スノボ用ヘルメットおすすめ6選|人気のサロモン・GIRO・Anonなどを紹介

スノボ用ヘルメットおすすめ6選|人気のサロモン・GIRO・Anonなどを紹介


スノーボードでは、接触や転倒に備えて頭部をしっかりガードする「スノボ用ヘルメット」が重要なアイテム。デザインも機能もいろいろなものがあって、選ぶとなると迷ってしまいますよね。

本記事では、スノボ用ヘルメットの選び方とおすすめ商品をご紹介。軽量モデルやかっこいいおしゃれなモデルがラインナップ! レディースやキッズ用もありますよ。

また記事後半では、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミもぜひ参考にしてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

プロスノーボードコーチ
出口 超

京都府舞鶴市生まれ。日本体育大学卒。SIA(日本プロスキー教師協会)教育部技術委員スノーボードデモコーチ。力学に基づいたスノーボード理論を2006年に構築。 著書に「もっとカッコ良く滑るスノーボード」(メイツ出版)、「はじめてでも絶対うまくなるスノーボード」(主婦の友社)、自費出版によるe-book「もっと優雅にカッコ良く滑るスノーボード」(Kindle)などがある。 人の骨格やバランスに応じたレッスン・バインディングのセッティング診断に定評あり。スノーシーズンは主に、神立スノーリゾート(新潟県)で自身のレッスンプログラム「超塾」を開催。夏場は地元舞鶴市にてスクーバダイビングとSUPのガイドをしている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年04月07日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ヘルメットの種類

スキー場にはいろいろなフィールドがあり、スノボの滑り方も地面の形によって変わってきますよね。スノボ用のヘルメットには「フリースタイルモデル」「レーシングモデル」があり、なにを重視するかによってチョイスするのがよいでしょう。

初心者向けは「フリースタイルモデル」

 

フリースタイルモデルは、ゲレンデメインで滑る人におすすめ。軽量で、頭部をしっかりと保護しながらあたたかく快適に過ごせます。

耐久性はレーシングモデルにはやや劣るものの、初心者や一般のスノーボーダーがゲレンデで滑る分には充分強度があります。安全性を重視するなら、シェルが後頭部まであるものを選ぶのがよいでしょう。

パーク利用なら「レーシングモデル」

 

軽量で通気性にすぐれるのが特徴のレーシングモデル。パークで滑る上級者におすすめです。

耐久性が高いため、ジャンプやトリックなど激しい動きをして、万が一転倒してもしっかりと頭部を保護してくれます。価格はフリースタイルモデルより高いので、自分のレベルに応じて選びましょう。

スノボ用ヘルメットの選び方 安全性・快適さ・フィット感ほか

プロスノーボードコーチの出口 超さんアドバイスをもとに、スノボ用ヘルメットの選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。

【1】サイズや重量を確認
【2】レベルに合ったヘルメットを選ぶ
【3】インナー・イヤーパッドが取り外せるか
【4】ベンチレーションとフィット機能


上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うスノボ用ヘルメットを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズや重量を確認

 

スノボ用のヘルメットは、まずサイズと重さをチェックしましょう。自分の頭にフィットするサイズでない場合、転倒などの衝撃からきちんと保護することができません。ヘルメットをそのまま装着する場合はジャストサイズ、ニット帽などをかぶるなら少し余裕のあるものを選んでください。

また、ヘルメットの重量も大事なポイント。ヘルメットが重すぎると頭や首・肩に負担がかかって疲れやすく、ケガの原因になるおそれも。大人用は約400g前後、子ども用は約350g前後が目安となるので、チェックしてみてください。

【2】レベルに合ったヘルメットを選ぶ

ヘルメットととゴーグルをつけたスノーボーダー

Photo by Unsplash

スノーボードを楽しむうえで避けたいのが大きなケガ。とくに、大切な頭部をしっかり守る必要があります。そこで重宝するのがヘルメット。自分のスノーボードの実技レベルに合わせて選ぶのが、より安全性を高めることにつながります。

たとえば上級者であれば、ジャンプやスピンを多用するため、ヘルメットが重いと動きがついていけず、アクシデントのリスクが生じるでしょう。そのため、上級者はかたさと軽量性を備えたものが向いています。一方、転倒や接触のおそれがあるので、初心者は軽量性よりも堅牢さを重視したものがおすすめです。

【3】インナー・イヤーパッドが取り外せるか サイズ調整で意外と大事!

ヘルメットのサイズ調整が微妙なときにインナーパッドは役に立ちます。また、イヤーパッドは耳をショックから保護。それだけではなく、汗をかいてもパッドがある程度吸収して快適な滑りをサポートしてくれます。

ただし、ヘルメットの使用後に汗を吸収したパッドをつけたまま放置すると、菌が繁殖して悪臭の原因に。脱着可能なタイプであれば、外して洗うことができるのでその心配がありません。

【4】ベンチレーションとフィット機能 通気を確保して蒸れにくい、サイズ調節も

 

スノーボードをしていると体温が上がり、ヘルメットのなかも暑くなって汗をかいてしまいます。そうなると蒸れてしまって不快なだけではなく、冷えると湿っているぶん冷たくなり、いずれにしてもよくありません。そんなときベンチレーション(通気穴)があればこもった熱気を外に排出できるため、快適にプレイが続けられます。

また、千差万別な頭部の形状に対して、アジャスターや調整用のダイヤルを回してフィット感を調節できるタイプもおすすめ。フィットが悪くてしっくりこないまま滑っていると、アクシデントにつながりかねいうえに、転倒や衝突においてダメージの度合いが増す可能性があるので、快適性はもちろん、安全面でも大事な機能と言えます。

(★)安全基準をクリアしているかは必ずチェック!


「ASTM規格」は、アメリカにある世界最大の標準化団体(米国試験材料協会)が策定、発行する規格。「CEマーク」はヨーロッパの安全基準条件を満たすマークです。各基準に準拠しているヘルメットだと安心です。日本においてはスノーボード用ヘルメットで、安全を示す規格は今のところありません。

エキスパートのアドバイス

プロスノーボードコーチ:出口 超

プロスノーボードコーチ

サイズやスタイルにこだわって選びましょう

自身のサイズにフィットしたものを選ぶのも大切ですが、オシャレに被りたいという方や、頭が小さく既製のヘルメットサイズでは大きいという方には「ビーニー(ニット帽)onヘルメット」というスタイルもあり。用途に合わせたサイズ選びとスタイルにこだわって選びたいところです。

スノボ用ヘルメットおすすめ6選 快適さと安全優先で選ぼう


それでは、スノーボード用ヘルメットのおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

GIRO(ジロ)『LEDGE MIPS』

GIRO(ジロ)『LEDGEMIPS』 GIRO(ジロ)『LEDGEMIPS』 GIRO(ジロ)『LEDGEMIPS』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

脱着自在のイヤーパッド! 優秀な使い勝手が魅力

GIROは、スノースポーツやサイクリング用のヘルメットをはじめ、ゴーグルやグローブなど多岐にわたってアイテムを展開するアメリカブランド。LEDGE MIPSはシンプルなデザインながら大きく空いたベンチレーションで、充分な通気性を確保するヘルメットです。

イヤーパッドは取り外し可能。状況に合わせてスタイルを変えることができます。

EnzoDate『スキースノーヘルメット』

EnzoDate『スキースノーヘルメット』 EnzoDate『スキースノーヘルメット』 EnzoDate『スキースノーヘルメット』 EnzoDate『スキースノーヘルメット』 EnzoDate『スキースノーヘルメット』 EnzoDate『スキースノーヘルメット』 EnzoDate『スキースノーヘルメット』
出典:Amazon この商品を見るview item

ナイトビジョンレンズの付け替えができる

悪天候時やナイトスキーに便利なナイトビジョンレンズがついたヘルメットで、レンズの付け替えが可能。また、高品質のプレミアムショートベルベットのライナーも取り外しが自由です。

使用者の頭部のサイズに合わせて調整できるチンパッドと頭囲デバイスで快適なフィット感を実現。3層のスポンジアニットフォグを備えたゴーグルは、風や砂から目を保護してくれるので、風が強い日でも快適に滑れます。

SALOMON(サロモン)『BRIGADE』

SALOMON(サロモン)『BRIGADE』 SALOMON(サロモン)『BRIGADE』 SALOMON(サロモン)『BRIGADE』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

バイクでも使えるヘルメット

スキーアイテムでもおなじみの「サロモン」のスキー、スノボ用ヘルメット。ウィンタースポーツだけでなく、バイクや自転車でもスタイリッシュにかぶることができます。

カスタムダイヤルでフィット感の調整が可能。衝撃吸収材を配備した「EPS 4D」構造で、斜め方向や垂直方向の振動からしっかり頭部を守ります。

VIHIR 『スキーヘルメット スノーボード』

VIHIR『スキーヘルメットスノーボード』 VIHIR『スキーヘルメットスノーボード』 VIHIR『スキーヘルメットスノーボード』 VIHIR『スキーヘルメットスノーボード』 VIHIR『スキーヘルメットスノーボード』 VIHIR『スキーヘルメットスノーボード』 VIHIR『スキーヘルメットスノーボード』
出典:Amazon この商品を見るview item

快適、安全両方を兼ね備えたつわもの

快適さと安全性というスノーボーダーにとってどちらも大切な機能を実現するスキーヘルメット。強化ABSシェルと衝撃吸収EPSコアが守りをかためます。

背面のテンションダイヤルでヘルメットのフィット加減をかんたんに調整可能。背面のゴーグルループが止まり、ゴーグルを保持します。取り外しできるフリースのライナーとイヤーパッドで、体感温度に合わせて防寒度をカスタマイズできるので、汗かきの人でもヘルメットのなかが蒸れずにとても心地よい滑りが体感できますよ!

SMITH(スミス)『Mission Matte Black』

SMITH(スミス)『MissionMatteBlack』 SMITH(スミス)『MissionMatteBlack』 SMITH(スミス)『MissionMatteBlack』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

頭部の形状になじむハイテク使用!

頭部形状への抜群なフィット感と機能性を備えたモデル。このモデルはマットブラックですが、ほかのカラーやサイズも展開されています。

落ち着いた雰囲気のなかにも躍動感が表現されたデザインもとても魅力的。転倒時にとりわけ衝撃を受けやすいインパクトゾーンにコロイドを採用したエアロコア・コンストラクション構造が秀逸です。

kufun『スキー ヘルメット スキーゴーグル』

kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』 kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』 kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』 kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』 kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』 kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』 kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』 kufun『スキーヘルメットスキーゴーグル』
出典:Amazon この商品を見るview item

通気と保温を同時に確保! キッズ&レディース向け

キッズ&レディース向けのスノーボード用ヘルメットです。ダイヤルを回して頭部の形状にフィットさせることができるので、かぶり心地の快適さはもちろんのこと、安全性も向上するでしょう。

それぞれのヘルメットに施されたイラストもとてもかわいく、パステルカラーリングは雪景色に映えます。楽しい気持ちになって、モチベーションも上がるでしょう。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
GIRO(ジロ)『LEDGE MIPS』
EnzoDate『スキースノーヘルメット』
SALOMON(サロモン)『BRIGADE』
VIHIR 『スキーヘルメット スノーボード』
SMITH(スミス)『Mission Matte Black』
kufun『スキー ヘルメット スキーゴーグル』
商品名 GIRO(ジロ)『LEDGE MIPS』 EnzoDate『スキースノーヘルメット』 SALOMON(サロモン)『BRIGADE』 VIHIR 『スキーヘルメット スノーボード』 SMITH(スミス)『Mission Matte Black』 kufun『スキー ヘルメット スキーゴーグル』
商品情報
特徴 脱着自在のイヤーパッド! 優秀な使い勝手が魅力 ナイトビジョンレンズの付け替えができる バイクでも使えるヘルメット 快適、安全両方を兼ね備えたつわもの 頭部の形状になじむハイテク使用! 通気と保温を同時に確保! キッズ&レディース向け
サイズ S (52-55.5cm) M (55.5-59cm) L (59-62.5cm) XL(62.5-65cm) M(56-58cm)、L(59-61cm) S:53-56cm、M:56-59cm、L:59-62cm M:54-60cm L:57-63cm S:51cm~55cm M:55cm~59cm L:59cm~63cm 頭囲:S(50-54CM) M(55-58CM) L(59-61CM )XL(61-64CM)
重量 - 507g 490g(Mサイズ) - - -
フィット調整 Auto Loc2フィットシステム(取り外し可能)
ベンチレーション -
イヤーパッドの着脱 - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月9日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スノボ用ヘルメットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスノボ用ヘルメットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:スノースポーツ用ヘルメットランキング
楽天市場:ヘルメットランキング
Yahoo!ショッピング:スノーボードヘルメットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

スノボ用ヘルメットを安全に使う方法 覚えておこう!


スノボ用ヘルメットは、下記のポイントに注意してゲレンデで思いきり滑りましょう。

正しいかぶり方をする


ヘルメットを用意して着用しても、正しいかぶり方をしないと意味がありません。ヘルメットとゴーグルの間に隙間が出ないようにする、ゴーグルで鼻が押さえつけられないかぶり方が正しいかぶり方になります。

なお、ゴーグルはヘルメットをかぶる前ではなく、ヘルメットをかぶってから装着するようにしましょう。

できればヘルメットとゴーグルは同じメーカー・ブランドを


できればヘルメットとゴーグルは同じメーカー・ブランドを選んでおきましょう。異なるとうまくフィットしない可能性があり、ゴーグルが曇りやすくなる原因になります。

普段のメンテナンスがキモ


スノボ用ヘルメットを使い終わったら、その都度ひび割れやへこみがないかチェックしましょう。気づかずにいると思わぬケガや事故などにつながる可能性があります。お気に入りでずっと愛用したいかもしれませんが、だいたい3~5年を目安にした買い替えがおすすめです。

また、取り外し可能なパーツは外して水洗いする、取り外せないパーツは薄めた中性洗剤を柔らかい布やスポンジにつけて汚れを落とした後、陰干しで乾燥させましょう。保管時は高温多湿ではない場所を選ぶのを忘れずに。

まとめ


滑走中やゲレンデにいるとき、ずっと頭にかぶっているものなので重量も大事ですが、大切な頭部を保護する機能や心地よいフィット感、ベンチレーション機能で熱気を逃す快適性などもセレクトポイントです。

あなたのスタイルに合ったスノボ用ヘルメットを選んでみてくださいね。

スノーボードに関連する商品情報はこちら 【関連記事】

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部