「ジャスミンティー」のおすすめ商品の比較一覧表
ジャスミンティーとは 香りづけした緑茶ベースの茶葉
中華料理店でも食事中にサービスされることの多いジャスミンティー(ジャスミン茶)は、マツリカ(茉莉花、アラビアジャスミン)の花の香りを茶葉に吸着させて作ったお茶で、「花茶のクイーン」ともいわれています。ちなみに、沖縄では「さんぴん茶」と呼ばれます。
ベースの茶葉は緑茶が一般的ですが、ほかにも烏龍茶や白茶、紅茶が使われることもあります。
ジャスミンティーの選び方 茶葉や香りに注目を
Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんへの取材をもとに、ジャスミンティー(ジャスミン茶)を選ぶときのポイントをご紹介します。
ベースの茶葉に注目
ベースの茶葉は緑茶が一般的。ただ、烏龍茶や白茶、紅茶が使われることもあります。
ジャスミンティーは茶葉の品質も大切なうえ、ベースにどんな茶葉が使用されているのかで風味も異なります。楽しむ際には、ベースにどんな茶葉が使用されているのかを確認することが大切です。
香りや風味の強さで選ぶ
ジャスミンティーの香りのつけ方にもさまざまな方法があります。天然のジャスミンの花を使って茶葉に香りをつける製法を「薫花法」といいます。一度、茶葉が花の香りを吸収したら、新しい花にかえて再び吸収させる作業を繰り返すため、大変手間がかかります。
茶葉に香りを移す工程を繰り返す回数が多いほど、良質なジャスミン茶となるとか。現在は、香料を使った香りつけがメインですが、香りをつける方法により、値段もかなり変わってきます。
「強い香りが苦手」という方は、香りをおさえた、スッキリとした味のジャスミンティーを選ぶとよいでしょう。
茶葉、ティーバッグ、粉末などタイプで選ぶ
ジャスミンティーには、リーフ(茶葉)、ティーバッグタイプ、お湯を注ぐだけでジャスミンティーが完成する粉末タイプ、ペットボトルなどさまざまなタイプがあります。
ていねいにいれた本格的なジャスミンティーを休日などに楽しみたいときは、茶葉タイプやティーバッグタイプを。プレゼント用にもおすすめです。
一方、忙しいけれどすぐにいただきときには、粉末タイプを。ご自分の用途にあったものを選んでみてください。
ジャスミンティーのおすすめ12選
ここからは、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんと編集部が選ぶ、市販のおすすめジャスミンティー(ジャスミン茶)を紹介します。高級ジャスミン茶や、コンビニやスーパーで手軽に購入できるもの、台湾産、沖縄産のものなどさまざま厳選したので、ぜひチェックしてくださいね。






片岡物産『トワイニング ジャスミン アールグレイ』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ジャスミンティーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのジャスミンティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ジャスミンティーの美味しい入れ方
ジャスミンティーをより美味しく飲むために、本項では、ちょっとした入れ方のコツをご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。
●急須での入れ方
1)急須にジャスミンティーの茶葉を入れ、お湯を注ぐ。
2)たった今急須に入れたお湯を、マグカップや湯呑みに注ぎ、温めてから、お湯を捨てる。
※(1)で注いだお湯は、茶葉を開くためですので、勿体無いですが捨てましょう。
3)急須にお湯をゆっくり注いで(2回目)、フタを閉め、30秒ほど蒸らす。
4)蒸らした後、温めたマグカップや湯呑みにジャスミンティーを注ぐ。
●やかんやなべでの入れ方
1)やかんに水を入れ、沸騰させる。
2)沸騰したら火を止め、飲みやすい80℃〜90℃ほどを目安に適温まで冷ます。
3)少し冷ましたら、パックに入ったジャスミンティーの茶葉を、やかんに入れる。
4)3分〜5分ほど蒸し、茶葉のパックを取り出して完成。
●水出しでの入れ方
1)水出し用のボトルに、水とジャスミンティーの茶葉を入れる。
※1L(リットル)あたり、5gほどを目安にお好みで調整してください。
2)冷蔵庫で6〜8時間程、寝かせて味を染み出させたら完成。
美容や健康におすすめのお茶を紹介 【関連記事】
好みのものを探す楽しみを! 紅茶専門家からのアドバイス
Cha Tea 紅茶教室代表
ジャスミンティーは、使用されている茶葉や香りに、それそれのメーカーがこだわりを持ってプロデュースしているお茶。だからこそ、自分好みのものを探す楽しみがたくさんあります。
お気に入りのものを見つけて、ホットティー、アイスティーといれ方による香り立ちの違いも比べてみてください。またお茶だけで楽しむのはもちろん、甘いお菓子やお食事との相性の良いペアリングを探すのも楽しいです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。