シリコン接着剤とは? 耐熱性・絶縁性にすぐれ、水に強いのが特徴
シリコン接着剤は、通常の接着剤では接着できないシリコンにも使える接着剤です。耐熱性・絶縁性にすぐれていて、水にも強いのが特徴です。
また、弾力を保ったまま乾くので、衝撃を吸収したり逃がしたりすることができ、接着面が頑丈に保たれます。バスルームなどの水まわりからハンドメイドまで、用途に合わせた幅広い使い方ができます。
シリコン接着剤の選び方 DIYアドバイザーに取材
あまり多くの商品情報が得られないシリコン接着剤ですが、なにを接着したいのかによって選ぶものが変わります。まずは用途を明確にすることが大切です。そのうえで安全性・使いやすさなどからあなたのニーズに合う1本を選びましょう。
手軽に使うなら「付加型」より「湿気硬化型」を
ひと口に「シリコン接着剤」といっても、じつは2種類あります。「付加型」はおもにプロが使うシリコン接着剤。使うにはヒートガンなどの道具が必要で、テクニックを要します。
一般家庭で使用するなら「湿気硬化型」を選びましょう。文字どおり、湿気によりかたまるタイプです。家庭で手軽に使えるよう工夫されているものも多いので、はじめての人でも使いやすいでしょう。
湿気の多い場所では中身がかたまってしまうことがあるので、保管には注意が必要です。
目的に合わせて選ぼう
シリコン接着剤を選ぶうえで、「なにを接着したいのか」を明確にしましょう。それぞれのシリコン接着剤で得意な素材・苦手な素材があったり、耐熱温度に違いがあったりします。用途に合った機能をそなえたシリコン接着剤を選んでください。
床材や壁紙のDIYなら「F★★★★」
シリコン接着剤のパッケージを見ると、「F★★★★」と表記されているものがあります。「エフ・フォースター」と読み、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。ホルムアルデヒドはシックハウス症候群などを引き起こすといわれる化学物質。
「F★★★★」はホルムアルデヒドの拡散量を最上位クラスまで少なくした商品であることの証明です。床用や壁紙用など、広範囲に接着剤を塗布する場合は、「F★★★★」を選ぶようにしましょう。
パソコンなど精密機器に使うなら電気絶縁性・放熱性・耐熱性が高いもの
シリコン接着剤はパソコンや精密機器の修理にも適しています。精密機器にシリコン接着剤を使いたいときは、電気絶縁性はもちろん、放熱性が高いシリコン接着剤を選ぶことが重要です。加えて速乾性があれば、作業がはかどります。
パソコンに使用する場合は、電気絶縁性・放熱性・速乾性に加えて耐熱性が高いものを選びましょう。耐熱温度の上限が高いものだとより安心して使えます。
ハンドメイドに使うなら透明度をチェック
アクセサリー作りやデコレーションなどのハンドメイドでも、シリコン接着剤が活躍します。仕上がりの美しさが勝負のハンドメイドには、乾いたときの透明度が高いシリコン接着剤を選ぶとうまくいきます。
はがせるタイプなら仮づけに便利
シリコン接着剤のなかには「はがせるタイプ」があります。これは接着位置を確認するための「仮づけ」や、フィギュアなどを一時的に固定して飾りたいときに便利。
キレイにはがせるので、はがし跡の心配もいりません。
耐熱性は必ずチェック
どんな用途に使うにしても、耐熱性があなたのニーズを満たしているかを必ずチェックしましょう。暑い夏の直射日光が当たる場所などは、思った以上に気温が上がることもあります。
パソコンや精密機器に使う以外でも、耐熱性のチェックは欠かせません。
硬化時間をチェック
シリコン接着剤を選ぶうえで、意外と見落としがちなのが硬化時間。「速乾を選べば間違いないのでは?」と誤解されがちですが、じつはそうではありません。作業によっては速乾が向く場合と、ゆっくり乾くほうが都合がよい場合があります。
たとえば、広い範囲に接着剤を塗布する場合は、速乾を選んでしまうと接着剤を塗布し終わる前に接着剤が乾いてしまいます。あなたがやろうとしている作業に合った硬化時間のシリコン接着剤を選ぶことが、快適に作業を進めるポイントです。
接着したいものと接着方法が合っているか確認しましょう DIYアドバイザーよりアドバイス
芸術大学教員/DIYアドバイザー
耐候性が高くいろいろな環境で活躍し、多用途に使うことができる便利なシリコン系接着剤。一方で設置面が小さかったり、使い方を誤ると接着力が著しく低下しやすいです。
自分の接着したいものと接着方法が適しているか、確認しながら選ぶことで失敗を防げます。
シリコン接着剤のおすすめ8選 DIYアドバイザーと編集部が選ぶ
さっそくおすすめのシリコン接着剤をみていきましょう! 多用途タイプから用途をしぼったタイプまで幅広く紹介しますので、あなたのニーズに合う1本を見つけてくださいね。
芸術大学教員/DIYアドバイザー
シリコン系接着剤は乾燥速度がゆっくりなタイプが多いですが、このセメダイン『スーパーXゴールド(AX-014)』は乾燥時間が早く、作業性が高いです。耐候性が高くさまざまな環境で活躍するうえに、接着素材も幅広く対応しているため、使い勝手のいい接着剤です。
エーモン工業『はがせるシリコン粘着剤(1690)』は、乾燥後も粘着剤として貼ってはがせますし、ポリエチレン、ポリプロピレンにも使えて素材を傷めないので、仮置きや装飾、便利アイテムとして使うことができます。木材や革など染み込む素材は苦手なので注意しましょう。
KAWAGUCHI『多目的クラフトボンドNeo(11-505)』は、内容量10mLと少量で透明度が高いので、ハンドメイドなど小物の製作にうれしい商品です。接着できる素材は非常に多く、いろいろな素材を使う場面に便利な接着剤。乾燥後も弾性を維持するため、やわらかさを残したいときにも活躍します。

セメダイン『スーパーXゴールド(AX-014)』


























出典:Amazon
容量 | 20mL |
---|---|
接着できるもの | 金属、硬質プラスチック、軟質塩化ビニル、コンクリート、タイル、陶磁器、石材、合成ゴム、皮革、布、木材 など |
接着できないもの | ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアセタール など |
耐熱温度 | 120℃ |
硬化時間 | 約2分 |
特徴 | 速硬化タイプ、無溶剤タイプ |

エーモン工業『はがせるシリコン粘着剤(1690)』










出典:Amazon
容量 | 20mL |
---|---|
接着できるもの | 金属、プラスチック、合成ゴム など |
接着できないもの | 貴金属、食器、高価格品、フッ素系の素材、重量物、紙、木質材料、皮、革 など |
耐熱温度 | 85℃ |
硬化時間 | 約60分 |
特徴 | キレイにはがせるタイプ |

KAWAGUCHI『多目的クラフトボンドNeo(11-505)』






出典:Amazon
容量 | 10mL |
---|---|
接着できるもの | 紙、布、フェルト、木材、皮、革、ビーズ、合成ゴム、プラスチック、発泡スチロール、タイル、石、ガラス、金属 など |
接着できないもの | ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂 など |
耐熱温度 | - |
硬化時間 | (約)20~60分 |
特徴 | 透明タイプ |
セメダイン『スーパーX(AX-038)』






出典:Amazon
容量 | 20mL |
---|---|
接着できるもの | ステンレス、アルミ、銅、鉄、ナイロン、スチロール、アクリル、塩化ビニル、ABS、FRP、ポリカーボネート など |
接着できないもの | ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアセタール など |
耐熱温度 | 120℃ |
硬化時間 | (約)60~120分 |
特徴 | 透明タイプ、無溶剤タイプ |
コニシ『ボンド 床美人 PX280 アプリパック(05372)』

出典:Amazon
容量 | 600mL |
---|---|
接着できるもの | 木質系、鋼製束、プラスチック束 など |
接着できないもの | - |
耐熱温度 | - |
硬化時間 | - |
特徴 | F★★★★ |
セメダイン『難接着材料用接着剤PPX(CA-522)』














出典:Amazon
容量 | 6mL |
---|---|
接着できるもの | ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーンゴム、ポリアセタール、フッ素樹脂 など |
接着できないもの | ガラス、発泡スチロール、木材、油面や汚れた面、表面の劣化した面 など |
耐熱温度 | - |
硬化時間 | 数秒~数分 |
特徴 | ペンタイプ、超速乾タイプ |
KAWAGUCHI『シリコンゴム用ボンド(11-522)』








出典:Amazon
容量 | 10mL |
---|---|
接着できるもの | 紙、布、フェルト、木材、皮、革、プラスチック、ガラス、金属、シリコン など |
接着できないもの | ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂 など |
耐熱温度 | - |
硬化時間 | (約)30~60分 |
特徴 | シリコンゴム専用タイプ |
コム・ラボ『1液室温硬化型 放熱用接着剤(COM-G52)』


















出典:Amazon
容量 | 5mL |
---|---|
接着できるもの | ポリカーボネート、硬質プラスチック、金属材料、鋳物、ガラス、セラミック など |
接着できないもの | - |
耐熱温度 | 300℃ |
硬化時間 | 約30分 |
特徴 | 放熱用タイプ |
「シリコン接着剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シリコン接着剤の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのシリコン接着剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シリコンのシーリング材とは別ものなので注意
「シリコン接着剤」をネット検索してみると、「シリコンシーラント」や「シリコンコーキング」が表示されることがあります。
これらはすき間を埋めるために使用する商品で、接着を目的としたシリコン接着剤とはまったく別ものなので注意しましょう。
シリコン接着剤が手についたときの落とし方
強い接着力が自慢のシリコン接着剤。作業中にうっかり手につけてしまった場合にあわてないように、対処法をあらかじめ知っておくと安心です。石鹸や洗剤で洗っても取れません。
手についたシリコン接着剤は、しわや指紋のみぞに入り込んでしまっています。そのためふき取ったり洗い流したりするのではなく、みぞをこすって落とす必要があります。ネイルブラシや歯ブラシを使って、シリコン接着剤がついている部分を軽くこすれば、おおかた取れるでしょう。
耐熱性抜群! シリコン接着剤を使いこなそう
本記事では、DIYアドバイザーと編集部で厳選したおすすめのシリコン接着剤を紹介しました。あなたのニーズにぴったりの1本が見つかったでしょうか?
接着したい素材や用途はもちろん、安全性、耐熱性、硬化速度など、選ぶときのポイントを押さえて、あなたが使いやすいシリコン接着剤を選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/12 商品情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。 その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。 同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。 現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、 学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。