「キャビア」のおすすめ商品の比較一覧表
キャビアとは? 美味しい食べ方は? キャビアがあれば家庭料理の特別感もアップ!
世界最高峰の食材であるキャビア。キャビアとは、「チョウザメ」という魚の卵です。そして、なんのチョウザメの卵であるかによってランク分けされており、それぞれ大きさや色・風味が異なります。
貴重な食材ゆえ、レストランでは少量しか食べることができず「もっと食べたい」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか? そんな方には通販で購入できるお取り寄せキャビアがおすすめ。
そのまま贅沢にスプーンで食べてもいいし、ありふれたメニューにアレンジを効かせるのにもぴったり! クラッカーや半分にカットしたゆで卵にキャビアをトッピングすれば、簡単かつゴージャスなパーティー用のプチディッシュが完成です。ぜひ試してみてくださいね。
キャビアの選び方 ホームパーティーやクリスマスにも!
ここからは、キャビアの選び方を紹介します! ふだん馴染みのない食材だからこそ、購入前にポイントをおさえておきましょう。
たとえば黒いイメージのあるキャビアですが、実は「大粒で淡い灰色や緑色のもの」がより高級なキャビアとなります。以下にて詳しく解説していきます。
キャビアの種類で選ぶ
まずはキャビアの種類を確認しましょう。チョウザメの種類によりキャビアの名称も異なります。
香ばしい風味が特徴の「オシェトラ」
「オシェトラ・キャビア」は、ロシアチョウザメおよびシップチョウザメの卵です。オシェトラは一般的には中粒サイズで、褐色を帯びた灰色をしており、ナッツの風味が感じられるのが特徴。キャビアのなかでも商品展開が多いのがこのオシェトラです。
なかでも高齢のチョウザメから採れた大粒で琥珀色のオシェトラは、「インペリアル・キャビア」と呼ばれる逸品。オシェトラのレベルは幅広いですが、いずれも高級感があり、キャビアの入門に適した種類でもあります。
繊細な風味を楽しめる最高級の「ベルーガ」
キャビアのなかの最高峰と呼ばれるのが、「ベルーガ・キャビア」です。体長1.4mから3.2mと大柄のオオチョウザメの卵なので、大粒サイズです。色合いは灰色のグラデーションをしていて、色が明るいものほど珍重されます。
なかでも色素を持たないアルビノのベルーガ・キャビアは黄金色をしており、「アルマス・キャビア」と呼ばれる超高級品です。大切な人との記念のディナーには、ぜひ高級感溢れるベルーガをおすすめします。
気軽に楽しみたいなら「ランプフィッシュ」で代用を
ヨーロッパでも気軽に親しまれているキャビアが、この「ランプフィッシュ・キャビア」です。チョウザメではなく、ランプフィッシュという魚の卵で、色は着色されています。そのため、黒色だけでなく赤などさまざまな色の製品があります。
安価で、気軽にプチプチとした食感と海の風味が楽しめます。正確な意味ではキャビアではありませんが、たくさん食べたり、料理に使う場合にはぜひおすすめです。
キャビアの加工方法で選ぶ
キャビアは、魚卵の表面の薄膜を取り除き、塩蔵して作られます。加工方法は大きく2種類あり、それぞれ風味の特徴や商品価格が異なります。ここではそれぞれの加工方法と、フレーバーの特徴を紹介します。
本来の味を楽しみたい方は「フレッシュタイプ」
フレッシュタイプのキャビアは、まず製造に手間と時間がかかります。低温殺菌を行なわず、クリーンルームのなかで低い塩分濃度でゆっくりと熟成させます。熟成期間は2~3か月もかかるという、手間暇かけたキャビアとなります。
しかし塩分濃度が低い分、キャビア本来の風味や香りがよりダイレクトに楽しめます。そのままキャビアだけを食べてもいいですし、クラッカーやハードバゲットに載せればラグジュアリーなおつまみのできあがりです。
塩分強めでさまざまな料理で活躍する「パストライズ」
パストライズキャビアは低温殺菌されており、塩分濃度も高めです。フレッシュキャビアと比べると、リーズナブルな価格で購入できます。
そのまま少しずつお酒のおつまみに食べてもいいですが、パスタのトッピングなど、その塩分を料理に活かすのもオシャレです。
容器のデザインで選ぶ
キャビアは高級食材なので、ギフト用に美しく包装された商品から食材としてのシンプルなパッケージの商品まで幅広いです。キャビアを購入する理由・用途に応じて、包装にも気を配るといいでしょう。
贈りものなら「スプーン入り」や「BOXタイプ」
世界三大珍味であり、高級品でもあるキャビアは、贈りものにもぴったりです。贈答用の化粧箱に入った商品も多数あるので、プレゼントとして購入する場合はおしゃれなボックス入りのキャビアを探してみてください。
また、キャビアは金属製のスプーンで食べるとキャビアにスプーンの金属臭が移り、せっかくの風味が失われてしまいます。贈りものの際は、相手のことも配慮して、木製もしくは貝殻製のスプーンが添えられたセットがおすすめです。
キャビアのおすすめ11選 ホームパーティーやギフトにも!
ここからは、フードアナリスト・平林玲美さんと編集部で選ぶ、おすすめのキャビアを紹介します。自宅用から高級感あふれるギフト用まで幅広いラインアップをそろえているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ジャパンキャビア『宮崎キャビア1983 バエリ』








出典:Amazon

ストゥーリア『オセトラ フレッシュキャビア』






出典:Amazon

青山グルメマーケット『カスピ海産フレッシュキャビア ベルーガ』

出典:Yahoo!ショッピング
Royal Greenland『ランプフィッシュキャビア150g』


















出典:Amazon
ミート21『日南キャビア』


















出典:Amazon
シンポフーズ『ハックルバック キャビア』






出典:Amazon
ストゥーリア『フランス産 キャビア』










出典:Amazon
AKI(アキ)『キャビア(ハイブリット)』












出典:Amazon
MOTTRA(モトラ)『ヘリテージ キャビア オセトラ』






出典:Amazon
AKI(アキ)『シベリアンキャビア』










出典:Amazon
ノーザンエクスプレス『キャビア セヴルーガ フレッシュ』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キャビアの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキャビアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キャビアに合うお酒や料理のアレンジレシピ
ここでは、キャビアの料理アレンジ方法や、シャンパン以外にあうお酒を紹介します。知ればもっとキャビアを楽しめるようになるので、必見です!
パスタやソースに活用してみよう
キャビアは意外にも、パスタとよくあいます。クリームソースパスタでも、トマトソースパスタでも、仕上げに添えるだけで途端に高級感溢れ出す料理に大変身。冷製パスタに載せるのもおすすめです。
パスタに使用するときは、キャビアは加熱せずにレモン汁と和えて仕上げとしてのせるのがポイントです。
また、肉料理や魚料理のソースにも使えます。肉や魚を焼いたあとの器具に同量の生クリームと白ワインを入れ弱火で加熱。その後バターを加え、火を止めてキャビアを加えたら特製キャビアソースの完成です。一気にお料理が豪華絢爛になるので、ぜひ試してみてくださいね。
スパークリングワインや日本酒とも相性抜群!
シャンパンがキャビアと抜群の相性、というのはよく知られています。ただしこの場合、辛口のシャンパンを選んでください。そして、さらにシャンパン以上にあうのがスパークリングワイン。白の辛めのワインを選ぶのがポイントです。
また、キャビアの本家本元のロシアのお酒、ウォッカとも相性がいいです。日本酒なら大吟醸がぴったり。辛口でさっぱりとしたお酒はキャビアのくさみを消す効果があります。まったりとしたキャビアの濃厚さと、キリリとしたお酒がマッチすること間違いなし!
フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
特別なシーンを贅沢に彩るキャビア。購入の際は、使用用途やシーンに合わせて原料となるチョウザメの種類や製法をチェックしましょう。
本格的な味わいを堪能するなら、オオチョウザメを使用したフレッシュベルーガキャビアがおすすめ。パーティーなどで大量に使用する際には、高コスパのランプフィッシュキャビアも検討してみてください。また、近年めきめきと発展している国産キャビアにも注目度大です!
ホームパーティーにおすすめの記事はこちら いつもより豪華な食卓に!
ホームパーティーやクリスマス、お正月など華やかな家庭料理におすすめの食材はこちらの記事でも紹介しています。
クリスマスパーティーや家族が集まる食卓を華やかにしてくれるローストビーフ。この記事では、お取り寄せローストビーフの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
パンに塗ったりそのまま味わったり、さまざまな食べ方を楽しめるパテ。おいしいだけでなく特別感もあるので、ホームパーティーにもぴったりです! この記事では料理家に取材のもと、おいしいパテの選び方とおすすめを紹介。ぜひチェックしてみてくださいね。
肉や野菜など、さまざまな具材を使用して作られるフランス料理「テリーヌ」。見た目が華やかで、クリスマスや記念日などの特別な日やパーティーにぴったりの一品です。手作りは難易度が高く手間もかかりますが、ネット通販を利用すれば、フレンチの名店の味もご家庭でカンタンに楽しむことができますよ。この記事では...
お取り寄せキャビアで贅沢な味を楽しんで
この記事では、キャビアの選び方と美味しい食べ方、おすすめ商品を紹介しました。キャビアの種類や加工方法、パッケージにもぜひ着目しながらぜひお気に入りを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。