ヘッドセットってそもそも何? ヘッドフォンと何か違う?
ヘッドフォンは音楽などを聴くためのオーディオ機器になりますが、「ヘッドセット」とは、自分の声を相手に届けるためのマイクと相手の声を聞くためのヘッドホンやイヤホンが一つになった「マイク付きのイヤホン・ヘッドホン」のことを差します。「ヘッドセット」という名称ですがヘッドフォンのみでなくイヤホンも含まれることもポイントです。
Web会議やリモート会議、ゲームのボイスチャット、ハンズフリー通話と1台あればさまざまな用途で役に立ちますよ。
無線(ワイヤレス)タイプのヘッドセットの選び方
さっそく無線(ワイヤレス)タイプのヘッドセットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の2つになります。
【1】使う状況に応じた形状を選ぶ
【2】機能で選ぶ
下記の記事で詳しく解説しているので併せてチェックしてみてください!
無線(ワイヤレス)タイプヘッドセットおすすめ7選
ここからは実際に無線(ワイヤレス)タイプのヘッドセットのおすすめ商品をご紹介していきます。
高音質通話が可能
両耳をふさがない片耳タイプなので、いつでもどこでも通話が可能です。多忙で移動時間も惜しいという、ビジネスパーソンは持っておきたいアイテム。
2台の機器と同時に接続できるマルチポイント対応なので、同時進行で作業を進めやすいのもうれしいところです。USBケーブルでPCからの充電ができ、待ち受け状態なら約320時間(約13日間)まで電池が持つため、出張でも活躍できるアイテムといえるでしょう。
リーズナブルな入門機! フィット感も良好
リーズナブルな価格の国内メーカー商品。ダブルホールド形状で快適なフィット感を実現しており落下の心配がなく、安心して音楽や通話を楽しむことができます。ウォーキングなどの軽い運動のお供としても活躍してくれるでしょう。
比較的安価ながらも、基本的な機能はじゅうぶんなため、Bluetoothヘッドセットを試してみたい方にもおすすめの商品です。
スマホやタブレットに簡単に同時ペアリングが可能
独自開発のローレイテンシー (低遅延) 技術により、常に安定して途切れないサウンド環境を実現したヘッドセット。主にゲーム用として開発されており、PCや各種ゲーム機はもちろん、Bluetooth経由でスマートフォンやタブレットとも簡単に同時ペアリングが可能。ボタン操作ひとつで電話の着信に応答し、通話終了後に再びローレイテンシー接続へ自動で切り替わり、ゲームに戻ることもできますよ。
高性能なバッテリー管理機能も備えており、ヘッドセットの使用状況を検知して自動的にオン・オフを実行してくれるのも嬉しいポイントです。
さまざまなシーンで活躍できるヘッドセット
新開発の「エクストリームデュアルドライバー」を搭載することで、キレのある重低音を実現。さらに、「バスブーストモード」をオンにすれば、低音域を増強させてより迫力のある重低音を楽しむことができます。
防水、防塵、対衝撃のトリプルプルーフでイヤホンを守ってくれるため、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
スマートに充電ができる
専用の磁気USBストラップを使ってカバンに付けておけば、ファッションアイテムのようにカバンにセットできスタイリッシュに持ち歩けます。電話がかかってきたときでも、慌ててカバンのなかを探す必要がありません。
また、Bluetooth Ver 4.1EDRに対応しており、高品位な通話が可能です。Ver 4.1はペアリングも安定しているので、ビジネスシーンなど通話が途切れると困るシーンでも安心して使えます。
折りたたみ式で持ち運びも可能
持ち運びやすい折りたたみ式ヘッドホン型ヘッドセット。バンドの隙間にヘッド部分を収めることができるので、カバンの中に入れても邪魔になりにくいでしょう。
10分の充電で4時間再生できるファストチャージ機能を搭載しているので朝のちょっとした時間に充電するだけで通勤・通学中分の再生時間を確保できます。電子機器の充電をよく忘れる方におすすめの商品です。
ノイズキャンセリングと外音取り込みを使い分ける
遮音性の高いインイヤータイプでノイズキャンセリングを搭載。音楽に集中したいときや、周りの雑音をシャットアウトしたいときにおすすめのヘッドセットです。
また、外音取り込みモードでは音楽を流しながら周囲の音も聴くことが可能。車の行き交う街中でも気軽に使うことができます。状況に合わせてモードを選べる、汎用性の高い1台です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘッドセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヘッドセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
用途によってヘッドセットを使い分けよう
ヘッドセットはタイプがたくさんありますが、自分の用途に合ったものを選択するようにしましょう。音質に特化するか、会話に特化するかなど、どのシーンで使用するかをよく考えてヘッドセットを購入してみてください。
ヘッドセット関連商品はこちら
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。