塩分計の選び方 種類や表示方法、測定できる温度などをチェック!
まずは、塩分計選びのポイントをおさえておきましょう! 測り方・表示方法・計測値の精度・電源方式などのポイントに焦点をあてて紹介します。フードコーディネーターの加治佐由香里さんからアドバイスもいただきましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
測り方の種類で選ぶ
塩分計にはいろいろな形状があり、用途に合わせて選ぶことができます。ここでは、スプーンタイプ・スティックタイプ・乗せて測るタイプの3つを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
味噌汁などの汁ものには「スプーンタイプ」が便利
「スプーンタイプ」は、計測器の先の部分がスプーンの形状になっています。そのため、味噌汁のような塩分が底に沈殿してしまう汁ものの塩分を測るときにとても便利です。計測前にまんべんなくかき混ぜることで、正確な塩分量を測ることができます。
煮もの・炒めものなどマルチに使える「スティックタイプ」
見た目は体温計のような形をしている「スティックタイプ」。汁ものだけでなく、煮ものや炒めものなどのあらゆる種類の料理に活用することができます。先端を料理に浸して測るので、お鍋のなかに入っている状態でも計測可能です。
調味料の塩分をチェックできる「乗せて計測するタイプ」
それぞれの調味料を料理に入れる前に計測することができる、「乗せて計測するタイプ」の塩分計。レシピを見て分量を測りながら作っているときに、みそ・しょうゆ・だしなどを個別に測ることができるのがとても便利です。どんな調味料にどのくらいの塩分が含まれているのか知るという点でも役立ちます。
また、直接塩分計に乗せることができるので、ほかの容器にうつす手間もかかりません。
表示方法で選ぶ
塩分計には2つの表示方法が採用されています。ひとつは段階に分けて表示するタイプで、もうひとつは、塩分濃度を数値で表示するタイプです。大きな違いは精度の高さですが、どちらにもメリットがあります。
味つけの濃さを測りたい方はひと目でわかる「段階表記」を
医師からの塩分摂取目標量のアドバイスがなく、健康管理の一環として減塩を心がけているという方には、段階表記のものがおすすめです。毎日の食事の味つけの濃さ確認に向いています。ひと目見ただけで薄味にできているか、それとも濃い味になっているかがチェックできますよ。
健康のために減塩を心がけたいという方は、まずはシンプルな段階表記の塩分計を購入して、減塩生活をはじめてみるのがよいでしょう。
こまかく塩分管理をしたい方は「デジタル式の数値表記」を
医師からの指示によって1日の塩分摂取量が制限されている方には、こまかく塩分濃度を表示してくれるデジタル式の数値表記タイプがおすすめです。段階表記のタイプのものよりも高性能で、測定できる範囲が広いのが特徴。
段階表記の塩分計よりも高価なのが難点ですが、毎日使うものであり、健康にかかわる重要な計測なので、より正確な数値を計測できるものを選びましょう。
デジタル表示なら、目的にあわせて精度の高さで選ぶ
塩分濃度を数値表記するデジタル式の塩分計には、0.1%単位で表示するタイプと、さらに高精度の0.01%単位まで表示するタイプがあります。食事の塩分に関して、自分はどのくらい気をつける必要があるのかを考えて決める必要があります。
健康目的で測りたいなら「0.1%単位」が使いやすい
一般的に販売している塩分計は0.1%単位で表示されるものです。食事の塩分が気になる方や減塩生活を心がけている方、病気予防のために気をつけたいという方が使うのにじゅうぶんな単位です。
健康診断の医師からのアドバイスに塩分制限が含まれていないうちは、0.1%単位のものを使って高血圧などを防止するといいでしょう。
厳しい塩分制限が必要な方は「0.01%単位」がおすすめ
健康診断の結果から判断して、医師によって塩分摂取量の制限や無塩食をするよう言われている方には、より精度の高い0.01%まで表記してくれるものがおすすめです。
厳しい塩分制限が必要ならより正確な塩分濃度を知りたいですよね。0.01%単位で表示できるので、食事の塩分管理がしやすくなるでしょう。
計測できる温度も確認しよう
塩分計は、商品によって計測できる温度が異なります。測定温度の範囲が広いと、冷たいものから温かいものまで使うことができます。冷たい料理にも使いたいという方は、0度から測定できるものを選ぶのがおすすめです。
温かい料理や調理中のお鍋などに直接入れて使う場合は、耐熱性を確認する必要があります。購入する際には必ず計測できる温度の範囲を確認しましょう。
液体のみ対応の商品も! 計測できる形状も確認しよう
計測できる料理の形状を確認することも重要です。一般的に家庭用として売られている塩分計は、サラサラとした液体状の料理だけ計測できるものが多いです。そのため、ペースト状の食べものや固形物、調味料などは10倍に希釈してから計測するつくりになっています。
たとえば、医療現場や食肉加工業で使うために作られたプロ仕様の塩分計であれば、希釈せずにそのまま計測でき便利です。しかし、そのぶん高価になってしまうのが難点です。
電源方式で選ぶ
塩分計は、電池で動くタイプと電源がいらないタイプの2種類あります。使う場面をイメージして選ぶといいでしょう。
主流なのは「電池式タイプ」
一般的に家庭用の塩分計として売られているものは、電池で動くものがほとんどです。商品にもよりますが、満タンの電池を入れると、約1,000~2,000回計測ができるものもあります。
電池で動くタイプのなかには、メーカーに問い合わせないと電池交換ができない商品もあるようです。1日に何度も計測する必要がある方は、自分で電池交換ができる商品を選びましょう。
電池を気にせず使える電源不要タイプも
電池の残量を気にしないで使える、電源不要タイプも出ています。
たとえば、接眼レンズを通して数値を確認するタイプもあるので、旅行先で使う用に持っておくと便利です。短期間だけ塩分摂取制限する方にもおすすめです。
水洗いできて衛生面もばっちり! 防水設計かチェック
塩分計は直接料理に触れるものです。清潔にしておく必要があるので、使った後は水洗いしたいという方も多いですよね。
家庭用として販売されている塩分計のなかには、防滴設計のみの商品や拭き取り専用の商品もあるので注意が必要です。とくに頻繁(ひんぱん)に使用する方は防水設計を選びましょう。
精度は目的に沿ったものを フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
段階別と数値が同時に出るタイプがおすすめ!
汁ものなどの塩分濃度がひとめで分かる塩分計。濃度のレベルが段階別に表示され、同時に数値が分かるタイプがおすすめです。数値表示は0.1%単位のものや、0.2~0.3%刻みのものがあるので、どこまで正確に知りたいかで選びましょう。
みそ汁や吸い物の場合、おいしく感じる塩分濃度は0.9%程度といわれますが、できれば0.7~0.8%でおさえたいところ。健康維持のために塩分計を活用し、減塩を心がけたいですね。
塩分計のおすすめ12選! タニタやドリテック、アタゴなども!
ここからは、フードコーディネーターと編集部が選んだ、おすすめの塩分計を紹介します! どんなシーンで、どのくらいの頻度で使いたいのか、重視したい機能はなにかをよく考えながら、ひとつひとつの商品を見ていきましょう。
フードコーディネーター
トーコーコーポレーション『塩分測定器 減塩生活(TK-915) 』は、LEDライトが7段階のレベルのどこまで点灯するかで塩分濃度がわかります。数値は0.2%刻みなので、細かい数字までは求めないけれど、薄味を心がけたいという方向き。持っているだけで減塩意識が高まりますね。
料理の温度測定にも使いたいなら、dretec(ドリテック)『デジタル塩分計 ソルサーモ(EN-902)』がおすすめです。ボタン切り替えで塩分計と調理用温度計の2役に使えて便利! 塩分濃度は0.1%単位の数値と6段階のレベルで表示されます。濃度によって画面が緑、オレンジ、赤の3色に変化するので、楽しみながら減塩できそう。
EISHIN(エイシン)『デジタル塩分濃度計 (EB-158P)』は、耐熱温度が100℃なので、調理中の汁ものも計測可能です。塩分濃度は0.1%単位の数値と6段階のレベルで表示。計測終了を知らせるブザー音や数字が見やすい親切設計は、ご年配の方へのプレゼントにもぴったり!

トーコーコーポレーション『塩分測定器 減塩生活(TK-915)』

出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | LEDライト(7点) |
測定温度範囲 | 0~90℃ |
測定濃度範囲 | 0.3~1.5% |
寸法 | 幅22×厚さ15×長さ185mm |
重量 | 27g(電池含む) |

dretec(ドリテック)『デジタル塩分計 ソルサーモ(EN-902)』








出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | デジタル |
測定温度範囲 | -10〜115℃ |
測定濃度範囲 | 0.3〜1.5% |
寸法 | (約)幅43×厚さ18×長さ170mm |
重量 | 約37g(電池含む) |

EISHIN(エイシン)『デジタル塩分濃度計(EB-158P)』

出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | デジタル |
測定温度範囲 | 0~80℃ |
測定濃度範囲 | 0.0~5.0% |
寸法 | 幅30×厚さ14×長さ158mm |
重量 | 約25g(電池を含む) |
TANITA(タニタ)『塩分計 しおみくん(SO-303)』

出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | 3色LED(6点)3段階表示 |
測定温度範囲 | 30~90℃ |
測定濃度範囲 | 0.4~1.4% |
寸法 | 幅29×厚さ18×長さ205mm |
重量 | 約40g(電池含む) |
OHM(オーム)『塩分計 塩分計る君(HBK-EJ-01)』

出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | 6段階LEDランプ |
測定温度範囲 | 10~80℃ |
測定濃度範囲 | 0.3~1.3%(誤差±0.2%) |
寸法 | スプーンなし:(約)幅24×厚さ15×長さ191mm、スプーン付き:(約)幅34×厚さ17×長さ206mm |
重量 | 約31g(電池、スプーン共含む) |
TANITA(タニタ)『 塩分計 しおみスプーン(SO-302)』






出典:Amazon
タイプ | スプーンタイプ |
---|---|
表示方法 | LED3段階表示 |
測定温度範囲 | 60~80℃ |
測定濃度範囲 | 0.6~1.2% |
寸法 | 幅28×厚さ13×長さ160mm |
重量 | 約26g |
dretec(ドリテック)『健康塩分計(EN-900)』












出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | 3色LED(7点)3段階表示 |
測定温度範囲 | 0〜+50℃、80%RH以下(ただし、結露しないこと) |
測定濃度範囲 | 0.3〜1.5% |
寸法 | (約)幅22×厚さ14×長さ188mm |
重量 | (約)25g |
丸辰『塩分メーター』

出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | 3色7段階表示 |
測定温度範囲 | 60~80℃ |
測定濃度範囲 | 0.3~2.0℃ |
寸法 | 幅25×厚さ15×長さ214mm |
重量 | - |
TANITA(タニタ)『高精度デジタル塩分計(SO-304)』






出典:楽天市場
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | デジタル |
測定温度範囲 | 5~90℃ |
測定濃度範囲 | 0.0~5.0% |
寸法 | 幅25×厚さ25×長さ171mm |
重量 | (約)67g(電池含む) |
SoarUp『塩分屈折計』


















出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
表示方法 | - |
測定温度範囲 | - |
測定濃度範囲 | 0〜10% |
寸法 | 直径40×長さ170mm |
重量 | 240g |
シンワ測定『デジタル塩分濃度計(72799)』


















出典:Amazon
タイプ | スティックタイプ |
---|---|
表示方法 | デジタル |
測定温度範囲 | 0~60℃ |
測定濃度範囲 | 0~8.0% |
寸法 | 直径40×長さ185mm |
重量 | 114g |
ATAGO(アタゴ)『ポケット塩分計 PAL-sio』






出典:楽天市場
タイプ | 上乗せタイプ |
---|---|
表示方法 | デジタル |
測定温度範囲 | 5~100℃(サンプル温度) |
測定濃度範囲 | 0.00~10.0% |
寸法 | 幅55×厚さ31×長さ109mm |
重量 | 100g(本体のみ) |
「塩分計」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 塩分計の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの塩分計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
塩分計の使い方・塩分量の出し方も伝授! 塩分濃度から塩分量を計算!
塩分計で表示されるのは、料理に入っている塩分量(g)ではなく、塩分濃度(%)です。塩分量を知りたいなら、表示された濃度を使って計算する必要があります。
計算に必要な数字は2つだけ。ひとつは計測結果として表示された「塩分濃度」の数字。もうひとつは、「料理の重さ」です。100gの味噌汁を例にあげると、計算式は次のとおり。
●「味噌汁を飲んだ量(g)」×「塩分濃度(%)」÷100=実際の塩分量(g)
この計算で料理に含まれる塩分量が、グラム数で把握できます。
まとめ
健康のために毎日の食事の塩分量をチェックしたい方、医師から塩分摂取量を制限されている方におすすめのご家庭で塩分を計測できる「塩分計」。この記事では、選び方とおすすめの商品を紹介しました。
選び方のポイントは、ご自身の健康状態に合わせてどのレベルまで計測する必要があるのかを確認すること。そのうえで、それぞれの製品がどんな機能・特徴を持っているのかよくチェックしてあなたにぴったりの塩分計を購入しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/13 本文の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>