ウッドパネルおすすめ8選|高級感のある天然木・手入れの必要ない便利商品も

ウッドパネルおすすめ8選|高級感のある天然木・手入れの必要ない便利商品も

ウッドパネルはベランダの床や庭に設置するだけで、雰囲気を大きく変えられます。

本記事では、ウッドパネルの選び方とおすすめ商品をご紹介。素材や色、デザインなど、ベランダの仕上がりイメージにあうものを選んでくださいね。

さらに、記事後半には比較一覧表、通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、ぜひ売れ筋や口コミも確認してみてください。


この記事を担当するエキスパート

空間デザイン・DIYクリエイター
網田 真希

「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2019年09月10日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

ウッドパネルとは

 

ウッドパネルは、ベランダなどに敷くだけでかんたんにウッドデッキ調の仕上がりが得られるアイテムです。切ったり貼ったりもできるので、場所に合わせてぴったりのサイズで敷ける、張り替えやお手入れもしやすいというメリットがあります。

一方で素材によっては夏は熱を持ち、冬は寒く、雨の日は滑りやすいデメリットがあります。高級感のある素材のものだと価格も高くなります。設置する場所に合った素材を選びましょう。

■ウッドパネルの種類

ウッドパネルは、素材を大きく分けると天然木と人工木のものがあります。それぞれにメリット、デメリットがあるため、重視したいポイントで選びましょう。

▼天然木:高級感がある一方、メンテナンスが大変

 

アカシアなどの天然木を素材としたウッドパネルは、木の香りや温もりが感じられるのが魅力です。熱を持ちにくいメリットもあります。

一方、自然素材のため雨などに弱く、やや耐久性が低くなっています。雨風にさらされる場所などには適していません。また、天然素材のためシロアリが発生する可能性がある点にも注意しておきましょう。

『天然木のおすすめ商品』を今すぐ見る

▼人工木:手入れが簡単な一方、木のナチュラル感が少ない

 

ポリエチレンやポリプロピレンといった樹脂などを使用した、人工木でできたウッドパネルもあります。耐久性が高く、水濡れにも強いため長期間使用できます。お手入れがしやすいのがメリットです。シロアリが発生する可能性もありません。

一方で材質によっては雨の日に滑りやすい、木の風合いは天然木には劣ってしまうデメリットがあります。設置する場所に合ったものを選びましょう。

『人工木のおすすめ商品』を今すぐ見る

ウッドパネルの選び方

それでは、ウッドパネルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】ウッドパネルを敷く場所
【2】色やデザイン
【3】使い方
【4】水はけの良さ


上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『すべてのおすすめ商品』を今すぐ見る

【1】ウッドパネルを敷く場所をチェック

ウッドパネルを敷く場所によって、選ぶべき商品は異なってきます。敷く場所に合ったウッドパネルを選びましょう。

▼バルコニーやベランダ

ベランダのイメージ画像
Pixabayのロゴ

ベランダやバルコニーにウッドパネルを設置する場合は、設置するスペースにぴったりとはまるものを選びましょう。はめ込み式の小さめパネルや、カットして使えるものを選ぶと、スペースに合わせてウッドパネルを敷きつめられます。

直射日光が当たる場所に設置する場合には、樹脂製の場合高い熱を持ってしまいます。天然木のものを選びましょう。

▼庭や子供の遊び場など

庭や子供の遊び場など
ペイレスイメージズのロゴ

庭に敷くウッドパネルは、風合いとメンテナンスどちらを重視するかで素材選びが異なります。ナチュラルテイストの庭にしたい、木造住宅と合わせたいときには天然木が選択肢になります。

耐久性の高さやお手入れのしやすさを重視するなら、人工木のウッドパネルが向いています。仕上げたい庭のイメージとお手入れとのバランスを考えて、ウッドパネルを選びましょう。

【2】色やデザインをチェック

 

ウッドパネルは、木のピースを組み合わせてできています。組み合わせや、パネルの敷き方によって全体の仕上がりも変えられるのが魅力です。

ウッドパネルは天然木と人工木、それぞれいろいろなカラー展開があります。ナチュラル、シックなど得たい雰囲気や仕上がりに合わせて、パネルのデザインやカラーのウッドパネルを選びましょう。

【3】使い方をチェック

 

ウッドパネルを設置するときには、複数のパネルを組み合わせていきます。パネル同士がジョイントしやすいもの、取り外しのしやすいものを選びましょう。ジョイントや取り外し方法を確認しておくのが重要です。

ジョイントしやすいものを選ぶと、設置するときもスムーズです。取り外ししやすいものなら、掃除がしやすくなります。

【4】水はけの良さをチェック

 

湿気の多い場所や雨風にさらされる場所で使用するウッドパネルの場合、水はけのよいものを選びましょう。水はけが悪いと湿気がたまり、カビなどが発生したり、天然木の場合腐ってしまったりする原因になります。

水に強い材質か、排水穴がついているかなど、ウッドパネルに水はけがよくなる工夫があるかを事前にチェックしておきましょう。

ウッドパネルのおすすめ商品

それでは、ウッドパネルのおすすめ商品をご紹介いたします。

▼おすすめ3選|天然木

▼おすすめ5選|人工木

▼おすすめ商品の比較一覧表


すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ3選|天然木

まずは、天然木のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』

PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』 PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』 PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』 PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』 PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』 PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』 PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』
出典:Amazon この商品を見るview item
高級感のある風合いが得られる

天然木であるアカシアを素材に使用した、ジョイント式のウッドデッキパネルです。30×30cmと使いやすいサイズ、かつかんたんにジョイントできます。ベランダなどで高級感のあるウッドデッキ調の風合いを実現できます。

ベース部分にはポリエチレンを使用していますが、接合面は表から見えない構造になっています。

Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ 天然木』

Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ天然木』 Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ天然木』 Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ天然木』 Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ天然木』 Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ天然木』 Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ天然木』
出典:Amazon この商品を見るview item
ほかのパネルとの組み合わせも可能

天然木を使用したウッドパネルです。名前の通り、敷くだけで設置できます。同じシリーズの人工木のウッドパネルのほか、磁器やタイル、人工芝のアイテムとも組み合わせ可能です。

ベランダやバルコニー、庭などいろいろな場所で使用できます。しっかり固めた土のうえでも使用できますが、接続面がはずれやすいため気をつけましょう。

エキスパートのおすすめ

IKEA(イケア)『RUNNEN ルッネン フロアデッキ 屋外用』

空間デザイン・DIYクリエイター:網田 真希

空間デザイン・DIYクリエイター

天然の無垢材を使用したウッドパネル

こちらはスウェーデン発祥のイケアが販売しているウッドパネル。天然のアカシア無垢材を使用しているとは思えないほどのリーズナブルさが魅力。コストパフォーマンスのいい商品をお探しの方にぴったりです。

やはり天然の木は風合いや素足で踏んだときの温もりがバツグンです。ベランダに敷きつめて、太陽のもと寝ころがってみるとそのよさがわかるでしょう。

▼おすすめ5選|人工木

続いては、人工木のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

エキスパートのおすすめ

アールケイプラニング『ウッドデッキタイル デザインタイプ 15枚セット』

アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイルデザインタイプ15枚セット』
出典:Amazon この商品を見るview item
空間デザイン・DIYクリエイター:網田 真希

空間デザイン・DIYクリエイター

カラーも選べるデザイン性にすぐれたウッドパネル

ほかのウッドパネルにはないデザインの人工木のウッドパネルです。ななめにピースが配置されていることで、敷きつめた際のデザイン性にすぐれています。

ストライプ柄やダイヤ型、ヘリンボーンのようにすることもできます。柄に飽きたら敷きなおすのも楽しいでしょう。気分によって見せ方を変えたい方におすすめします。カラーも4種類あるので、ご自宅のイメージにあったカラーを選択できるのも高ポイント。

エキスパートのおすすめ

アイリスオーヤマ『プレミアウッドパネルデッキ(PWD-300)』

アイリスオーヤマ『プレミアウッドパネルデッキ(PWD-300)』 アイリスオーヤマ『プレミアウッドパネルデッキ(PWD-300)』 アイリスオーヤマ『プレミアウッドパネルデッキ(PWD-300)』
出典:Amazon この商品を見るview item
木の風合いを表現した人工木デッキ

木の風合いを表現しつつ、素材に木紛入り容器リサイクル材を利用した環境にもやさしい人工木のウッドデッキ。湿気や暑さにも強いプラスチック製で、耐久性にもすぐれています。

どんな環境にも合わせやすいブラウン、ベージュ、グレーの3色が揃っているので、自宅の雰囲気に合わせて組み合わせてみましょう。

エキスパートのおすすめ

グッドライフウッド『三角かまち ウッドパネル』

グッドライフウッド『三角かまちウッドパネル』 グッドライフウッド『三角かまちウッドパネル』 グッドライフウッド『三角かまちウッドパネル』 グッドライフウッド『三角かまちウッドパネル』 グッドライフウッド『三角かまちウッドパネル』 グッドライフウッド『三角かまちウッドパネル』
出典:Amazon この商品を見るview item
三角かまちタイプのミニパネル

細長い形状で、中央部を頂点に傾斜のある「三角かまち」タイプのパネルです。人工木で丈夫なつくりになっています。

1枚から購入できるので、広さやレイアウトに合わせて枚数を調節するとよいでしょう。色違いでうまく組み合わせれば、模様風にすることも可能です。

エキスパートのおすすめ

タンスのゲン『人工木 ウッドパネル 27枚セット』

タンスのゲン『人工木ウッドパネル27枚セット』 タンスのゲン『人工木ウッドパネル27枚セット』 タンスのゲン『人工木ウッドパネル27枚セット』 タンスのゲン『人工木ウッドパネル27枚セット』 タンスのゲン『人工木ウッドパネル27枚セット』 タンスのゲン『人工木ウッドパネル27枚セット』 タンスのゲン『人工木ウッドパネル27枚セット』
出典:Amazon この商品を見るview item
空間デザイン・DIYクリエイター:網田 真希

空間デザイン・DIYクリエイター

耐久性バツグン! 汚れも洗い流せる

こちらのウッドパネルは1枚が約30×30cmのウッドパネル。園芸バサミなどで1ピースごとに切り離して使えるのが特徴です。好きな大きさに切って、いろいろなアレンジを楽しみたい方におすすめ。

樹脂でできた人工木タイプでシロアリや雨に強く、お手入れいらずで耐久性にすぐれています。ブラウンの落ち着いた色合いで汚れが目立ちにくく、万が一汚れたとしても水で洗い流せるのも便利。

エキスパートのおすすめ

YAMAZEN(山善)『セラミック調ガーデンタイル 81枚セット』

YAMAZEN(山善)『セラミック調ガーデンタイル81枚セット』 YAMAZEN(山善)『セラミック調ガーデンタイル81枚セット』 YAMAZEN(山善)『セラミック調ガーデンタイル81枚セット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
空間デザイン・DIYクリエイター:網田 真希

空間デザイン・DIYクリエイター

耐久性にすぐれたウッドパネル

セラミック調のウッドパネル。見た目、手ざわりとも陶器のようで、まるでテラコッタのタイルを敷きつめたかのような雰囲気を味わうことができます。ウッドパネルで個性を出したい方におすすめです。

人工木なので、雨に強く耐久性にすぐれています。爪のないジョイント方式で、まわりやコーナー部分の爪処理も不要。落ち着いたブラウンやグレーのほかホワイトもあるので、ベランダを明るくしたい場合には、ホワイトを選んでみてはいかがでしょう。また、膨張色なので、空間を広く感じさせる効果も期待できます。

▼おすすめ商品の比較一覧表

画像
PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』
Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ 天然木』
IKEA(イケア)『RUNNEN ルッネン フロアデッキ 屋外用』
アールケイプラニング『ウッドデッキタイル デザインタイプ 15枚セット』
アイリスオーヤマ『プレミアウッドパネルデッキ(PWD-300)』
グッドライフウッド『三角かまち ウッドパネル』
タンスのゲン『人工木 ウッドパネル 27枚セット』
YAMAZEN(山善)『セラミック調ガーデンタイル 81枚セット』
商品名 PROTEK(プロテック)『天然アカシア木製ジョイントウッドデッキパネル(PKWD-3012)』 Takasho(タカショー)『敷くだけデッキ 天然木』 IKEA(イケア)『RUNNEN ルッネン フロアデッキ 屋外用』 アールケイプラニング『ウッドデッキタイル デザインタイプ 15枚セット』 アイリスオーヤマ『プレミアウッドパネルデッキ(PWD-300)』 グッドライフウッド『三角かまち ウッドパネル』 タンスのゲン『人工木 ウッドパネル 27枚セット』 YAMAZEN(山善)『セラミック調ガーデンタイル 81枚セット』
商品情報
特徴 高級感のある風合いが得られる ほかのパネルとの組み合わせも可能 天然の無垢材を使用したウッドパネル カラーも選べるデザイン性にすぐれたウッドパネル 木の風合いを表現した人工木デッキ 三角かまちタイプのミニパネル 耐久性バツグン! 汚れも洗い流せる 耐久性にすぐれたウッドパネル
サイズ/枚数 30×30×2.5cm/10枚 30×30×2.6cm/9枚 30×30×2.0cm/9枚 30.5×30.5×2.0cm/15枚 幅30.8×奥行30.8×高さ3.3cm/1枚 幅300×奥行75×高さ約21mm/1枚 29.5×29.5×1.3cm/27枚 29.5×29.5×2.5cm/81枚
素材 上部:天然アカシアパネル、ベース:LLDPE(直鎖状低密着ポリエチレン) 天然木 上部: アカシア無垢材, アクリルステイン、ベース: ポリプロピレンプラスチック ウッド部分:木樹脂、ジョイントパーツ部分:ポリエチレン デッキ面:木紛入り容器リサイクル材  下地:PP 表面:人工木材  裏面:ポリエチレン 土台:ポリプロピレン、天板:人工木 材質:タイル部=木粉混合ポリエチレン、ベース部=ポリエチレン
カラーバリエーション - ブラウン、ナチュラルブラウン ブラウン ライトブラウン、ブラウン、チャコールグレー、アイボリー ブラウン、ベージュ、グレー ブラウン、ダークブラン、ナチュラル ナチュラル、ブラウン、レッドブラウン ホワイト、グレー、ブラウン、ライトブラウン、ダークブラウン、ブラック
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る ウッドパネルの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウッドパネルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ウッドデッキランキング
楽天市場:ウッドデッキランキング
Yahoo!ショッピング:ガーデンデッキ、ウッドデッキランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック

まとめ

ウッドパネルは、一般的にバルコニーやベランダといった屋外で使用することが多いものです。長年使用するためには、耐久性のあるものを選んでおくといいでしょう。

とくに屋根のないベランダでの使用は、風雨にさらされることになります。水に強い人工木、天然木でも水はけのよい構造のものを選ぶと安心です。また、地面に近い1階部分のベランダで使用するときは、シロアリの発生に注意してください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部