商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ウッドデッキの素材の種類
ウッドデッキに使用されている板は、100%木からできている「天然木」タイプと、木粉とプラスチックを合成してつくる「人工木」タイプがあります。それぞれの特徴をご紹介します。
▼天然木
ウッドデッキの天然木は、大きく分けて硬くて丈夫なハードウッド、やわらかくて加工がしやすいソフトウッドがあります。ウッドデッキキットには、レッドシダーやレッドウッドなどのソフトウッドが使われていることが多く、耐久性は劣りますが価格は安めです。
天然木の魅力は自然な風合いです。木のぬくもりを感じられ、本格的な雰囲気を楽しめるでしょう。ただし、天然木は年月とともに劣化するので、定期的にお手入れが必要となるので注意が必要です。
▼人工木(樹脂木材)
木粉とプラスチックなどの化学物質を合成し、木に似せてつくられた材料です。経年劣化、腐食、虫食いに強く、メンテナンスがあまり必要ありません。雨風にさらされる状態でも長年利用することが可能です。
デメリットとしては、天然木と比べるとプラスチック感があり、雰囲気では劣ってしまいます。また、ソフトウッドと比べると価格が高くなりがちです。
ウッドデッキキットの選び方
それでは、ウッドデッキキットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】組み立て方式
【2】設置場所に合うサイズ
【3】ステップがついているか
【4】フェンスがあるか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】組み立て方式をチェック
ウッドデッキキットを選ぶ際、とくに注意しておきたいポイントが、組み立て方式です。DIY初心者が組み立てが難しいものを選んでしまうと、途中で挫折してしまう可能性もあるため、しっかりと確認しましょう。
▼はめ込み式
ウッドデッキの足とフレームを組み立てたあと、天板をはめこんでいくタイプの組み立て方式です。天板の板を1枚ずつはめこんでいくタイプと、あらかじめでき上がっている天板を乗せてネジで固定するだけのタイプがあり、どちらもカンタンに組み立てられます。DIY初心者や力仕事に慣れていない方におすすめのタイプです。
キットや人にもよりますが、初心者でも2人がかりで約30分〜1時間ほどでウッドデッキを完成させることができます。
▼図面を見てイチから組み立てるタイプ
必要最低限の板や金具がセットになっていて、図面を見ながら一から組み立てていくDIY上級者向きのウッドデッキキットもあります。組み立てる時間と手間はかかりますが、その分作りがいがあり、でき上がったときの喜びはひとしお。愛着も湧いて利用するのが楽しくなります。
組み立てる時間は上級者でも1日〜3日くらいかかることもあるでしょう。DIYに慣れている方や、モノづくりが好きな方におすすめのタイプです。
▼ジョイント式
用途によってウッドデッキを変えたいと考えている方は、ジョイント式のウッドデッキキットを選ぶといいでしょう。ウッドデッキの配置やフェンス、ステップの位置をあとから自由に変えることができます。
子供が小さいときは遊び場としてまとまった四角のスペースに、大きくなったらガーデニング用にL字型に変更といったことも可能です。
【2】設置場所に合うサイズをチェック
ウッドデッキキットにはさまざまなサイズがあります。必ず設置場所の採寸を行ってから商品を選びましょう。また、L字型やコの字型などレイアウトを変えられるものは、スペースを有効に使いやすいためおすすめです。
【3】ステップがついているかチェック
ウッドデッキ完成品は高さが28cm〜36cmと実際に作ってみると意外と高く感じます。段差が大きいと小さいお子さんや足腰の弱いお年寄りには危険なため、ステップつきのウッドデッキキットを選ぶとよいでしょう。
【4】フェンスがあるかチェック
フェンスをつけるとウッドデッキからの転倒や落下を防ぐことができます。また、目隠し効果もあり、外からの視線が気になるときにも有用です。
また、フェンスにプランターをかけてガーデニングや季節の花を楽しんだり、布団を干したりすることもできたりと、さまざまな使い方ができます。ウッドデッキを便利に使いたい方はぜひフェンスつきのキットを選んでみてください。
ウッドデッキキットのおすすめ商品
それでは、ウッドデッキキットのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ3選|天然木
▼おすすめ4選|人工木
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ3選|天然木
木のぬくもりと自然な風合いが魅力の、天然木を使ったウッドデッキキットを紹介します。

天板にビスが出ていない安全に配慮したウッドデッキ
水溶性アクリル樹脂が塗布された杉が使われたウッドデッキ。脚部には太さ7.5cmの頑丈な角材を採用しており、一般的なウッドデッキより高い強度を誇ります。
天板にビスが出ないよう設計されているので、天板から出てきた釘で足を痛める心配はありません。安全性にも考慮されているので、お子さんの遊び場にも適しています。
杉を使用した小さめウッドデッキ! 価格も手頃
天然杉をつかった0.65坪用と小さめのウッドデッキキットです。天板が組み上がっているので、足とフェンスをネジでつけるだけでカンタンに組み立てられます。天板やフェンス、ステップの位置は自由に変えられるため、庭の形状や用途に合わせて設置することが可能です。
小さめで設置にスペースを取らず、価格もリーズナブルなので、はじめてウッドデッキを自宅に設置する方にもおすすめです。
お手頃価格でとても広い! 中~上級者向けキット
2.25坪と大きなサイズのウッドデッキキットです。とにかく広いので、屋外用のテーブルセットを置いてお茶を楽しんだり、子どもと遊んだりとさまざまな使い方が可能です。
天板やフェンスは自分で1から組み立てる必要がありますが、その分広さに対して価格は控えめです。DIY中級者〜上級者向きのキットとなるので、腕に自信のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
▼おすすめ4選|人工木
手間のかからない人工木を使ったウッドデッキキットを紹介します。
オリジナルの樹脂人工木を使用したウッドデッキ
メーカーオリジナル樹脂人工木「アイウッド」を使用した、広さ0.5坪のウッドデッキキット。リアルな木質感で天然木に近い風合いです。天然木のウッドデッキが欲しいけど、お手入れが大変そうで心配という方におすすめです。
付属のボルトで締めるだけで、カンタンに組み立てが可能。天板の4方向がすべて連結可能なので、アレンジも自由にできます。
頑丈で重い人工板を使ったウッドデッキキット!
重量のある素材でつくられた人工木をつかっています。強風などで飛ばされにくく、安定感があり、200kgの耐荷重テストをクリアするなど頑丈性が高いのが特徴です。
はめ込みとネジ締めだけで組み立てが可能で、工具はドライバー一本でOK。DIY初心者でもカンタンに頑丈なウッドデッキを組み立てられるキットです。

耐候性にすぐれたAAS樹脂加工の人工木を使用
表層部にAAS樹脂を特殊加工している人工木を採用。耐候性にすぐれるのはもちろん、紫外線による色あせにも強く、メンテナンスフリーで使うことができます。耐久性の高い長く使えるウッドデッキを探しの方におすすめです。
カラーはブラウンとダークブランの2種類をラインナップ。お庭のイメージに合わせて選んでみてください。
メンテナンスが楽! 腐食やシロアリにも強い
木粉入りの樹脂でできた人工木材を使ったウッドデッキキットです。天然木にありがちなささくれやひび割れがないので、裸足でも安心してデッキを歩くことができます。
腐食やシロアリに強く、メンテナンスは年3回ほどでOK。色褪せが発生してもサンドペーパーで擦れば元の色合いに近づきます。一から組み立てるタイプなので、設置に手間がかかるDIY中級者〜上級者向けの商品です。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ウッドデッキキットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウッドデッキキットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連アイテムもチェック 【関連記事】
まとめ
ウッドデッキは、室内と庭をつなぐプラスアルファの空間です。
庭と一体となるような風景をつくり豊かなガーデンライフを楽しむためにも、価格や機能面だけでなく、デザインや素材の質感などにもこだわって、耐久性が高く、長い間使えるものを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。