「生キャラメル」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
花畑牧場『生キャラメル プレーン8粒タイプ』
|
長登屋『関牛乳入り 生クリームキャラメル』
|
B.Bee's『はちみつ屋さんの生キャラメル』
|
花畑牧場『お徳用生キャラメルプレーン 500g』
|
アイバ『生キャラメル 摩周ルビーいちご(常温タイプ)』
|
湯の香本舗『手作り草津温泉生キャラメル』
|
花畑牧場『生キャラメル 極-きわみ-』
|
firando『塩生キャラメル MANGETSUセット』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
味のタイプ |
プレーン味
|
コーヒー牛乳味
|
プレーン味
|
プレーン
|
いちごミルク
|
-
|
プレーン味
|
キャラメロ、抹茶、コーヒー
|
原料 |
クリーム(国内製造)、生乳、水あめ、砂糖、はちみつ、バター、バニラビーンズ
|
水飴、砂糖、調整加糖練乳、生クリーム、植物油脂、バター、牛乳、バターミルクパウダー、ホエイパウダー、食塩、ゼラチンほか
|
生クリーム、牛乳、砂糖、国産ハチミツ、マヌカハチミツ、バター、バニラビーンズ
|
クリーム(国内製造)、生乳、水あめ、砂糖、はちみつ、バター、バニラビーンズ、(一部に乳成分を含む)
|
クリーム(乳成分を含む、北海道製造)、グラニュー糖、水飴、イチゴジャム、レモン果汁、脱脂粉乳など
|
生クリーム、牛乳、砂糖、バター、はつみつ、水飴、バニラビーンズ、塩
|
クリーム、生乳、水あめ、砂糖、はちみつ、バター、バニラビーンズ
|
長崎県産生乳、満月の塩、サンゴの粗糖
|
賞味期限 |
冷蔵で90日
|
360日
|
30日
|
冷凍で365日
|
30日程度
|
-
|
冷蔵で90日
|
冷凍で90日
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年4月20日時点 での税込価格
|
まずはおいしい生キャラメルの選び方をチェックしていきましょう! 北海道フードマイスター・田口忠臣(TORA)さんのアドバイスも紹介しています。
使われている生クリームの割合が多いほど、生キャラメルはとろけるような口溶けが楽しめます。
生キャラメルの特徴といえば、なんといってもとろけるような口溶けのよさではないでしょうか。この口溶けのよさを決めるのは、生クリームの量です。原料における生クリームの割合が多ければ多いほど、その生キャラメルは口溶けがよい生キャラメルということになります。
原料の割合は、パッケージの原材料の欄を見ればわかります。原材料は使われている割合が多い順に記載されているため、口溶けのよい生キャラメルが好きな方は原材料の欄の最初に生クリームと記載されているものを選ぶといいでしょう。
生キャラメルには、プレーン味のほかさまざまなフレーバーがあります。
生キャラメルといえば、多くの人がプレーンのキャラメル味をイメージするでしょう。たしかに、キャラメル味は今なお生キャラメルの味の主流で、多くの商品が販売されています。
しかし、プレーンのキャラメル味以外にも、コーヒー味、フルーツ味、抹茶味などさまざまなフレーバーの商品があります。なかには名産の果物をモチーフにした味もあり、こちらはお土産にも人気です。
生キャラメルは生クリームを使用していますので、どうしても通常のキャラメルよりも賞味期限は短くなってしまいます。商品にもよりますが、冷蔵でも30日ほどしかもたないものもあります。
また、冷蔵保存していても購入直後よりも味わいが劣化してしまう商品もめずらしくありません。そのため、購入したらできるだけ早く食べきってしまうことを意識してください。
食生活アドバイザー、日本酒ナビゲーター、自動車ディーラー歴20年
ここからは、北海道フードマイスター・田口忠臣(TORA)さんと編集部が選ぶ、おすすめの生キャラメルをご紹介していきます!
一大ブームを生んだ花畑牧場の生キャラメル
生キャラメルブームの火付け役、「花畑牧場」のプレーン味の生キャラメルです。こちらの商品をきっかけに、生キャラメルの虜になったという方も多いのではないでしょうか。
こちらの生キャラメルの特徴は、クセのない味わいと、口に入れた瞬間に溶けてしまうほどの口溶けのよさ。それを生み出しているのは職人による絶妙な火加減と、北海道産の生乳と生クリームにあります。
生キャラメルを食べたことがない人は、まずはこちらの商品を試してみてください。
岐阜県関市名物を生キャラメルに
岐阜県関市で長年にわたり地域から愛されている「関牛乳」。そんな関牛乳の看板商品、コーヒー牛乳を生キャラメルにしたのがこちらの商品。
関牛乳の生乳は、65℃という低温度で長時間殺菌されたサラッとした飲み口で、生乳本来の風味が味わえるのが特徴。その生乳を使用したコーヒー牛乳の味わいをそのまま生キャラメルにしています。
賞味期限は製造から360日と生キャラメルにしては長いので、岐阜土産にもおすすめです。
日本を代表する温泉地・由布院の新名物
温泉どころとして名高い大分県由布院にあるハチミツ商品専門店が作った生キャラメルです。
大分県産ハチミツとマヌカハチミツ、湯布院産の牧場ミルク、たっぷりの生クリームを使用した生キャラメルは、由布院の実店舗では行列ができるほどの人気商品。
プレーンのほか、かぼす味、カフェオレ味もあり、3種類がセットになった商品も人気です。
生キャラメルを思い切り食べたい人にぴったり
花畑牧場の生キャラメルが500gも入ったお徳用です。お徳用だからと言って、品質は通常の商品と同じ。形がふぞろいのものや、切れ端などが入っています。包装も簡易なので、家庭用に向いています。
お徳用はほかに1kgタイプも用意されているので、食べる人数や量の合わせて選べます。賞味期限は冷凍保存で365日なのでまとめて買っておいてもいいでしょう。
アイバ『生キャラメル 摩周ルビーいちご(常温タイプ)』
いちごをぜいたくに使用した生キャラメル
ディズニーランドを運営するオリエンタルランドが、北海道・弟子屈農園で、地熱などを使用して作っているいちご「摩周ルビー」。この摩周ルビーをぜいたくに使用して、一粒一粒を丁寧につくられた生キャラメルです。
いちごの芳醇な香りと、甘酸っぱい味を生キャラメルのとろけるような食感と一緒に楽しむことができます。リッチなティータイムを演出するのにぴったりです。
バニラビーンズが香るとろける生キャラメル
関東を代表する温泉地のひとつ、草津温泉の土産物を販売する「湯の香本舗」。
こちらの生キャラメルは、生クリームをふんだんにつかっているので、口に入れた瞬間にとろけるような口溶けのよさ。また、バニラビーンズの高級感溢れる香りも堪能することができます。
牛乳は群馬県嬬恋産、ハチミツは群馬県沼田市産のアカシアハチミツと地元・群馬県産にこだわった素材を使用しています。
花畑牧場のプレミアム生キャラメル
生キャラメルの魅力を全国に知らしめた花畑牧場。こちらは、「極-きわみ-」と名づけられたことからもわかるように、花畑牧場の生キャラメルのなかでもプレミアムな生キャラメルです。
希少性の高いニュージーランド産マヌカハチミツを使用した生キャラメルは、よりまろやかでより高級感ある味わいに仕上がっています。マヌカハチミツのコク深い味わいを堪能できる一品です。
※Amazonは12粒×3個セット販売の商品です
firando『塩生キャラメル MANGETSUセット』
原料にこだわった、大人の塩生キャラメル
長崎県平戸市に唯一残る酪農家から仕入れる生乳を1時間煮詰め、満月の夜に汲み上げた海水から作られた塩と、厳選された粗糖を使い、手間暇かけて作られた大人の塩生キャラメルです。
こちらのセットは、キャラメロ、抹茶、コーヒーの3つの味が楽しめますが、ほかにもメープル・ストロベリー・レモンハニー・マヌカハニーといったフレーバーがそろっています。
Yahoo!ショッピングでの生キャラメルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
北海道フードマイスター・田口忠臣(TORA)さんへの取材をもとに、おいしい生キャラメルを厳選してご紹介しました。一口に生キャラメルといっても、さまざまな種類・フレーバーが販売されています。
ぜひ、生キャラメルごとの異なる個性や味わいの違いを楽しんでくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
地元北海道の食材を使った商品開発のコンサルタント。発売した商品はビール、ドレッシング、醤油、甘酒、魚加工品、炊き込みご飯の素、スイーツなど。北海道を食と観光で応援したいと思っています。 現在はグルメ、日本酒、ワイン、観光情報のサイトで記事を執筆。時間のある時には、農家さんの手伝いをして農業の勉強もしています。 趣味はアウトドアと飲み歩き。特に日本酒が好きで、日本酒ナビゲーターの資格を所持。また、自動車ディーラーに20年以上勤めていました。