荷物はかりの選び方 スーツケースと合わせて空港に持参しよう!
なんの重さを量るのか、どれくらいの重さの荷物を量りたいのか……など、用途によって選ぶべき荷物はかりは変わってきます。
飛行機の機内持込荷物の重さを量りたい場合、預かる荷物の重量や寸法制限は航空会社や座席のクラスによって異なるので、事前にチェックしておきましょう。
ここからは、荷物はかりの選び方を解説します! 購入前に確認してポイントをおさえておきましょう。
海外で使う場合は電池の種類もチェック
海外で使う荷物はかりを選ぶときは、電池の種類も確認しておきましょう。使用頻度が高い場合や海外に長期滞在する場合、電池切れのときは滞在先で電池を購入する必要があります。
乾電池の規格は日本も海外も同じなので、基本的にはどの種類の乾電池であっても世界中で販売されてますが、地方など場所によってはボタン電池や単一、単二電池は売っていない場合もありますので注意が必要です。なお、単三、単四電池は海外でも比較的手に入りやすいです。
グラム単位まで量れるものを選ぼう
デジタルはかりの多くは、10g単位あるいは100g単位で荷物の重さを量ることができます。飛行機内に持っていく手荷物や預け荷物になるべく多くの荷物を入れたい場合、単位が小さいもので量ったほうが便利です。
たとえば、荷物を預ける場合は1kg以下は切り捨てなので、上限が20kgなら20.9kgまでは荷物を詰め込めます。そのため、単位が小さいほうがより正確に量れるといえます。
ただし、状況により誤差が生じることもありますので、少なくとも100〜200gくらいは余裕をもって荷造りをしておきましょう。
風袋引き機能がついていると便利
風袋引き機能は、パッケージや入れ物の重さを抜いた状態で、内容物の正確な重さを量る機能のことです。英語表記の商品では「TARE」です。
おみやげなどをスーツケースに入れるときに、パッケージに入れたあと風袋引き機能を使っておみやげの荷物を量れば、おみやげだけの重さがわかります。
「スーツケースの重さが今18kg。このお土産は1箱700gだから、あと2箱くらいだったらスーツケースに入れられる」という具合に荷造りの算段を立てることができるようになり、便利です。
何kgまで最大量れるのかをチェックしておこう!
まず確認しておきたいのが、量れる重量の上限です。機種によって異なりますが、量れる重量の上限は30〜50kgと幅広く、50kgのタイプがとくに多いです。
エコノミークラスに座る場合の預かり荷物の上限は、どの航空会社も20kg前後であることが多いので上限が30kgのものでも充分です。
しかし、ビジネスクラスやファーストクラスに座る可能性のある場合は、40kgまでは無料で荷物を預けられることもあるので、その場合は50kgタイプのものを選ぶといいでしょう。
荷物のサイズを測るのに便利なメジャーも!
手芸や裁縫、DIYなど、ものや空間の長さを計測するときに欠かせない道具といえば「メジャー」や「巻尺」です。この記事では、メジャー・巻尺の選び方とおすすめの商品を聞いたので紹介します。
荷物はかりおすすめ7選【高機能タイプ】 機能的で使いやすい!
風袋引き機能がついていたり、10g単位で荷物の重さを量れるものなど高機能で使いやすい荷物はかりを7つ紹介します。


荷物はかりおすすめ3選【低価格タイプ】 お手ごろ価格でコスパが高い!
とにかく事前にスーツケースの重量が分かればいい! 頻繁に飛行機に乗るわけではないからとにかく安い荷物はかりがほしい! という人向けのコスパ重視の荷物はかりを3つ紹介します。

「荷物はかり」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 荷物はかりの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの荷物はかりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
DIYクリエイターからのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
測定できる重量の下限と上限をよくチェックして
飛行機や宅急便の荷物の発送などで、あらかじめ重量がわかると便利な場合があります。大きい荷物などを発送する機会が多い方は、ひとつ持っておくととても便利でしょう。
そんな荷物はかりの選び方は、最大はどれくらいの重量まで量れるか、最少はどのぐらいの重量までを量れるのか、下限と上限をよくチェックしで選ぶといいでしょう。
そのほかの旅行グッズのおすすめはこちらで紹介 関連記事
旅ジャーナリスト・のかた あきこさんへの取材と、506名に向けたアンケート調査により、ユーザーが選ぶスーツケース・キャリーバッグの人気ランキングを作成! アンケート調査により、購入の際に重視したいポイントや実際に使ってみたクチコミ、プロの選び方も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください!
スーツケースベルトは、荷物の飛び出しや盗難防止はもちろん、スーツケースを探すときの目印にもなる便利なアイテム。種類もデザインも豊富ですが、せっかくなら自分に合ったぴったりの1本を選びたいですよね。ここではスーツケースベルトの選び方とおすすめ商品を紹介します。後半ではおすすめランキングも発表! ...
トラベルライターの南原 順さん監修のもと、スーツケースカバーの選び方とおすすめの商品を厳選! 防水性のあるものからディズニーやスヌーピーなどかわいいキャラクターものまで、さまざまな商品を紹介します。記事の後半では、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングも掲載して...
自分にぴったりの荷物はかりをみつけて快適な旅を!
飛行機に乗るとき、荷物が少し多いというだけで追加料金を取られてしまうのは本当に悔しいですし、避けたいところですよね。
荷物はかりを10点紹介してきましたが、荷物はかりにも計量以外の機能を兼ね備えた高機能なものやデザインがスタイリッシュなもの、低価格ながらも最低限の機能を兼ね備えていて海外の使用に向いている製品もあり、うまく使いこなすことで、搭乗口で手荷物や預け荷物の重量を気にすることなく快適な旅をすることができます。
この記事を参考に、あなたにぴったりの荷物はかりをみつけてみてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。