商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 対象素材 | 成分 | 容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
セメダイン『ハイクイック(CA-175)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
塀の凸凹面修理にも威力あり | コンクリート、金属、タイル など | エポキシ樹脂、ポリチオール、無機物 | 50g |
セメダイン『コンクリメント(CA-133)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
垂直な面でも垂れず使いやすさ抜群 | コンクリート、モルタル、木、陶磁器タイル、硬質塩化ビニル、発泡スチロール | 酢酸ビニル樹脂 | 170g |
セメダイン『スーパーX(AX-041)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
衝撃に強くニオイも少ないすぐれもの | 金属、プラスチック、ゴム、無機材料、天然素材 など | 変成シリコン樹脂、合成樹脂 | 135g |
コニシ『ボンド MSコーク』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
コンクリートのヒビ割れ補修に強い味方 | モルタル、コンクリート、塩ビ鋼板、カラー鉄板、トタン、ブリキ、各種屋根材 など | 変成シリコン樹脂 | 333g |
セメダイン『タイルエースPro(RE-452)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
タイル補修を強力かつ美しく | 陶器質、石器質、磁器質のタイル、コンクリート、モルタル、合板、石膏ボード、ケイ酸カルシウム板、合板、ALCパネル など | 変成シリコーン樹脂系弾性接着剤 | 2000g |
成瀬化学『ナルパーク』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
かきまぜ不要の一液型で湿った部分もOK | コンクリート、アスファルト下地、各種コンクリート、コンクリート二次製品 など | アスファルト、アクリルエマルジョン、骨材 | 1000g |
成瀬化学『ナルファルトA』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
コンクリート下地で防水力を発揮 | 断熱材、コンクリート、金属 など | アスファルトエマルジョン | 2000g |
コンクリート接着剤選び方のポイント DIYアドバイザーに取材
普通の接着剤は屋外で使うことは想定されていませんが、コンクリート接着剤は違います。屋外の雨風や、太陽の照りつけにも耐えれるタフさが特徴。そのうえほかに準備するものがなく、接着剤を塗るだけで使えるので初心者さんにもおすすめです。
そんな便利なコンクリート接着剤の、選び方のポイントを解説します。
用途による対象素材との相性で選ぼう
コンクリート接着剤は基本的に、コンクリート同士の接着は可能です。しかしコンクリートに接着したいものが木材なのか金属なのかタイルなのかで、接着剤によって対応できる素材が違ってきます。
接着したい素材との相性を確認して選びましょう。
シックハウス症候群を避けるための目安とは
コンクリート接着剤には、シックハウス症候群の原因となる、ホルムアルデヒドが含まれる場合があります。
これを避けるためには、「Fフォースター」という星が4つならんだマークがついている商品を選びましょう。Fフォースターがついている商品は、ホルムアルデヒドの発散が少ないので比較的安心です。
接着剤の種類で選ぼう
コンクリート接着剤は、そのタイプによって特色が異なります。使い道に向いたものを選べるように、それぞれの特色を解説します。
温度が変わりやすい場所ではシリコーン樹脂系
シリコーン樹脂系は、金属や木材、プラスチックなどの素材と接着しやすいのが特徴です。
固まるとシリコンゴムになりますが、やわらかさを残し、振動や衝撃を吸収してくれる弾性があります。しかも温度が変わっても影響を受けにくく、低温から相当な高温まで、問題なく接着できます。
高湿度でも強く接着できるエポキシ樹脂
耐久性・耐水性が高いエポキシ樹脂タイプは、屋外使用に向いています。湿った状態でも強く接着してくれるのが特徴です。コンクリートやモルタル、金属、石材、レンガや陶磁器などの接着に適しています。
しかし温度が低いと固まりにくく、反対に温度が高いと固まりやすい性質があります。夏場などは樹脂が一瞬で固まってしまうこともあるため、取り扱いには注意しましょう。
ポピュラーでコスパのいい酢酸ビニル樹脂
とてもコストパフォーマンスがよくて広く使われているのが、酢酸ビニル樹脂系のコンクリート接着剤です。大容量タイプもあるので、接着剤をたくさん使いたいときにおすすめ。
コンクリートや木材、タイル、発泡スチロールなどにも使えます。ただし、高温や水には強くないので、その点は気をつけて使いましょう。
雨や濡れた部分でも接着しやすいのはアクリル樹脂
アクリル樹脂系はとても柔軟性に富んでおり、濡れた部分にも強いため、天候の変化にも対応できます。劣化なども起きにくいため、使いやすい接着剤といえるでしょう。
しかし、低い温度での接着力は高くないため、考慮して使用しましょう。
接着後の環境を考慮して選びましょう DIYアドバイザーがアドバイス
コンクリートは初期接着が比較的容易ですが、接着後の環境により不具合が出やすい素材でもあります。
そのため、接着剤を選ぶときは、接着後にどのような状態や場所で使われるかを確認し、環境にあった商品を選びましょう。商品情報やパッケージに記載されている、「耐候性」「耐熱性」「耐水性」「耐衝撃」などをよく確認することがポイントです。
ユーザーが選んだイチオシ5選
ここでは、みんながおすすめする「コンクリート接着剤」を紹介します。 商品の口コミはもちろん、コスパ、使いやすさ、粘着力といった評価ポイントも聞いてみたので、各項目にも注目して商品選びの参考にしてください!
その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事後半にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者
かんたんに扱えて硬化が早いのがメリット
新居の表札を接着するために購入。外壁が凹凸のあるタイプだったので心配していましたが、しっかりきれいにくっつきました。もちろん取れることもなく、耐久性も文句なしです!硬化が早くて便利な点もうれしいポイント。(K.S.さん/男性/40歳/会社員)
【デメリットや気になった点】
ただ、こういう薬剤を使い慣れていない人には、硬化のスピードが早すぎて、作業を焦ってしまうかもしれません。(K.S.さん/男性/40歳/会社員)
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |

愛用者
予想以上にしっかり接着してくれる
玄関のタイルが割れてはがれてしまったため、補修に使いました。クリーム状の接着剤がコンクリートの基礎とタイルの間をしっかり埋めて、ばっちり補修できました。1ヵ月ほどしてから補修カ所を触ってもまったく動く様子がないので、耐久性もかなりありそうです。(M.N.さん/女性/38歳/会社員)
【デメリットや気になった点】
接着剤は乾いても透明にならず白いままなので、人目につく場所に使用するときは、はみ出た部分をきっちり拭き取ることをおすすめします。(M.N.さん/女性/38歳/会社員)
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |

愛用者
屋外でも安心の耐久性
タイルやブロックの補修用に購入しました。しっかりと接着でき、コスパのよい商品だと思います。屋外での使用のため耐久性が不安ですが、今のところ雨が降っても大丈夫です。1回で使い切らないとすぐにかたまってしまいそうなので、もう少し小さいサイズがあるとうれしいです。(K.T.さん/女性/42歳/主婦)
【デメリットや気になった点】
もう少し小さいサイズがあるとうれしいです。(K.T.さん/女性/42歳/主婦)
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |

愛用者
コスパがよくしっかりと固定できる接着剤!
適度な粘度や作業性、接着したあとの色合いなど、とてもすばらしい使用感でした。完全に接着するのに24時間必要ですが、しっかりと固定するので気に入っています。良心的な価格で購入できるのもうれしいポイントです。(S.O.さん/女性/34歳/主婦)
【デメリットや気になった点】
接着時間が短くなればいいなと思います。(S.O.さん/女性/34歳/主婦)
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★★★ |
総合評価 | 4.7点 |

愛用者
ガーデニングで重宝するコンクリート接着剤
自宅での園芸用に購入しました。レンガで花壇をつくるのに使用しています。多少濡れていても、そのまま使えるのでわざわざ乾かす必要もなく便利です。ノズル部分がこまかい箇所でも塗りやすいような形状になっていて、塗布する幅を調整しやすいです。(K.I.さん/女性/64歳/パート)
【デメリットや気になった点】
接着力が少し弱いように感じます。(K.I.さん/女性/64歳/パート)
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.7点 |
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆ |
粘着力 | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.7点 |
コンクリート接着剤おすすめ7選 DIYアドバイザーと編集部が選ぶ
ここからはコンクリート接着剤のおすすめ商品を、特徴をふまえて紹介します。使い道との相性を考えて、参考にしてくださいね。

塀の凸凹面修理にも威力あり
屋外のブロック塀や車止め、コンクリート塀などの穴うめの補修に向いていて、凹凸面をしっかりとうめてすばやく固めてくれる、すぐれたコンクリート接着剤です。
まぜはじめると、たった5分ほどで硬化がはじまる速硬化タイプ。金属フェンスなどの補修や郵便ポストを取りつけたり、ほかにもタイルの接着などさまざまな用途に使えます。
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
対象素材 | コンクリート、金属、タイル など |
---|---|
成分 | エポキシ樹脂、ポリチオール、無機物 |
容量 | 50g |
対象素材 | コンクリート、金属、タイル など |
---|---|
成分 | エポキシ樹脂、ポリチオール、無機物 |
容量 | 50g |
垂直な面でも垂れず使いやすさ抜群
この接着剤はやわらかなペースト状なので、塗る場所が垂直面であっても下に垂れることなく作業できるのが特徴です。その特性から、凹凸の面を満たす充填性にもすぐれており、補修用途が広い商品。
コンクリート面に木材やタイルなどの素材への接着に適しています。接着するときは、接着面の汚れや油などを落とし、水分は乾燥させるようにしてください。
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
対象素材 | コンクリート、モルタル、木、陶磁器タイル、硬質塩化ビニル、発泡スチロール |
---|---|
成分 | 酢酸ビニル樹脂 |
容量 | 170g |
対象素材 | コンクリート、モルタル、木、陶磁器タイル、硬質塩化ビニル、発泡スチロール |
---|---|
成分 | 酢酸ビニル樹脂 |
容量 | 170g |
衝撃に強くニオイも少ないすぐれもの
接着部分がショックをしっかり吸収してくれるので、衝撃に対してとても強い性質を持っています。嫌なニオイが少なく、無溶剤タイプで安心なところも、使いやすいポイントです。
高温の状態や水気にも強く、また弾力性がはがれにくさを生みだすので、さまざまな場面で活躍できる接着剤。溶剤を使っていないので、いわゆる「肉やせ」も防げる商品です。
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
対象素材 | 金属、プラスチック、ゴム、無機材料、天然素材 など |
---|---|
成分 | 変成シリコン樹脂、合成樹脂 |
容量 | 135g |
対象素材 | 金属、プラスチック、ゴム、無機材料、天然素材 など |
---|---|
成分 | 変成シリコン樹脂、合成樹脂 |
容量 | 135g |

コンクリートのヒビ割れ補修に強い味方
コンクリートやブロックなどの、ヒビ割れた部分の補修に強い味方となるコンクリート接着剤。さまざまな下地の素材を接着できるため、その用途の広さもポイントです。
固まったあとは温度の変化にとても強く、マイナス30〜90℃間の変化に耐える性質を持っています。冬場であっても使いやすく、硬化スピードが速いのがメリット。また、Fフォースターマークがついているため、シックハウス症候群の心配も少ないです。
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
対象素材 | モルタル、コンクリート、塩ビ鋼板、カラー鉄板、トタン、ブリキ、各種屋根材 など |
---|---|
成分 | 変成シリコン樹脂 |
容量 | 333g |
対象素材 | モルタル、コンクリート、塩ビ鋼板、カラー鉄板、トタン、ブリキ、各種屋根材 など |
---|---|
成分 | 変成シリコン樹脂 |
容量 | 333g |
タイル補修を強力かつ美しく
タイル張り専用の弾性接着剤です。耐久性があり、変形に対する追従性にもすぐれているのがポイントです。
一液タイプで作業もラクラク。下地は、乾燥していても湿っていても問題ありません。内装のタイルなどの使用にも向いています。また、Fフォースターマークがついているため安心です。
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
対象素材 | 陶器質、石器質、磁器質のタイル、コンクリート、モルタル、合板、石膏ボード、ケイ酸カルシウム板、合板、ALCパネル など |
---|---|
成分 | 変成シリコーン樹脂系弾性接着剤 |
容量 | 2000g |
対象素材 | 陶器質、石器質、磁器質のタイル、コンクリート、モルタル、合板、石膏ボード、ケイ酸カルシウム板、合板、ALCパネル など |
---|---|
成分 | 変成シリコーン樹脂系弾性接着剤 |
容量 | 2000g |

かきまぜ不要の一液型で湿った部分もOK
このタイプは一液型といって、かきまぜて攪拌(かくはん)する必要がなく手軽に使えるところが魅力です。さらに下地に少々湿り気があったとしても、問題なく使えてしまうすぐれもの。
ラミネートチューブに入っているので、最後の最後までむだなく使えるのも経済的でいいですね。また引火性はありませんので、安全性も高いです。
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
対象素材 | コンクリート、アスファルト下地、各種コンクリート、コンクリート二次製品 など |
---|---|
成分 | アスファルト、アクリルエマルジョン、骨材 |
容量 | 1000g |
対象素材 | コンクリート、アスファルト下地、各種コンクリート、コンクリート二次製品 など |
---|---|
成分 | アスファルト、アクリルエマルジョン、骨材 |
容量 | 1000g |
コンクリート下地で防水力を発揮
接着の効きめが強いと評判の商品。コンクリート面・合板・断熱材の下地に向いていて、モルタル用の接着剤として知られています。
防水性能も高いので、下地が湿っている場合でも問題なくしっかりと接着してくれます。毒性もなく、施工もラクなところは、コンクリート接着剤をはじめて使うという方にもうれしいポイントです。
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格
対象素材 | 断熱材、コンクリート、金属 など |
---|---|
成分 | アスファルトエマルジョン |
容量 | 2000g |
対象素材 | 断熱材、コンクリート、金属 など |
---|---|
成分 | アスファルトエマルジョン |
容量 | 2000g |
「コンクリート接着剤」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 対象素材 | 成分 | 容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
セメダイン『ハイクイック(CA-175)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
塀の凸凹面修理にも威力あり | コンクリート、金属、タイル など | エポキシ樹脂、ポリチオール、無機物 | 50g |
セメダイン『コンクリメント(CA-133)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
垂直な面でも垂れず使いやすさ抜群 | コンクリート、モルタル、木、陶磁器タイル、硬質塩化ビニル、発泡スチロール | 酢酸ビニル樹脂 | 170g |
セメダイン『スーパーX(AX-041)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
衝撃に強くニオイも少ないすぐれもの | 金属、プラスチック、ゴム、無機材料、天然素材 など | 変成シリコン樹脂、合成樹脂 | 135g |
コニシ『ボンド MSコーク』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
コンクリートのヒビ割れ補修に強い味方 | モルタル、コンクリート、塩ビ鋼板、カラー鉄板、トタン、ブリキ、各種屋根材 など | 変成シリコン樹脂 | 333g |
セメダイン『タイルエースPro(RE-452)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
タイル補修を強力かつ美しく | 陶器質、石器質、磁器質のタイル、コンクリート、モルタル、合板、石膏ボード、ケイ酸カルシウム板、合板、ALCパネル など | 変成シリコーン樹脂系弾性接着剤 | 2000g |
成瀬化学『ナルパーク』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
かきまぜ不要の一液型で湿った部分もOK | コンクリート、アスファルト下地、各種コンクリート、コンクリート二次製品 など | アスファルト、アクリルエマルジョン、骨材 | 1000g |
成瀬化学『ナルファルトA』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月15日時点 での税込価格 |
コンクリート下地で防水力を発揮 | 断熱材、コンクリート、金属 など | アスファルトエマルジョン | 2000g |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コンクリート接着剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのコンクリート接着剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
知っておこう! つける前の事前処理
いざ接着剤を使ってみると、思ったほど接着しないときががあります。これは、使う面の事前処理がじゅうぶんにされていないことが原因。
たとえば、対象とする面が不純物で凸凹だと、接着力が弱くなりがちです。ワイヤーブラシなどで、きれいに取り除いておけば問題なく接着できます。また、チリやホコリも接着しにくくなるので、掃除機で吸いとりましょう。
できるだけ乾燥している状態のほうが接着効果は高いので、雨などにも注意しましょう。
【関連記事】そのほかの記事も参考にしてみてください
使用する環境にあわせて最適な接着剤を選ぼう
コンクリート接着剤おすすめ商品を紹介しました。対象素材との相性や温度・湿気の変化に強いもの、凹凸面に強いものなど、さまざまな特色のコンクリート接着剤があります。作業の環境などによって使いわけ、選ぶのがいいでしょう。ぜひ、ぴったりのコンクリート接着剤を選んでください。
おすすめ商品・口コミの投稿はこちら
※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。
ユーザーが選んだイチオシ商品の口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。