子供用浴衣の選び方 サイズ選びや着せ方簡単な浴衣選びは?
ここからは、子供用浴衣の選び方をご紹介します。
サイズはいつもよりワンサイズ上がおすすめ
子供浴衣は、腰上げや肩上げされて販売されているものも多く、ジャストサイズで着られるものも多いです。腰上げや肩上げとは、腰や肩部分をつまみ上げて縫い、子供の身長にあわせて調節すること。すでに腰上げ・肩上げがされていれば、自分で調節する必要はなく、そのまま着ることができます。
しかし、子どもは1年で大きく成長するので、ジャストサイズを購入すると次の年は着られないということも。今年だけ、と思わずに長く着せたいなら、ワンサイズ上のものを選ぶのがおすすめです。ワンサイズ上のものなら、自分で着丈を調節することで長く着ることができます。また、これからもっと大きく成長するように、というゲンをかつぐ意味からワンサイズ上を選ぶのもいいでしょう。
浴衣の種類をチェック
子供用の浴衣には、帯を結ぶ一般的な浴衣のほか、セパレートや甚平などもあります。浴衣の形での選び方もおさえておきましょう。
着せやすく着崩れの心配もない「セパレート浴衣」
着付けをする際、小さい子どもはじっとしていられない、帯を結ぶのを嫌がる、といったこともあるでしょう。
着やすい浴衣を探しているなら、セパレートタイプの浴衣が便利です。上下別々で着せることができ、帯できつくしめる必要もありません。セパレートタイプの女の子向けの浴衣のなかには、ドレスのようにふわっとした浴衣ドレスタイプのものもあります。
男の子も女の子も「甚平」なら動きやすい
活発に動くタイプの子の場合、浴衣の裾を足で踏んで転んでしまったり、帯がすぐにゆるんでしまったりする場合があります。
動きやすさを重視するなら、甚平も選択肢に入ります。甚平なら、ひも同士を結んで着るだけなので、着付けもかんたんに。また、キッズサンダルやスニーカーにも合わせやすいデザインも多くなっています。
お気に入りの色や柄を選ぼう
レトロな古典柄や和柄が定番です。最近では、人気アニメの影響で麻の葉模様も人気柄としてラインアップされています。おしゃれなモダンテイストの柄や、かわいいハートやリボンが散りばめられた柄、ディズニーなどの人気キャラクター柄など、さまざまなデザインがあります。
1歳、2歳、3歳児などの幼児であれば、この時期ならではの目立つ色や柄を選ぶのもひとつの方法。幼稚園児や小学生などで流行りの柄がある場合などは、子供本人が選びたがることもあるでしょう。そんなときは、子供の意見を取り入れて一緒に選んでみてください。
子供浴衣セットならはじめて購入でも安心
子ども用の浴衣には、帯や下駄など必要なものがセットになっているものもあります。はじめて本格的な浴衣に挑戦したいときは、セットを選ぶと買い忘れがありません。
また、単品で必要なものをひとつずつそろえていくと、価格が想定よりも高くなってしまうこともあります。買い忘れや価格面から見ても、はじめて子ども用の浴衣を購入するときには、セット商品を選ぶとよいでしょう。
子供用浴衣のおすすめ13選【女の子向け】 ファッション性の高いおしゃれで可愛い浴衣がたくさん
色やデザイン、形も豊富にある女の子向けの浴衣のおすすめ商品をご紹介します。気軽に購入できる安い価格のものもありますよ。
80サイズからある浴衣ドレス
上着部分とスカート部分がセパレートになっている、浴衣ドレスです。雪月花がモチーフの和テイストがかわいく、上品です。
ベビーラインの80サイズから展開されているため、歩きはじめくらいの女の子の浴衣デビューにも向いています。デザインも豊富にあるので、似合うものがきっと見つかるでしょう。
ポップでラブリーなおしゃれ浴衣
メゾピアノからはオリジナリティーあふれるデザインに、一工夫が光る女の子向け浴衣が発売されています。こちらはラブリーで可愛いストロベリー柄の浴衣です。
細かな縦のラインのような変わり織りが施されサラッとした着心地で汗を素早く吸収してくれるので、肌の敏感なお子様にも安心して着せることが出来ます。
KYOETSU『浴衣3点セット ガールズレトロB』
レトロで大人っぽいデザイン
130からのジュニアサイズラインの子ども用浴衣です。レトロながら、少し大人っぽい雰囲気のある柄が特徴になっています。色味をおさえたデザインもありますよ。
こちらも浴衣と帯、下駄の柄が好きなもの同士で組み合わせ可能です。16通りのコーディネートから好みのものを選べます。おしゃれに敏感な女の子が自分で浴衣の柄を選びたいときにぴったりです。
セパレートタイプなのに浴衣に見える
セパレートタイプの浴衣です。ワンピースには浴衣の「合わせ」のようなスリットが入っているため、本格的な浴衣に見えます。着付けがかんたんなうえ、たくさん動いても着崩れしにくいのが特徴です。
レトロモダンなデザインの浴衣なので、大人っぽいおしゃれさが人気。帯がセットでついているので帯結びも簡単です。
清楚な柄にパステルの帯があう
こちらはキモノカフェの未就学児から小学校低学年を対象にしたキッズ、ジュニアサイズの女の子向け浴衣です。水色やピンクなどの淡い色を基調に、桜などが小花模様としてあしらわれています。少女らしい可憐な雰囲気の明るいデザインが特徴です。
セットの帯もラベンダーやピンクなどのパステルカラーを基調にしています。ふわっと広がるシフォン帯なので、くずれにくくかわいい仕上がりになりますよ。
豊富にそろったオリジナル柄が魅力
京都室町ストリートオリジナルデザインの女の子向け浴衣です。着物のような小紋柄の変り織りで、かわいらしさと大人っぽさを両立させた雰囲気のデザインがそろっています。オレンジ系以外にも、生成り赤系、濃紺系、生成りピンク系など色展開が豊富です。
上あげは手縫いで、成長して下ろしたいときにはかんたんに調節できます。サイズも110から150までそろっているため、姉妹で浴衣をそろえたいときにも向いています。
ポップでユニークな柄がたくさん
京都きもの町は、ユニークな柄のオリジナル浴衣を展開しています。こちらは、牡丹や水玉のほか、水風船やシェルフィッシュなどの夏をモチーフにした柄、トロピカルフルーツやポップキャンディなどのポップな柄がそろっています。
レトロなテイストよりも、かわいいものを本人が選びたいときや、オリジナリティーのある浴衣を探しているときにぴったり。浴衣と帯のセットなので、すぐに着付けて使えます。
お手入れと着付けがしやすい
キッズブランドのクラブアッシュエルから発売された、女の子向けの浴衣セットです。ピンクや水色などのやさしい色に、朝顔などのデザインがかわいらしくあしらわれています。
仮帯が縫い付け済みなので、着付けもかんたんにできます。吸水速乾機能、抗菌防臭加工済みのポリエステル素材を採用しているため、自宅で丸洗い可能です。
レトロな柄をおしゃれに着こなそう
椿に百合、変わり縞と浴衣の柄に多く使われるモチーフを、パステルカラーやビビッドカラーでアレンジされた女の子向けの浴衣です。古風な柄でもレトロ感が強すぎず、おしゃれに着こなせます。
帯と浴衣のセットのため、届いてそのまま着られるのも魅力。同じ柄の浴衣が京都きもの町のレディースで販売されているため、親子や姉妹でおそろいも可能です。
大人っぽいデザインがそろったハイジュニアライン
京都の和装小物メーカーであるアンドウが展開する、着物や浴衣のブランドが「キモノカフェ」です。こちらは130、140、150と小学校中学年や高学年も視野に入れた、ハイジュニアラインの女の子向け浴衣になっています。
紫や黒に百合など大人っぽい配色とモチーフが特徴。プリーツまたはシフォン素材を帯に採用しているので、リボン結びにするだけできれいな後ろ姿が完成します。
リップル生地で着心地が快適
お花の和柄でとてもかわいい甚平で、安心の日本製です。子どもはよく動いて汗をかきますが、リップル生地なので肌触りも柔らかで通気性がよく着心地が快適。ゴムはお腹にやさしいBBワッフルゴムを使用しています。
カラーバリエーションはピンク、ネイビーとオフホワイト、サイズは90から130までそろっています。汗かきのお子さんにおすすめです。
浴衣でもサマードレスでもOK
2WAYタイプの浴衣になっていて、着付けがかんたんです。しかもスカート部分はサマードレスとしても着られますので1着持っていると夏には大活躍しそうです。
サイズ展開も90から160までそろっており、姉妹でおそろいの浴衣を着ることもできます。色もネイビー系、ピンク系、サックス系、ラベンダー系と4種類あり、お子さんのお好みの浴衣がきっと見つかります。
人気のツモリチサトブランドのハイジュニア向け浴衣
人気ブランド・ツモリチサトの子供浴衣です。着付け用のひもが浴衣に縫い付けられていて、身あげ、肩上がされています。そのため、着付けがとてもかんたんです。
カラーも、紺の花火模様、ピンクの花火模様、赤のタコやクラゲのドット柄、オレンジバラ模様の4色展開です。どれもかわいいので、この浴衣を着ると目立つこと間違いなしです。
子供用浴衣|男の子向けおすすめ5選 男児にぴったりの動きやすい浴衣や人気ブランドも
ここからは、男の子向けの着やすい浴衣をご紹介します。
オリジナルのデザインがクール
110から140までの、キッズからジュニアサイズまでそろった男の子向けの浴衣です。和のテイストのなかに、クールで大人びた印象を与えてくれるようなデザインがほどこされているのが特徴。
くしゅっとした素材を兵児帯に使用しているため、体をしめつけず長時間の着用も快適です。
虫好きの子に! かぶとむしなどの虫柄がいっぱい
こちらはとんぼ、かぶとむし、クワガタなどの虫のデザインが特徴になっています。色は黒、青、水色とシンプルでさわやかな色合い。
肩と腰は上げずみの浴衣と帯、下駄のセットのため、はじめて男の子に本格的な浴衣を着せたいときにぴったりです。
涼しい綿麻混合素材
綿と麻の混合素材を使用した、しじら織の男の子向け浴衣です。綿の吸湿性の高さに、麻のぱりっとした着心地がプラスされているため、汗をかきやすい夏祭りなどのシーンにも向いています。
デザインは、縞や市松などのシンプルでレトロなものを豊富にそろえています。少し大人っぽいデザイン、かつジュニアサイズ展開のため小学生以降の男の子の浴衣に選んでみては。
京都室町st.『男の子 渋い絵柄の変り織り浴衣』
渋めの絵柄がかっこいい
渋めの絵柄が印象的な男の子向けの浴衣です。青鼠系などの色に、龍や獅子、虎などの絵柄が描かれています。
素材は綿100%で吸湿性も高く、涼しく着られそうです。浴衣単品のため、すでに帯や草履を持っている人や、スニーカーなどに合わせたいときにも向いています。
色柄展開が豊富な甚平
動きやすさや着せやすさを重視するときに選択肢となるのが、甚平です。こちらは甚平のみの単品販売で、シンプルながらシックで着やすい柄がそろっています。
綿と麻の混合素材のため、さらっとした肌触りと快適な着心地。サイズ展開が110から150まで幅広く、デザインもシンプルなため兄弟のおそろいコーデにもいいですね。
「子供浴衣」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用浴衣の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども用浴衣の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
肩上げ・腰上げのやり方 縫い方や着丈の上げ方を紹介
子ども用の浴衣は、すでに肩上げ、腰上げがされているものがほとんど。しかし、子どもが大きくなるのに合わせて、着丈や袖丈の長さを直す必要があります。
肩上げは、まず浴衣の裄(ゆき:浴衣の中心から袖先までの寸法)をはかります。次に子どもの首のうしろにある骨から手首のくるぶしの先まではかり、その差が肩上げの寸法になります。
腰上げは、浴衣の身丈(浴衣の襟から裾までの寸法)をはかります。次に子どもの首後ろから足首のくるぶしまでの寸法をはかり、その差が腰上げ寸法になります。
いずれも、上げる寸法が決まったら、上げ山の位置を決め、裏面はざっくり、表に出る面はなるべく縫い目が出ないように縫っていきましょう。
子供浴衣の着付けに「おはしょり」はいらない?
「おはしょり」とは、浴衣の生地を腰部分で折り返して、帯の下に出して着丈を調節すること、またその折りたたんだ部分のことを指します。大人浴衣の場合は、おはしょりは必須ですが、子供浴衣の場合は腰上げをして縫い付けているので基本的におはしょりは必要ありません。
子供浴衣の着付け方法は? 初心者でもできる着せ方
ここからは、一般的な子供浴衣の着付け方法をご紹介。タイプによって異なるので、購入した浴衣のタイプをよく確認してください。
まず、浴衣を羽織って襟をあわせます。自分で着るときと人に着せるときで、「どっちが前だっけ?」と混乱しがちですが、着る本人から見て右側(下前)を左脇へ、今度は着る本人から見て左側(上前)を上に重ねます。下前側にある紐を脇の穴が開いている部分に通したら、紐を後ろから前に持ってきて結べばOKです。
帯の結び方は、蝶々結びが一般的。アレンジ方法もあるので、探してみてくださいね。
子供浴衣用の型紙・パターンも! 浴衣を手作りしたい方へ! 作り方が分からなくてもOK
子供の浴衣をハンドメイドしたいという人に向けて、型紙パターンも販売されています。好きな生地を用意して、説明書を見ながら制作していきます。和裁が得意な人も、これからチャレンジしてみたい人も、ぜひ検討してみてください。
サン・プランニング『型紙・パターン フィットパターンサン キッズ ゆかた こども男女』
サイズが合わなくなったら? リメイク法をアドバイス
成長とともに子どもが浴衣が着られなくなった場合、リメイクする方法もあります。ここからは、リメイク法を3つ紹介します。
小物なら気軽に作れる
お裁縫があまり得意ではない、という人は気軽に作れる小物へのリメイクが向いています。ポケットティッシュカバーやブックカバーなど、サイズをはかって直線に縫うだけのものなら、ミシンがなくても作れます。
ミシンがあれば、きんちゃく袋やレッスンバッグなどの子ども用の小物を作ったり、クッションカバーなどの少し大きめのものも作ったりしてもいいですね。
ペットがいる人はペットのお洋服にも
子どもも含めて家族で浴衣をそろえるなら、ペットも浴衣スタイルでそろえてみてはいかがでしょうか。子ども用の浴衣はペットのお洋服にもリメイク可能です。
お洋服というとハードルが高く感じるかもしれませんが、袖の部分はそのまま利用し、ワンちゃんや猫ちゃんの体に合わせてカット、まつり縫いをするだけでもじゅうぶんです。
夏の衣類にリメイクも
浴衣を、そのまま子どもの夏服にもリメイクできます。吸湿性や着心地のよい浴衣は、夏の衣類の素材にも向いています。ゴムを入れてスカートやハーフパンツ、タンクトップタイプのワンピースなどかんたんに作れるものもあります。
もしもお裁縫が得意な人なら、ボタンをつけて夏用のパジャマや部屋着へのリメイクもいいでしょう。
保育士&先輩ママからのアドバイス
1~4歳は動きが活発で汗をかきやすく、トイレに行く回数も頻繁。吸湿性がある素材を重視し、着崩れしない甚平やセパレートタイプを選ぶと何度も着せなおししなくてすみます。
5歳以上になると、ほかのお友達の浴衣デザインを見るなどして好みがはっきりするので、一緒に選ぶといいでしょう。着心地のよさやデザインなどどれも重視したいポイントですが、迷ったときは子どもの年齢で考えてみましょう。
子供用おしゃれアイテムもチェック! 【関連記事】
子供用浴衣ですてきな思い出を作ろう
保育士の武田優希さんへの取材をもとに、子供用浴衣の選び方とおすすめ商品を紹介しました。色やデザインも豊富にある子供用浴衣は、夏のイベントやお出かけをきっと盛り上げてくれるはず。親子で笑顔になれる浴衣を選んで、夏のすてきな思い出を作りましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。