「中国茶」のおすすめ商品の比較一覧表
中国茶の選び方
中国茶を選ぶ方法をチェックしていきましょう。管理栄養士の山田由紀子さんのアドバイスも紹介しています。自分に合う中国茶を選ぶために参考にしてみてください。
中国茶の種類から選ぶ 緑茶、黄茶、白茶など
中国茶は、茶葉の発酵の種類と度合によって、6種類に分類できます。発酵度合の低い順に緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、そして微生物による後発酵を施した黒茶となります。
それぞれの種類で味や香りに特徴があるので、自分に合った中国茶を選ぶときの参考にしてください。
香りを楽しめる「緑茶」
緑茶は日本茶も中国茶も多くの方に飲まれていますが、製造法の違いにより特徴が異なります。日本の一般的な緑茶は蒸すことで味をしっかりと引き出し、中国の緑茶は炒ることで香りを引き出しています。味よりも香りを楽しむ方は、中国の「緑茶」が合うかもしれません。緑茶は中国でも生産量が多く、価格も低く手に入りやすいため、気軽に飲めるでしょう。
【代表的な緑茶】
龍井茶(ろんじんちゃ)、碧螺春(ぴろちゅん)、緑牡丹(りょくぼたん)、黄山毛峰(こうざんもうほう)
花の香りと甘い味わいが特徴の「白茶」
「白茶(しろちゃ)」は、日本ではあまり知られていませんが、中国では古くから飲まれています。そのため、白茶は、お茶の起源を感じながら飲むことができるでしょう。緑茶に近い味で、花の香りとわずかな甘みが特徴です。
茶葉が白っぽく見える理由は、茶葉を揉まずに長期間風通しのよい暗所で乾燥させるため産毛が残っているからです。シンプルな製造過程のため、品質には材料と技術が大きく影響するといわれているので、白茶も飲んで違いを楽しむのもよいでしょう。
【代表的な白茶】
銀針白毫(ぎんしんはくごう)、白牡丹(ぱいむーたん)
さわやかで深い味わいと香りの「黄茶」
黄茶は、製造に手間がかかるため生産量が少なく、希少価値が高いお茶です。緑茶をわずかに発酵させた黄色い茶葉で、味も香りも緑茶に近いですが、緑茶よりもさわやかで深い味わいと強い香りが特徴としてあげられます。高価なお茶のため、飲む前に香りをゆっくり楽しみ、十分に味わって飲みましょう。
【代表的な黄茶】
君山銀針(くんざんぎんしん)
烏龍茶の別名でもある「青茶」
中国茶選びで悩んでいる方は、日本では烏龍茶として知られている「青茶」をチェックしてみましょう。緑茶よりもさわやかで深い味わいと強い香りが特徴。紅茶のように少し甘さがあるものや、緑茶のようにさわやかな渋みがあるものなどさまざまです。
いろいろな種類の青茶を飲んでみたら、今まで持っていた烏龍茶のイメージが変わるかもしれません。青茶はお茶の色ではなく、茶葉が発酵の過程で青みがかって見えることから、呼ばれるようになったといわれています。
【代表的な青茶】
凍頂烏龍(とうちょううーろん)、鉄観音(てつかんのん)、武夷岩茶(ぶいがんちゃ)、黄金桂(おうごんけい)、水仙(すいせん)、色種(しきしゅ)
中国の「紅茶」は甘みが強いのが特徴
中国の紅茶は、インド産やスリランカ産の紅茶よりも渋みが弱く甘みが強いため、ふだん紅茶を飲むときにお砂糖を入れている人でも入れなくてよいと感じるかもしれません。
甘みが強いので濃い目に入れてもストレートで飲みやすいため、中国紅茶は世界中に愛好家がいるほど人気があります。スリランカのウバ、インドのダージリンとともに世界三大紅茶と呼ばれている祁門紅茶(きーまんこうちゃ)が有名です。
【代表的な紅茶】
祁門紅茶(きーまんこうちゃ)、正山小種(らぷさんすーちょん)
プーアル茶の別名でもある「黒茶」
黒茶は、クセが強いため好みが分かれますが、その独特な味わいのためにほかのお茶では満足できなくなるほど好きな人もいるでしょう。日本でも飲まれているプーアル茶は黒茶のひとつですが、飲みやすいように加工されているため、中国の黒茶とは少し違います。
「黒茶」は、熟茶と生茶に分類されます。熟茶は、麹菌で発酵を早めるために、独特な香りが、生茶は、茶葉の酵素で発酵させた茶葉のため、熟茶よりも香りが弱く飲みやすいお茶です。
黒茶は長期間保存可能で、年代物の黒茶は高額で取り引きされています。
【代表的な黒茶】
普洱茶(ぷーあーるちゃ)、六堡茶(ろっぽちゃ)
緑茶に花の香りをつけた「花茶」
中国茶は、ご紹介した六大茶に分類されていますが、これに花茶を加えて七大茶といわれています。
「花茶」は、緑茶などに花の香りをつけたもので、香りを楽しみたい人にぴったりなお茶です。花茶でよく知られているのが茉莉花茶(ジャスミン茶)で、日本でも多くの人に飲まれています。お湯を注ぐと花が開くように茶葉を加工した工芸茶は、お茶を飲んだあと花を水のなかに入れ替えればしばらく楽しめるため、贈りものとして贈ると喜ばれるでしょう。
【代表的な花茶】
茉莉花茶(じゃすみんちゃ)、桂花茶(けいかちゃ)、米蘭茶(まいらんちゃ)
等級の高さで選ぶ
中国茶には、品質を表している等級というものがあります。特級がもっともうえで、1級、2級と数字が大きくなるほど品質が低いお茶を表しています。
等級は、茶葉の大きさや香りや味などを基準として判断されていて、お茶の種類ごとに基準は異なっています。製造元が勝手に等級を決めることはできず、基準をクリアしていなければいけません。そのため、等級が高いお茶は品質が高いということになります。
気軽に飲みたいならティーバッグがおすすめ
日本では急須を使ってお茶を入れるのが一般的ですが、中国茶は湯飲みに茶葉を直接入れてお湯を注ぎ、茶葉が沈むのを待って上澄みを飲むのが一般的です。そのため、茶葉でもティーバッグでも、お茶を入れる手間は大差ありません。
茶葉かティーバッグのどちらを選ぶかの基準は、香りを楽しみたい方は茶葉、後片付けがらくでどこでも気軽に飲みたい方はティーバッグを選択するとよいでしょう。
中国茶のおすすめランキング11選 有名店の人気銘柄を厳選!
ここからは、中国茶のおすすめをランキング形式でご紹介! お気に入りを見つけて、飲み比べて楽しんでくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中国茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での中国茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
初心者は烏龍茶や緑茶から試してみて
本格的な中国茶ははじめてという方は、青茶の烏龍茶や緑茶から試してみるのがいいでしょう。ペットボトル飲料では感じられないふくよかな香りに驚かれるかもしれません。中国紅茶や、黒茶のプーアール茶、花茶のジャスミン茶などは、ふだん飲んでいるものと、味や香りが違うので、試してみるのも楽しいでしょう。
お気に入りの中国茶を淹れて、リラックスした時間を過ごしてみましょう。
【中国菓子や茶器】はこちらからチェック 中国茶のお供に!
おしゃれでかわいいガラス製ティーポットの選び方と、ティーポット単体、プレゼントにもぴったりなティーポットセットのおすすめ商品を紹介します。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングや口コミもあるのでぜひチェックしてくださいね。
お取り寄せ生活研究家のaiko*さん監修のもと、おいしい月餅(げっぺい)の選び方とおすすめの商品を紹介します。月餅には餡(あん)の種類・皮の種類・サイズなど、たくさんのバリエーションがあるんです! 記事の後半では、各通販サイトの売れ筋ランキングも紹介しますので、ぜひ自分好みの味をみつけるための...
中国茶で新しい発見を体験してみてください 編集部からのひと言
中国茶の選び方のポイントやおすすめの商品を紹介しました。味や香りが微妙に異なるものも多いため、すぐに自分の好きな中国茶を見つけるのは、難しいかもしれません。
まずは少量購入して、いろいろな種類の中国茶を飲んでみて、自分に合った中国茶を探してみてください。今まで味わったことのないお茶に出会え、楽しみながら選べるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。