ジンギスカン鍋の選び方 鍋のタイプや対応熱源、サイズや素材をチェック!
ジンギスカンといったら北海道の名物。ラム肉を焼く専用の「ジンギスカン鍋」は中央が盛り上がったドーム状になっており、端にはくぼみがあるのでラムの脂が落ちやすくなっています。この専用鍋を使用することで、ラムと一緒に食べる野菜がよい具合に蒸されておいしく味わえるのです。
鍋の種類には南部鉄器を使用した本格的な鉄鍋からお手入れがカンタンなアルミ製やIH対応のタイプまで豊富にあります。まずは、ジンギスカン鍋の選び方をおさえておきましょう!
鍋のタイプで選ぶ ポイント1
ひとくちにジンギスカン鍋といってもさまざまな種類があり、直火が直接あたる「穴あきタイプ」、一回きりで捨てられる「使い捨てタイプ」、通常よりも深さがある「深型」などがあげられます。ここでは、シチュエーションごとにあったジンギスカン鍋のタイプをご紹介します。
屋外で本格的な雰囲気「穴あきタイプ」
屋外でバーベキューをするときにぜひ使用してもらいたいタイプのジンギスカン鍋が、穴あきタイプです。本格的にジンギスカンを楽しみたいという人にぴったりで、七輪などで炭火焼きをするときにおすすめです。
ドーム状になった部分に細長い穴が空いているため、直火で炙った炭火風味のラム肉を堪能することができます。また、溶けた脂が炭火に落ちてラム肉の芳ばしい香りを楽しむこともできます。カセットコンロタイプではコンロに脂が落ちてしまうので、野外でジンギスカンを食べるときのみご使用ください。
使う頻度が少ない方は「使い捨てタイプ」
ジンギスカンを食べたいけれど脂が気になってお手入れが面倒な人にぴったりなのが使い捨てタイプです。使い捨てのジンギスカンプレートなら10枚セットなどで販売しており、独特なドーム状を忠実に再現してあります。
アルミ製なので持ち運びも手軽にできるメリットだけではなく、一般的なアルミプレートよりも強度がしっかりとしているので安心して使用することができます。
多人数で囲むなら使い勝手のいい「深型」
多人数で囲むなら、大きめサイズで少し深いタイプのジンギスカン鍋がおすすめ。ジンギスカンは中央でお肉を焼き、お肉から流れ出る脂が斜面を落ちて溝に溜まるように作られています。ある程度深さがあればたっぷりの野菜を入れられ、その野菜がラムの油を吸ってより旨みを楽しめます。
また、深型はたっぷりのタレにつけたラム肉を焼くときにもぴったり。深さがある分、汁があふれることがありません。
熱源で選ぶ ポイント2
ジンギスカン鍋がどんな熱源に対応しているかもチェックしましょう。IH対応やガスコンロなど直火のみOKのものなどさまざまです。ここでは、それぞれの鍋の利点などもあわせて特徴をご紹介します。
家庭で手軽に「IH調理器対応」
IHクッキングヒーターのご家庭の場合は、IHに対応したものを選びましょう。今住んでいる家がガスコンロだとしても、長く使いたい場合は引っ越しなどの可能性も考え、IHにも対応しているものを購入するのがよいでしょう。
また、IHはガスコンロに比べると火力が弱い傾向にあるので、熱伝導率の高い鉄製のジンギスカン鍋を選ぶとよいでしょう。
電源がない場所でも使用できる「ガス火・カセットコンロ」
自宅で使用するときやアウトドアでもカセットコンロを使用する人は多いかと思います。手軽にジンギスカンを楽しみたいときや、テーブルで鍋を囲って楽しみたいときにはカセットコンロ・ガス火対応のものを選びましょう。
カセットコンロはガスに比べると火力は弱くなりますが、熱の伝わりがいいのでご家庭でもじゅうぶんに楽しむことができます。今後、アウトドアなどで使う可能性があるのであればこちらのタイプを買うのが手堅いです。
サイズで選ぶ ポイント3
ジンギスカン鍋はひとり用の15cm程度のものから30cm以上のものまでさまざまな大きさのものがあり、ジンギスカンを食べる人数やテーブルの大きさなどによって選ぶことができます。
1~2人で楽しむ場合は「22cm前後」
ひとり暮らしの方や夫婦が自宅でかんたんにジンギスカンを楽しむのにおすすめなのが、22cm前後のサイズ。
一般的なものよりひとまわり小さくてお手入れもラクです。ドーム状の部分にラム肉をしっかりと敷き詰めたほうが本格的に食べている感じがでますが、大きめサイズで敷き詰めると食べきれないなんてことも。22cmサイズなら全体に具材を敷き詰めたとしても適量となり、見た目もよいです。
大人数で楽しむ場合は「28cm以上」
家族や友達が集まったときなど3~4人で楽しみたい場合におすすめなのが、28cm前後のサイズ。28cmサイズのものはお店で使用されているものと同じサイズで、家庭向けとしてもよく販売されています。
サイズも大きめなので安定感もあり、大人数でたくさん食べるときにはぴったりです。
素材は「鉄」が長く使えて便利 ポイント4
ジンギスカン鍋のおもな素材は、鉄やフッ素加工されたアルミニウムです。そのほかにもホーロータイプや陶器タイプなどがありますが、耐久性にすぐれているのは鉄素材のものです。
鉄素材以外のものは安価で購入しやすいというメリットはありますが、欠けたり変形してしまうというデメリットもあります。鉄素材のものでも1,000円台から購入できますし、長い目で見ると断然お得です。
鉄鍋は熱伝導率が高くしっかりと火がとおる
鉄製の鍋を選ぶメリットとして熱伝導率の高さがあります。鉄は熱伝導率が高く、短時間で均等に鍋全体に熱が伝わるため、焼きムラがほとんどありません。はじめてご家庭でジンギスカンを楽しむときでも安心して使用することができます。
ジンギスカンは鍋全体に敷き詰めて焼くため、しっかりと鍋全体に熱が伝わることが重要です。また、鉄製は肉が鍋にくっつきにくいというメリットもあります。
鉄鍋はお手入れもカンタン
ジンギスカン鍋として一般的な素材の鉄製の鍋は、しっかりお手入れすることで長く愛用できます。まずはじめに購入してきたときに軽く空焚きをしながら油を全体に塗っておきます。この「油慣らし」という一手間をかけることで、長く使用することができます。
使用後の洗い方は、余熱が残っている間にお湯で洗い、最後に軽く油を塗って保管しましょう。つい洗剤を使いたくなりますが、鉄鍋には禁物。油をなじませて育てていくことで使いやすくなるのです。
ジンギスカン鍋の素材に着目して選ぼう! 料理家からのアドバイス
料理家
お鍋の形状と食材がきっちり決まっているのがジンギスカンです。ジンギスカン鍋を選ぶときには、素材に注目してください。鉄やホーロー、フッ素加工など、こまかなニーズに応じたラインナップが取りそろえられています。
ジンギスカン鍋|家庭向けおすすめ8選! IH対応やお手入れかんたんなものも!
ここからは、自宅などで使用するのに向いているジンギスカン鍋をご紹介します。家庭で便利なIH対応のものや、家族で囲むのにぴったりのものまでご紹介します。ぜひ、ご家庭でも本格的なジンギスカン鍋をお楽しみください。
料理家
ジンギスカンから流れる脂の始末が、後片づけの一番の悩みです。フッ素加工のパール金属『ジンギスカン鍋』なら食後の後片づけの心配がなくなり、おもいっきりジンギスカンを味わえます。
せっかく購入するのであれば、定番を選ぶのもいいものです。イシガキ産業 『プログレード 鉄鋳物焼肉ジンギスカン鍋』は、使用後に油を塗って使い続けると、独特の風合いが出てきます。こだわりの逸品におすすめです。

パール金属『ジンギスカン鍋 28cm(H-3506)』












出典:Amazon
サイズ | 約 幅340×奥行295×高さ60mm |
---|---|
重量 | 約0.96kg |
材質 | アルミニウム合金(ふっ素樹脂塗膜加工) |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | - |

イシガキ産業『プログレード 鉄鋳物焼肉ジンギスカン鍋 29cm』












出典:Amazon
サイズ | 幅340×奥行295×高さ45mm |
---|---|
重量 | 約2.6kg |
材質 | 鉄 |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | - |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『焼き名人 ホーロージンギスカン鍋 29cm(M-6562)』






出典:Amazon
サイズ | 幅290×奥行290×高さ25mm |
---|---|
重量 | 約0.3kg |
材質 | 普通銅板(表面加工:ほうろう) |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | - |
トキワ『ジンギスカン鍋(CR-17)』








出典:Amazon
サイズ | 幅350×奥行290×高さ28mm |
---|---|
重量 | 3.4kg |
材質 | 鉄 |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | - |
松尾ジンギスカン『特製ジンギスカン鍋』

出典:Amazon
サイズ | 約 幅305×奥行300×高さ60mm |
---|---|
重量 | 3.68kg |
材質 | 鉄 |
穴あき | × |
IH対応 | 〇 |
その他機能 | - |
『南部鉄器 ジンギスカン鍋 和 IH対応(C07-16)』






出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
材質 | 鉄 |
穴あき | × |
IH対応 | 〇 |
その他機能 | - |
松尾ジンギスカン『簡易ジンギスカン鍋』






出典:楽天市場
サイズ | 幅290×奥行290×高さ30mm |
---|---|
重量 | 0.2kg |
材質 | - |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | 使い捨て型 |
遠藤商事『アルミ フッ素加工 1人用ジンギス鍋 (QGV2401)』








出典:Amazon
サイズ | 外径155×高さ30mm |
---|---|
重量 | 300g |
材質 | アルミ |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | - |
ジンギスカン鍋|アウトドア向けおすすめ5選! 大きめサイズでバーベキューにも便利!
続いて、バーベキューなど屋外で使えるジンギスカン鍋のおすすめ商品を紹介します。お子さんがいるご家庭でもお肉や野菜をたっぷりと焼くことができる、少し大きめのサイズをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
料理家
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『鋳物 角型ジンギスカン鍋』は、手軽にジンギスカンを楽しむのにおすすめです。ジンギスカンは、バーベキューでも人気のメニュー。屋外ならニオイを気にせずジンギスカンを楽しめます。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『鋳物 角型ジンギスカン鍋(UG-3039)』


















出典:Amazon
サイズ | 約 幅290×奥行290×高さ38mm |
---|---|
重量 | 約3kg |
材質 | 鉄 |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | フックハンドルつき |
三和精機製作所『鉄ジンギス鍋 穴明 29cm(QGV12029)』

出典:Amazon
サイズ | 幅290×奥行278×高さ25mm |
---|---|
重量 | 2.5kg |
材質 | 鉄 |
穴あき | 〇 |
IH対応 | × |
その他機能 | - |
夢工舎『ジンギスカン鍋 32』

出典:楽天市場
サイズ | 幅370×奥行320×高さ60mm |
---|---|
重量 | 3.2kg |
材質 | 鉄 |
穴あき | 〇 |
IH対応 | × |
その他機能 | - |
岩鋳『焼肉ジンギスカン鍋ツル付 29cm(QGV2301)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅290×奥行270×高さ45mm |
---|---|
重量 | 3.0kg |
材質 | 鉄 |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | 吊るして使用可 |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『焼き名人 バケツグリル ジンギスカンセット(M-6370)』

出典:Amazon
サイズ | 約 幅295×奥行295×高さ185mm |
---|---|
重量 | 約0.72kg |
材質 | 本体、ハンドル:鉄(亜鉛めっき)、ジンギスカン鍋:アルスター銅板 |
穴あき | × |
IH対応 | × |
その他機能 | 固形燃料専用コンロ |
「ジンギスカン鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ジンギスカン鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのジンギスカン鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ジンギスカン鍋の使い方 上手に焼くコツを伝授!
ジンギスカン鍋は通常の鍋とは異なるので、基本的な使い方をおさえておきましょう!
1. ジンギスカン鍋を熱し、温まったら周りに野菜を敷き詰めていく
→油をひく必要はありません。
2. あいているドーム部分に肉を敷き詰めていく
→このとき、鍋底が見えないように野菜や肉を敷き詰めると、鍋が焦げ付きにくくなります。
3. 肉はどんどん追加で焼いていく
4. シメにうどんを入れる
使い方のコツをおさえて、おいしいジンギスカンを楽しんでくださいね!
【関連記事】アウトドア用品のおすすめはこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
元国際線客室乗務員。学生時代の海外留学やCAとして海外を行き来した中で、出会ったもの、目にしたものや味わったもの等の経験を活かしたレシピを作成、料理教室「Aoiro to Ruriiro」を主宰している。 六本木卵料理専門店eggcellentの人気スイーツ‘エッグタルト’のレシピ開発をはじめ、企業やレストランのレシピ開発、メニュー考案を担当、インスタグラム運営代行の経験を持つ。 自宅教室では、ランチタイムカフェ、パンの販売、ケータリング、出張料理等幅広く活動している。2児の母。