おすすめ商品の比較一覧表
フックレンチとは?
フックレンチとは、先端にフックが付いているアーチ状のレンチのことです。自動車などに用いられる、ステムナットやスロッテッドナットと呼ばれるナットを回す際に使用します。ひっかけスパナやリングスパナと呼ばれることもあります。
フックレンチの選び方
フックレンチは商品によって形状やサイズが異なります。用途に合わせて選ぶことで、作業を効率的におこなえるようになりますよ。ここではフックレンチの選び方を解説していきます。ポイントは下記の5つ。
【1】目的に合った形状を選ぶ
【2】溝より少し小さめのサイズを選ぶ
【3】爪の形状で選ぶ
【4】厚みもチェック
【5】商品名が異なるケースも
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】目的に合った形状を選ぶ
フックレンチは大きく分けて2種類に分けられます。「ノーマルタイプのフックレンチ」と「調整式フックレンチ」です。あなたの目的に合った形状のフックレンチを選んでくださいね。それぞれのフックレンチの特徴を見ていきましょう。
ノーマルフックレンチ
一般的なフックレンチは、先端がアーチ型になっています。Y字型のタイプや、めがねレンチのように両端にフックが付いたタイプもあり、形状もさまざまです。
シンプルな構造になっているので耐久力が高く、価格もお手ごろ。サイズが固定なので、ナットのサイズに合わせた商品選びが必要になってきます。
調整式フックレンチ
調整式フックレンチは、ナットのサイズに合わせてフックや丸ピンの位置を調整することができます。そのため、1本あればさまざまなサイズのナットに対応することが可能です。調整の種類はスライド式やアジャスター、フレキシブルなどがあります。
調整式フックレンチは、自在フックレンチや可動式フックレンチとも呼ばれています。
【2】溝より少し小さめのサイズを選ぶ
フックレンチのサイズは「50~55mm」のように表記されており、この場合は最大外形50~55mmのナットを回せます。
フックレンチの場合は、大きなサイズを選んでしまうとフックがかからないことがあります。そのため、少し小さめのサイズを購入するとよいです。
なお、ナットを計測する際には、溝ではなくでっぱりの外側を計るようにしてください。
【3】爪の形状で選ぶ
爪の形状は「フック」と「丸ピン」の2種類があります。ほとんどの場合はフック状タイプで回すことができますが、ナットの受けが丸穴の場合は丸ピンのタイプの使用が必要です。ナットの形状に合うように、爪の形状をチェックしましょう。
【4】厚みもチェック
安いフックレンチの場合、耐久力が低いことがあります。1回使うだけならば耐久力がなくても問題ありませんが、長く使っていくのであれば、厚みがあり、耐久力のあるものを選びましょう。
調整式フックレンチの場合、構造上厚みが出るので耐久性が高いことが多いですが、つくりが甘いものは調整しにくいなどのデメリットがあることも。価格とのバランスを考えながら選ぶと、失敗が少なくなりますよ。
【5】商品名が異なるケースも
フックレンチはさまざまな名称があるので、購入する際に混乱してしまうことがあるかもしれませんね。
「引っ掛けスパナ」や「ピンスパナ」という呼び方もありますが、それらはフックレンチの別称なのでフックレンチとして購入して問題ありません。
ロックリング回しやS形ヘッドまわしという名称もあります。この名称が付いたものは、フックレンチとは少々形状が異なるものの、サイズさえ合っていれば使用することが可能です。
サイズや重さを必ずチェックして 空間デザイン・DIYクリエイターより
空間デザイン・DIYクリエイター
いろいろな呼び名のあるフックレンチ。私は「引っ掛けスパナ」が聞き慣れています。自動車、自転車などのステムナット、ロックリングなどを回す特殊なレンチです。
自動車整備には必需品となるでしょう。柄のサイズにより加わる力がかなり変わるので、大きさ、重さなどもよくチェックし、自分にとって使いやすいフックレンチを選びましょう。
フックレンチおすすめ12選
ここからは、おすすめのフックレンチをご紹介していきます。機能性や種類など、さまざまなポイントに着目して見ていきましょう。あなたにぴったりのフックレンチを見つけてくださいね。
空間デザイン・DIYクリエイター
三木ネツレンの『引掛スパナ』はとにかくリーズナブルなフックレンチです。使う機会も少なく、とりあえず1本購入しておこうといった購入を考えている方、とにかく安く買いたいという方におすすめです。

三木ネツレン『引掛スパナ』






出典:Amazon
空間デザイン・DIYクリエイター
デイトナの『スライド式リングスパナ』はサイズが調整できるようになっているフックスパナ。これと決まったサイズで使わない、あらゆる場面で使いたいと思っている方におすすめな商品です。

DAYTONA(デイトナ)『スライド式リングスパナ(70409)』

出典:Amazon
空間デザイン・DIYクリエイター
キタコの『アジャスタブルフックレンチ』は手にフィットし、握りやすいサイズと形になっています。ステムのネジなどの調整に向いており、バイク調整に使用したいと思っている方におすすめです。

KITACO(キタコ)『アジャスタブルフックレンチ(674-0500880)』

出典:Amazon
旭金属工業『FK 引掛スパナ』

出典:Amazon
SUPERTOOL(スーパーツール)『フックスパナ(HW105)』

出典:Amazon
CUSCO(クスコ)『NEW ひっかけスパナ(はさみこみタイプ)』

出典:Amazon
ESCO(エスコ)『フックレンチ(ピン型)(EA613XH-6)』

出典:Amazon
HOZAN(ホーザン)『S形ヘッドまわし』








出典:Amazon
KITACO(キタコ)『ピンスパナ(674-0500801)』

出典:Amazon
STRAIGHT(ストレート)『フックレンチ 35~75(mm)(11-105)』

出典:Amazon
アストロプロダクツ『AP フックレンチ』

出典:Amazon
KITACO(キタコ)『フックレンチS(674-0500851)』

出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フックレンチの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのフックレンチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
今回はフックレンチのおすすめ商品をご紹介しました。フックレンチには、さまざまな種類があります。
サイズ固定式や調整式、爪の形状など、ポイントを絞ってチェックしていくことで、用途にあったフックレンチが見つけやすくなりますよ。
あなたがほしいフックレンチを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。