガベからアガベジュースを抽出し、秘伝の酵母で発酵させています。

フレッシュでスパイシーな香りや、花のような口中香が楽しめる、リッチでまろやかな味わいが特徴です。香りとアガベの甘みを満喫するなら、ストレートが適しています。

▼編集部が選ぶ!テキーラおすすめ7選

お酒好きの編集部がおすすめするテキーラをご紹介します。お好みの味をみつけてくださいね。

サントリー サウザ『ゴールド』

サントリーサウザ『ゴールド』 サントリーサウザ『ゴールド』 サントリーサウザ『ゴールド』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

甘さとスパイシーな香りのバランスにすぐれた1杯

キャラメルやバニラのような甘い香りが特徴のテキーラです。原料には、ブルーアガベとメキシコ産トウモロコシを独自の比率で使用しています。

オーク樽で長期熟成させているので、樽の風味とホワイトペッパーのスパイシーさを感じます。ライムを口に搾ってからストレートで飲むワイルドなスタイルで楽しんでみてください。

グラン・パトロン『プラチナ』

グラン・パトロン『プラチナ』 グラン・パトロン『プラチナ』 グラン・パトロン『プラチナ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
蜂蜜の味わいとクリスタルグラスの高級テキーラ

「パトロン」シリーズの最高級シリーズ「グラン・パトロン」のシルバーテキーラ、『プラチナ』。短期間熟成させ、透明な色をした貴重かつ高級な一品です。

原料となる最高級ブルーアガベを100%使用し、手作業による選別で苦味のある葉の部分をすべて除去。この過程を経て、ハチミツのようななめらかな味わいになります。そして、3度の蒸留をかさね熟成します。

バカルディ パトロン『テキーラ シルバー』

バカルディパトロン『テキーラシルバー』 バカルディパトロン『テキーラシルバー』 バカルディパトロン『テキーラシルバー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ハリウッドセレブ御用達のプレミアムテキーラ

ハリウッドセレブの間で火がつき広まった、世界トップクラスの販売数を誇るプレミアムテキーラです。

最高品質のブルーアガベを使用。クリアな色をしており、シトラスのようなすっきりでさわやかな味と香りが特徴です。シルバーをベースにマルガリータなどのカクテルにして楽しむのもよいでしょう。

ESPOLON(エスポロン)『レポサド テキーラ』

ESPOLON(エスポロン)『レポサドテキーラ』 ESPOLON(エスポロン)『レポサドテキーラ』 ESPOLON(エスポロン)『レポサドテキーラ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
フルーティーな香りにバニラのようなクリーミーな味

アメリカンオークの新樽で3~5ヶ月にわたり熟成させたテキーラ。フルーティーなアロマの香りに、クリーミーでバニラやチョコレートを彷彿とさせるまろやかな味わいが楽しめます。

余韻はドライなハーブやトロピカルフルーツにドライなハーブやかすかなトロピカルフルーツを思わせます。カクテルのベースに使用するのも面白いでしょう。

カサ・マエストリ『ブランコ テキーラ フラスクボトル』

カサ・マエストリ『ブランコテキーラフラスクボトル』 カサ・マエストリ『ブランコテキーラフラスクボトル』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ハリウッド映画に出てきそうなスキットルボトル

フラスクボトル、またの名をスキットルボトル。まさに60年代のハリウッド映画に出てきそうなクラシックなデザインです。

そんな、ブルーアガベ100%のブランコ。アガベ独特の香りと甘みが特徴的なドライなテキーラです。キャップには留め具が付いているので、紛失する心配はありません。

イオス・デ・ヴィラ『レポサド バレットボトル』

イオス・デ・ヴィラ『レポサドバレットボトル』 イオス・デ・ヴィラ『レポサドバレットボトル』 イオス・デ・ヴィラ『レポサドバレットボトル』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
メキシコ革命100年を記念してつくられたボトル

メキシコ革命100年を記念してつくられたブルーアガベ100%のテキーラです。同じブランドのピストル型ボトル「ヒオス・デ・ヴィラ レポサド ピストルボトル 200ml」のレフィル(詰め替え用×4回分)として販売されています。

ユニークなデザインなので、ギフトとしてプレゼントしても喜ばれそうです。

カサ・ノブレ『アネホ』

カサ・ノブレ『アネホ』 カサ・ノブレ『アネホ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

スパイシーで深みのある香り

蒸留回数3回。ブルーアガベを石の釜で38時間かけてゆっくり蒸らし、中心部のみ使用した液汁を搾汁。60時間かけて自然発酵。そして、フレンチ・オークの新樽で2年間熟成させたものが『カサノブレ アネホ』になります。

スパイシーでドライフルーツやバニラ、チョコレートといった深みのある香りが楽しめます。

テキーラのおいしい飲み方を紹介

テキーラは、強い味わいをもつことや総じてアルコール濃度が高いことから、なにかで割ってカクテルとして飲むのが基本となります。ストレートやロックで飲む方もいます。

▼カクテル

テキーラはカクテルでも楽しめます。ソーダやジンジャエール、オレンジジュースやコーラなどを使って作る『テキーラ・サンライズ』や『メキシカンコーク』などが人気です。甘い味なのでジュースのように飲みすすめることができるので、適度な量を飲むように心がけましょう。

テキーラ・サンライズ

テキーラサンライズにテキーラを注いでいます。奥に切られたオレンジが置いてあります。
ペイレスイメージズのロゴ

氷をいれたグラスに、テキーラを1、オレンジジュースを3の割合で入れて軽くかき混ぜます。最後にグレナデンシロップをお好みでやさしく加えて完成です。グレナデンシロップはグラスの下に沈めるのがスタイルなのでかき混ぜないようにしましょう。

メキシカンコーク

レモンの入ったメキシカンコーク
ペイレスイメージズのロゴ

氷をいれたグラスにレモンを絞って実ごとグラスに入れます。テキーラを1、コーラを3の割合で入れて軽くかき混ぜたら完成です。

マルガリータ

 

シェーカーにテキーラ1/2、ホワイトキュラソー1/4、ライムの絞り汁1/4を加えてシェイクします。グラスに注いだら完成です。

ストレート

 

メキシカンスタイルとも呼ばれているくらい、メキシコではテキーラをストレートで飲む文化があります。ショットグラスにテキーラを注いだら、ライムと塩を用意します。カットライムをかじったら、テキーラを流し込み、塩をなめます。ただ、アルコール度数が強いテキーラなので、お酒が弱い人はやめておいたほうが良いでしょう。

ロック

ロックグラスに大きな丸い氷が入っている様子
ペイレスイメージズのロゴ

テキーラは度数が強いアルコールなので、氷で溶かしながら薄めて飲んでも十分味わいが楽しめます。アルコール度数がきつくてのめないテキーラも、氷で冷やして飲むとクリアな味になり飲みやすくなります。

ハイボール

グラスに注がれたハイボール。グラスいっぱいにはいった氷の真ん中に輪切りになったレモンがささっています。
ペイレスイメージズのロゴ

テキーラをソーダで割る「テキーラハイボール」。度数が強くクセのある味わいもソーダで割ることでスッキリとした飲み口になります。割合はテキーラ3、ソーダ7程度がよいでしょう。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テキーラの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテキーラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:テキーラランキング
楽天市場:テキーラランキング
Yahoo!ショッピング:テキーラランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

テキーラに合うおつまみはタコス!

お皿に盛りつけられたタコス。隣にアボカドのディップソースとチリコンカンが置いてあります。
ペイレスイメージズのロゴ

テキーラはメキシコのお酒。メキシコの郷土料理といえばタコスですが、タコスはテキーラのおつまみとして相性抜群です。

意外と簡単に作れるので時間に余裕のある方はぜひ用意してみてください。

【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!

飲みやすいテキーラを見つけよう

テキーラというとお酒の初心者向きではないというイメージがあるかもしれませんが、種類や熟成度に注目して選べば、飲みやすいテキーラを見つけることもできます。飲み方もさまざまなので、幅広い楽しみ方ができるでしょう。

好みの飲み方に合わせて選ぶのもひとつの方法です。テキーラは種類や熟成度によって味わいが異なる奥の深いお酒ですが、今回ご紹介したテキーラの選び方やおすすめ商品を参考にして、好みに合うテキーラを見つけてみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部