パイプレンチとは 水道管やガス管といった配管工事に欠かせない最強の道具!
パイプレンチは、配管工事に使う専用のレンチで、パイプのような丸い角のないものでもしっかりつかむことができるのが特徴です。主に水道管やガス管の継手の取付や取り外しに使用します。
レンチの口開き部分にある溝でしっかりとパイプを掴み力を掛けることができるので、パイプへのキズを最小限におさえながら、効率よく作業を進めることができます。
パイプレンチの選び方 口開け幅とタイプ、素材による重さ、持ち手、長さをみる
パイプレンチの構造や役割は種類によって違います。空間デザイナーでDIYクリエイターの網田真希さんに、パイプレンチを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
パイプの太さに合ったサイズのものを選ぶ 口開き幅に加えて、白管用か被覆管用かを確認
空間デザイン・DIYクリエイター
パイプレンチには口開き幅のサイズがいろいろあるので、使用するパイプの太さに合ったパイプレンチを選びましょう。口開け幅がパイプの外径より大きく、パイプレンチがパイプをくわえることができれば問題ありません。
※口部分の歯のタイプについて
パイプをくわえる口の歯の粗さに2つのタイプがあります。歯が粗いものを「白管用」といいガス・水道管用に使用でき、歯が細かいもの「被覆管用」といい、防錆などの目的で表面がコーディングされたパイプに使用できます。
扱いやすい重さかどうかを調べる アルミ製や薄型のものなら女性のDIYにも使える
空間デザイン・DIYクリエイター
パイプレンチは金属製のため、かなりの重さがあります。パイプと継手を接続する際には2個のパイプレンチを必要とするため、重い金属製のものを選ぶと作業がたいへんなものになってしまいます。
とくに長い時間作業をする場合は、なるべく軽いパイプレンチを選ぶほうがいいといえます。そこで、おすすめなのがアルミ製の軽いパイプレンチです。丈夫さではスチール製のものに負けますが、軽いので女性のDIYにも向いています。
作業用途に合った長さかどうか 短い持ち手よりも長い持ち手の方が力が入りやすい
空間デザイン・DIYクリエイター
パイプの接続や取り外しなどには、思った以上の力が必要となってきます。しっかりとしめ上げたパイプをゆるめるのにもかなりの力が必要です。パイプレンチはテコの原理を使い、しめ上げたり、ゆるめたりするので、パイプレンチの長さによって必要な力加減が変わってきます。
短い持ち手よりも、長い持ち手のほうが少ない力で回すことができますが、長すぎても狭い場所では使いにくいもの。その作業に合った長さのパイプレンチを選ぶことが作業効率アップにつながります。
コバヤシデンソー『KIKAIYA アルミパイプレンチ 900mm 36インチ』
全長が長いパイプレンチなら、比較的小さい力でもパイプを回すことができる。
>> Amazonで詳細を見る目盛り付きや樹脂コーティンググリップが便利 すぐに測れる、すべりにくい
目盛りがあるタイプのパイプレンチなら、パイプの直径がわからない場合に、挟んだだけで計測できるのでラクラク。そのまま合わせればいいので測り間違えをする心配もありません。とくに奥まった位置にあるパイプや暗い場所などでは有効に使えます。
また、持ち手が樹脂コーティングされているものは、グリップが安定するのに加え、冬場の冷たさも緩和されるため、作業がしやすくなります。
パイプレンチのおすすめ7選 軽量タイプや手が滑らない材質を採用したものも
うえで紹介したパイプレンチの選び方のポイントをふまえて、空間デザイナーでDIYクリエイターの網田真希さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

髙儀『TAKAGI M&M パイプレンチ 300mm』










出典:Amazon
全長(呼び寸法) | 300mm |
---|---|
最大口開幅 | 31mm |
重量 | 1.23kg |
材質 | ステンレス |

STRAIGHT(ストレート)『パイプレンチ 190mm』

出典:Amazon
全長(呼び寸法) | 190mm |
---|---|
最大口開幅 | 26mm |
重量 | 0.225kg |
材質 | ハンドル:アルミニウム合金、ジョー:クロームモリブデン鋼 |

豊光『パイプレンチ PM-8F』

出典:Amazon
全長(呼び寸法) | 535mm |
---|---|
最大口開幅 | 78mm |
重量 | 3.0kg |
材質 | 頭部:炭素工具鋼、本体:フレアブル |

アークランドサカモト『GREATTOOL パイプレンチ 450mm』






出典:Amazon
全長(呼び寸法) | 450mm |
---|---|
最大口開幅 | 60mm |
重量 | 1.9kg |
材質 | ‐ |

コバヤシデンソー『KIKAIYA アルミパイプレンチ 900mm 36インチ』






出典:Amazon
全長(呼び寸法) | 900mm |
---|---|
最大口開幅 | 100mm |
重量 | 3.6kg |
材質 | ハンドル:アルミ、その他:鉄 |
アーム産業『ARM 強力型パイプレンチ 300mm(PW300)』

出典:Amazon
全長(呼び寸法) | 300mm |
---|---|
最大口開幅 | 70mm |
重量 | 1.0kg |
材質 | 炭素鋼 |
トネ『アルミパイプレンチ(ALPW-250)』














出典:Amazon
全長(呼び寸法) | 248mm |
---|---|
最大口開幅 | 45mm |
重量 | 0.54kg |
材質 | アルミ合金 |
「パイプレンチ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パイプレンチの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのパイプレンチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パイプレンチのQ&A
パイプレンチとモンキーレンチの違いは?

モンキーレンチはナットやボルトなどを回すときに使用。あご部分の調整で各サイズに対応します。パイプレンチはパイプなどの丸いものを回すときに使用。あご部分の調整に加え、ヒンジがついていることで、回すと挟んだものをより締め付けるつくりになっています。
DIYや配管作業にはしっかりしたものを! DIYクリエイターのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
パイプレンチを選ぶ際に注意する点は、まず本体の重量です。本体が長ければ、テコの原理によって力をかけやすいですが、長い分重量が増しますので持ったままの作業は大変です。軽いレンチはアルミ製のものが多く、強度が足りないなど、いずれも一長一短です。
DIYでパイプ家具を作るなど、もの作りで使いたいと思っているのであれば、なるべくコンパクトで軽いアルミ製のレンチをおすすめします。逆に自宅での配管作業など、しっかりとしめ上げなければいけない、かたくしまっていてなかなかゆるまないパイプを外したい場合などでは、長くて重い耐久性のあるレンチを選んでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。