卵ケースの必要性

Photo by Wouter Supardi Salari on Unsplash
一般的に冷蔵庫は備え付けで卵専用のトレーが付属されています。それでも、別途で卵ケースを用意する必要はあるの...?と疑問に思うかもしれません。
卵ケースは、卵を収納して割れないようにしっかりと保護する役割があります。卵をそのまま冷蔵庫に入れると、他の食材がぶつかったり落ちてきたりして殻が割れてしまう可能性があるため、安全に保管するためには卵ケースが必要なのです。
卵ケースには、買ってきたパックのまま収納できるもの、キャンプなどのアウトドアシーンへ持ち運びができるタイプなどもあり、シーンに合わせて使い分けることができますよ。
卵ケースの選び方
ここでは卵ケースを選ぶ際に気をつけるべきポイントをご説明していきます。ポイントは下記のとおり。
【1】冷蔵庫の奥行きを確認しておく
【2】蓋付きのハードケースが安心
【3】卵の対応サイズで選ぶ
【4】卵を入れられる個数で選ぶ
【5】ケースの特徴で選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。冷蔵庫で保管する場合とアウトドアで使う場合ではおのずと選び方も違ってきますので、ぜひチェックしてみてください。
【1】冷蔵庫の奥行きを確認しておく
卵ケースを買う前に、冷蔵庫の庫内の奥行きサイズを確認しておきましょう。卵ケースの奥行きが冷蔵庫の奥行きを超えていたりピッタリだったりすると、冷蔵庫のドアが上手く閉まらなくなる可能性があります。
市販されている卵ケースはそこまで大きくは無いですが、コンパクトな冷蔵庫の場合は必ずチェックしておきたいポイントです。
【2】蓋付きのハードケースが安心
少しぶつけただけで卵が割れていた、という経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか。冷蔵庫は食材が落ちてきたりぶつかったりする可能性があるので、フタ付きのケースが安心です。
なかでもフタがついたハードケースタイプがおすすめ。上下左右からの衝撃から、卵が割れるのを防いでくれます。
さらに、丈夫なフタつきなら卵の上に重ねてものを置くことが可能。卵の上のデッドスペースをなくし、冷蔵庫内の空間を有効活用することができます。
【3】卵の対応サイズで選ぶ
卵ケースを選ぶときは卵の対応サイズもよく確認しましょう。とくにアウトドア用の卵ケースはLLサイズやLサイズには対応していないことがほとんどです。
また、冷蔵庫用の卵ケースの場合も、たてに並べるスタイルのものは卵の大きさに制限があります。いつも家庭で使っている卵のサイズに適応したサイズのものを選ぶようにしましょう。
【4】卵を入れられる個数で選ぶ
卵ケースは、1個用から12個以上の大容量まで、入れられる卵の個数が商品によってさまざまです。ご家庭で使うなら12個入るものがおすすめです。
なぜなら、スーパーで買える卵パックは12個入りが一般的。10個用など卵が余ってしまうと置き場所に困るので、個数ピッタリ移し替えられるものがベストです。
一方で、一人暮らしの方など卵をストックしないという方なら、6個入りなど少しコンパクトなものが便利です。
【5】ケースの特徴で選ぶ
卵ケースには、お店で売っているパックのまま収納できる卵ケースや、透明で中身が見えるようになっている卵ケースもあります。
種類も多くそれぞれに異なる利点があるので、好みや生活スタイルにあった卵ケースを選ぶようにしましょう。
●パックのまま入れられるタイプ
市販の卵は基本的に専用のパックに入れられています。この卵を冷蔵庫の卵専用スペースに移すのは少し面倒ですよね。パックがたわんで卵を落としそうになったり、移し替えるあいだに冷気が逃げたりして手間がかかります。
そこで、卵パックごと収納できるタイプの卵ケースがおすすめ。卵パックのまま収納するだけなので、大変便利です。
●中身が見える透明タイプ
卵はいろいろな料理に使える便利な食材なだけに、毎日食べるという人も少なくないでしょう。そのため、うっかりしているといつの間にかなくなっていることもあるのでは?
そうならないためにも、卵が見えやすい状態で保存する必要があります。買い忘れ防止には、卵の数を把握しやすい透明なクリアタイプがおすすめ。
エキスパートのアドバイス
保管場所や用途に合わせて選びましょう
「冷蔵庫に卵をすっきりと収納したい」「卵が割れないように運びたい」という方に、ぜひ試してほしいグッズが卵ケースです。
冷蔵庫用ならほかの食品を重ねられるフタつきのもの、アウトドア用なら持ち手つきのキャリー型が便利。どちらも卵をしっかりと保護するハードタイプのものがおすすめです。
ゆで卵を入れるなら、置きものとしても楽しめる海外製のエッグホルダーがおすすめ。個性的なデザインがキッチンに映えそうです。
卵ケースおすすめ10選
ここからは、フードコーディネーターの加治佐由香里さんと編集部おすすめの卵ケースをご紹介します。用途別で紹介していますので、使うシーンに合わせて選んでみてくださいね。
▼【冷蔵庫用】はこちら
▼【常温保存用】はこちら
▼【アウトドア用】はこちら
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【冷蔵庫用】はこちら
まずは、冷蔵庫用からご紹介します!
アイサキ『卵ケース12個用』は丈夫なプラスチック製のフタつきケース。2段重ねOKなので、卵を多めにストックしたい人やお菓子づくりが好きな人にとくにおすすめです。
本体とフタにそれぞれ持ち手があり、卵を取り出すときだけでなく補充時も便利!
2段重ねもできる丈夫なフタつきケース
12個収納できるクリアケース。ふだんスーパーで10個入りのパックを購入するご家庭も多いかと思いますが、12個入りのケースを使うことで卵を使い切る前に買い足すことができます。
丈夫なフタつきなので、冷蔵庫内で卵をしっかり保護。ケースをふたつ買えば、重ね置きすることもできます。便利な持ち手つきのため、ケース自体を取り出すときもスムーズです。
冷蔵庫のごちゃごちゃを解決
たまごはたまご専用のケースへ。冷蔵庫の奥まで無駄なく使える14個用卵ケース。積み重ねて収納できるからスペースを有効活用できます。また、ハンドルが付いているので、取り出しやすく、卵トレーは分解して洗えるので衛生的です。
半透明なので、残数も一目瞭然。お料理が楽しくなりそうですね。
卵は傷みやすく、衝撃に弱い食材です、だから、丈夫なケースに入れて、冷蔵庫の中で保管するのがベスト。このケースなら、卵を横に合計12個入れられ、引き出し式なので、たまごのストックの取り出しや管理もラクラクです。
なんとつり下げ式なので、冷蔵庫のデッドスペースになりがちな上部を有効活用でき、使いやすいのが特徴です。
24個と大容量の引き出し式たまごケース
たまごをなんと24個も保管できるケース。ケースの底には凹みがあり、卵をしっかり守ってくれるデザインです。ダブル引き出しタイプで簡単に出し入れできます。コンパクトなサイズで小型冷蔵庫にもピッタリ。
また、スタッキングができるので、省スペースでOK。冷蔵庫やキャンパー、オフィス用にもおすすめです。
日立ユーザーにおすすめ! 卵をたくさん収納できる
日立の冷蔵庫のオプションパーツとして販売されている卵ケースです。なかに仕切りがないところが特徴で卵をたくさん収納することができます。また、別売りの卵スタンドを使用すると、なかに卵を10個立てて収納できるようになります。
取っ手つきで使い勝手がいいので冷蔵庫が日立製なら検討する価値あり。サイズさえ合えば日立以外の冷蔵庫でも充分便利に機能するでしょう。
▼【常温保存用】はこちら
常温保存用の卵ケースをご紹介します。

インテリアにも! にわとり型のおしゃれデザイン
アンティークなテイストがつまったにわとり型の卵ケースで、胴体下部のワイヤーの籠に卵が入る仕様です。
置いてあるだけで海外っぽい雰囲気を味わえるのがすてきですね。こんなユニークな卵ケースがあったら、キッチンでの作業も楽しくなること間違いなし。
▼【アウトドア用】はこちら
アウトドア用のおすすめ卵ケースをご紹介します。
アウトドアにおすすめ! 持ち手つきのホルダー
ポリプロピレン製の本体に卵が一度に6個入り、S・Mサイズに対応しています。万人受けするシンプルなデザインで、便利な取っ手もついているため持ち運びもかんたんです。
フタもかっちりと閉じて勝手に開きにくい仕様なので、卵がこぼれて割れる心配もありません。キャンプや登山などのアウトドアにおすすめのエッグホルダーです。
パックのまま入れられてつぶれる心配なし!
お買い物の際やアウトドアでたまごを持ち運ぶのに使える、ポリプロピレン製の卵ケースです。ハードケースなので収納することで、卵が押しつぶされるのを防ぐことができます。
10個用のみならず6個用パックでも使用可能。ストラップなどをつけられるフック穴つき。使わないときはフタを重ねることでコンパクトに収納でき、利便性の高い商品です。
ケースに入れたまま茹でられる
まるで温泉気分!?ケースに入れたまま、お好みのかたさに茹でられるゆで卵ケース。弾力性のあるポリプロピレン樹脂で、卵をしっかりホールドするから、ひび割れの心配も無用。キャンプやアウトドアなどにも便利なアイテム。
ケースに紐がついているので、お鍋からの持ち上げも楽ちんですよ。
たまごを衝撃から守ってくれる携帯ホルダー
アウトドアブランド『CAPTAIN STAG』がつくった携帯たまごホルダー。生卵・ゆで卵・温泉卵をちょうどよく収納、蓋つきのため安心して持ち運ぶことができます。キャンプで卵調理をしたい時に材料の持運びや、また余った時の持ち帰りにも。冷蔵庫内の予備ホルダーとしても活用できる優れものです。
たまごのおすすめサイズはMサイズ。たまごが大きすぎないか注意してくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 卵ケースの売れ筋をチェック
Amazonでの卵ケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのキッチングッズ情報はこちら
自分が使いやすいケースを選ぼう!
今回は卵ケースの選び方とおすすめの卵ケースをご紹介しました。気になる商品は見つかりましたか?
卵ケースとひとくちにいっても種類やデザインもさまざま。今回ご紹介した商品のなかから、使いやすい卵ケースをぜひ見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本フードコーディネーター協会常任理事。 2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。 商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。 新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。 ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に役立つ提案を行っていきたいと思っています。