USBヘッドセットとは ハンズフリーで通話ができるもの
USBヘッドセットとは、音を聞き取るヘッドホンにマイクが付いたもので、USBコネクタで機器に接続すればハンズフリーで通話ができるもの。
よくコールセンターなどの仕事場で見たり、オンラインゲームやスマホで通話するときにも多く使われています。
USBヘッドセットの選び方 ヘッドバンド/イヤーフック/ネックバンド/イヤホン/ワイヤレス対応可能タイプ
USBヘッドセットはその種類の多さから、ポイントを定めていないと選ぶときに悩んでしまうことも多いでしょう。今回は、構造やタイプなど基本的説明を加えて選び方をご紹介します!
用途別のポイント
USBヘッドセットはさまざまなシーンで使用されています。着ける時間が短時間なのか長時間なのかでもポイントは違ってきます。仕事、ゲーム、Skypeなど目的や装着時間などを考慮して選ぶとよいでしょう。
長時間使用なら疲れにくさ
オンラインゲームやコールセンターなどの業務では長時間装着することが想定できます。Skypeで短時間の装着だけの場合、装着感より機能性や手軽さを優先されるかもしれませんが、長時間だと見逃せないポイントが装着感です。
長時間装着するものなのに、耳がいたい、疲れやすいものでは毎日ストレスに感じてしまうでしょう。購入するときには実物をしっかりと試す、口コミを見るなどしてから、自分に合った装着感のものを選ぶことをおすすめします。
ビジネス用なら聞き取りやすさ
USBヘッドセットをビジネスで使う場面も多数あるでしょう。コールセンターやビデオチャットでの会議など、相手と会話することを目的として使用するときは聞き取りやすさが重要視されます。
大切な会議での内容や、お客様の言葉を聞き逃してしまっては仕事になりません。高音質のものや、音に集中できるものを選ぶことをおすすめします。
USBヘッドセットのタイプから選ぶ
一概にUSBヘッドセットと言ってもさまざまなタイプがあり、それぞれ特徴が違います。自分に合ったUSBヘッドセットのタイプを見極めることが大切なポイントです。
ヘッドバンドタイプ
USBヘッドセットのなかでも、普段よく目にしやすいものがヘッドバンドタイプ。頭の上から被せ、イヤーパッドで耳を覆う形になるので安定感があります。両耳がイヤーパッドで覆われるので、音楽に集中することができます。
イヤーフックタイプ
ヘッドバンドがなく、イヤーフックで耳にかけるタイプのものです。軽量で小型なところが特徴で、外出先で使用する場合にもおすすめです。頭の窮屈感がないので、気軽に着けることができます。
ネックバンドタイプ
ヘッドバンドが頭の上ではなく、後頭部にくるタイプのものです。頭に被せないので、髪型を崩したくない人にもぴったりの形状。見た目もスマートなので、両耳で聴きたいけれど見た目も重視したい場合にもおすすめです。
イヤホンタイプ
マイク内蔵で、通話などにも使用できるイヤホンのこと。頭や耳にのせたくない場合や、コンパクトに持ち運びしたい場合にぴったりです。普通のイヤホンの形状にマイクが付いているだけなので、ヘッドセットを着けてる感じがしないところもポイントです。
ワイヤレス対応可能タイプ
ケーブルが邪魔な場合に検討したいのがワイヤレスタイプ。USBコネクタをパソコンに差せば、ワイヤレスでヘッドセットを使うことができて便利です。ケーブルが邪魔をしないので、動き回りながら、少しパソコンから離れて通話したい際にもぴったりです。
USBヘッドセットの構造から選ぶ
ヘッドホンの構造部分のハウジングの違いによって、音の感じ方も違ってきます。音にこだわりたい人は、自分の好みのハウジングを選びましょう。
オープンイヤー型
オープンイヤー型(開放型)は、ハウジングと呼ばれるヘッドホンの耳当て部分が密閉されていないので、音がこもらず抜けのある音が特徴です。
反対に、周囲の雑音が気になりやすく、聴いている音も漏れやすいといった特徴もあります。室内で周りを気にせず、音を楽しみたい人にはおすすめです。
クローズド型
クローズド型(密閉型)は、ハウジングと呼ばれるヘッドホンの耳当て部分が密閉されており、周りの雑音を気にせず音に集中できるところが特徴です。
反対に、密閉されているので音がこもりやすいという特徴もあります。周りの雑音が気になる、自分が聴いている音を漏らしたくない場合におすすめです。
機能性も要チェック
数多くの種類があるUSBヘッドセットですが、もちろん機能性もそれぞれ商品によって違っています。マイクの性能や、装着感などの機能面の違いを各商品比較して、検討をしていきましょう。
マイクの性能
マイクの音を拾う範囲を決めたい場合には、指向性を確認するとよいでしょう。指向性には、決まった方向の音のみを拾う単一指向性と、全ての範囲の音を拾う全指向性の2種類に分けられます。単一指向性は、方向が決まっているので音を拾いにくいところがデメリットですが、周りの音を相手に聞かれたくない人にはおすすめです。
全指向性は、周囲の音は入りやすいですが、マイクの方向を気にせず自然に話しやすいです。また、マイク感度が気になる場合は、入力感度を確認するとよいでしょう。単位はdb(デシベル)で値が大きいほど感度がよいです。
また、クリアな音質を求めるなら開放型、外部のノイズを遮断し重低音を求めるなら密閉型を選ぶとよいでしょう。ただし、マイクの音質も人によって許容範囲があるので、実際に試着することをおすすめします。
装着感
オンラインゲームやコールセンターなどの業務では長時間装着することが想定できます。Skypeで短時間の装着だけの場合、装着感より機能性や手軽さを優先されるかもしれませんが、長時間だと見逃せないポイントが装着感です。
長時間装着するものなのに、耳がいたい、疲れやすいものでは毎日ストレスに感じてしまうでしょう。購入するときには実物をしっかりと試す、口コミを見るなどしてから、自分に合った装着感のものを選ぶことをおすすめします。
使用用途と着け心地で選ぶのがコツ ゲームキャスターがアドバイス
ゲームキャスター
1.使用用途
非対戦シングルゲームの場合は「無線タイプ」でスッキリと。FPS・格闘を楽しむ場合は「有線タイプ」でラグがないタイプを。業務内で通話頻度が高い方は「片耳オーバーヘッドタイプ」を! 皆さんは「USBヘッドセット」で何をしますか? コンセプト&用途を決めてみましょう!
2.付け心地
これもかなり大切なポイント、長時間付けっぱなしでも耐えられる付け心地かどうか。重さや形を確かめてみましょう。
おすすめ商品の比較一覧表
おすすめ11選|疲れにくいモデル
USBヘッドセットを長時間装着する場面では、やはり装着感が重要な項目の1つです。軽量なものから、イヤーパッドにこだわったものまでさまざまな商品をご紹介します!
Plantronics(プラントロニクス )『BLACKWIRE 5200(USB-C )』

出典:Amazon
Razer(レイザー)「RAZER IFRIT(RZ82-02300100-B3M1)」


















出典:Amazon
Logicool G(ロジクール G)『G433 7.1サラウンド ゲーミング ヘッドセット(G433BK)』




















出典:Amazon
BUFFALO(バッファロー)『バイノーラルヘッドセット(BSHSUH13BK)』






出典:Amazon
ELECOM(エレコム)『ヘッドセットマイク(HS-NB05USV)』
















出典:Amazon
4REAL『Auricular SY440MV(HS-HS002)』

出典:Amazon
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『USBヘッドセット(MM-HSUSB16)』


































出典:Amazon
HP(ヒューレット・パッカード)『ゲーミングヘッドセット(H160GS)』
![HPバーチャル7.1chサラウンド対応ゲーミングヘッドセット[H160GS]](https://m.media-amazon.com/images/I/41goXYiGqjL.jpg)
![HPバーチャル7.1chサラウンド対応ゲーミングヘッドセット[H160GS]](https://m.media-amazon.com/images/I/31EguAdkZDL.jpg)
![HPバーチャル7.1chサラウンド対応ゲーミングヘッドセット[H160GS]](https://m.media-amazon.com/images/I/21M5aq8J6GL.jpg)
![HPバーチャル7.1chサラウンド対応ゲーミングヘッドセット[H160GS]](https://m.media-amazon.com/images/I/41goXYiGqjL.jpg)
![HPバーチャル7.1chサラウンド対応ゲーミングヘッドセット[H160GS]](https://m.media-amazon.com/images/I/31EguAdkZDL.jpg)
![HPバーチャル7.1chサラウンド対応ゲーミングヘッドセット[H160GS]](https://m.media-amazon.com/images/I/21M5aq8J6GL.jpg)
出典:Amazon
Razer(レイザー)『Kraken X USBゲーミングヘッドセット(RZ04-02960100-R3M1)』














出典:Amazon
BUFFALO(バッファロー)『ゲーミングヘッドセット(BSHSUH05BK)』














出典:Amazon
Anker(アンカー)『Soundcore Strike 3(AK-A3830011)』


















出典:Amazon
おすすめ4選|ワイヤレス対応可
ワイヤレスタイプは気軽に着けやすく、外出時でも活躍してくれます。ゲーム用から、持ち運びしやすいものまで幅広い種類があるので、用途に合わせて選ぶといいですね。
SONY(ソニー)ワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15007 )














出典:Amazon
Logicool G(ロジクール G) 『H600ワイヤレスヘッドセット(H600R)』














出典:Amazon
Plantronics(プラントロニクス )『VOYAGER FOCUS UC(B825-M)』
















出典:Amazon
BOSE(ボーズ)『NOISE CANCELLING HEADPHONES 700』














出典:Amazon
おすすめ4選|マイク付き
マイクにこだわったものは余計なノイズなどを軽減し、ストレスを感じにくく使うことができます。それぞれ音やマイクにこだわったものをご紹介します!
Jabra(ジャブラ)『Jabra Biz 2300 QD Duo(2309-820-105)』

出典:Amazon
EPOS(イーポス)『Sennheiser(SC 660 ANC USB)』














出典:Amazon
EPOS(イーポス)『Sennheiser PCヘッドセットVoIP PC 8.2 USB(508375)』
















出典:Amazon
Mpow『3.5MMコンピューターヘッドセット(PA071A)』














出典:Amazon
おすすめ4選|片耳タイプ
片耳タイプはさまざまな種類がありますが、装着を楽にしたい、片耳で周囲の音も聴きけるものがいい場合に検討してみるといいしょう。小型なもや軽量なものをご紹介します!
SANWA SUPPLY(サンワサプライ) 『USBヘッドセット(MM-HSU03BK)』

出典:Amazon
ELECOM(エレコム)『USBヘッドセット(HS-EP13USV)』






出典:Amazon
Jabra(ジャブラ)『Evolve 40 Stereo / Mono(6393-823-109)』


















出典:Amazon
ALTENG『PCヘッドセット』














出典:Amazon
おすすめ1選|持ち運び便利なイヤホンタイプ
イヤホンタイプは持ち運びに優れ、すぐに取り出し使用できるので日常でも使うことができます。さまざまあるイヤホンタイプのなかから、よりスマートに使いやすいものをご紹介します!
ELECOM(エレコム)『USB Type-C用片耳ヘッドホンマイク(EHP-CAMCS100BK)』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBヘッドセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSBヘッドセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
USBヘッドセットに関連する記事のご紹介!
まとめ
ここでは、タイプ別にUSBヘッドセットをご紹介しました。
用途別、タイプ別などさまざまな選び方があるので自分の目的に合ったものを選択するとよいでしょう。
ぜひ、あなたがほしいUSBヘッドセットを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ゲームキャスター・MC・NA・コミュニケーションコンサルタント。 東京タワーDJ・ディズニーチャンネルのお兄さん・MCを経て、2015年TokyoGameShowから各ブースのMC・実況を担当。 代表的な競技シーン実況はカードゲーム「Gwent世界大会」、FPSゲームは「OverWatch W杯」。 配信放送では「Hearth Stone」またサッカー元日本代表前園真聖さんをゲストに迎えて「NBA2K19」のバラエティ配信MC等幅広く活動。 「ゲームで皆が楽しい」をコンセプトに、笑顔の役に立ちたいとゲーミングステージに立っている。 ゲーム以外では「承認力」をテーマに上司と部下のコミュニケーションコンサルティングを企業講義。 大手電機会社より受託、製品のプロモーションディレクター(販売士)。 他にもVP・企業展示会ナレーター、ステージMCと稼働中! 今回のエキスパート取材案件も二つ返事で受託、今後も時間の許す限り楽しく自分と仕事を広げていく予定。 趣味は「バスケットボール・読書・ゲーム・断捨離・QOL向上の模索・美味しいお店探し」 モットーは「面白そうな事は全てやる」