中華イヤホンは低価格なのに高性能な点が魅力!

Photo by Harry Cunningham on Unsplash
低価格ながら高性能な中華イヤホン。さまざまな種類のなかから自分にぴったりの商品を見つけましょう。
中華イヤホンと聞いて、みなさんはどのようなイメージをもつでしょうか?
なかには低価格なら低品質なのではないかと心配する人もいるでしょう。しかし、中華イヤホンは「低価格なのに高性能」というコスパの高さで今注目を集めています。
価格重視な人、高性能なイヤホンをリーズナブルな価格で手に入れたいという人は試してみると良いでしょう。
中華イヤホンの選び方 メーカー、ドライバー、リケーブル対応、口コミで比較
早速中華イヤホンの選び方を見ていきましょう! プロの家電販売員であるたろっささんのアドバイスもありますので、最後までチェックしてみてくださいね!
中華イヤホンの有名メーカーで比較・検討する
中華イヤホンにはさまざまなメーカーが存在するので、自分に合ったメーカーからお気に入りのイヤホンを選ぶのもひとつの手です。KZやTFZなどのおすすめメーカーの特徴をご紹介します。
高スペックかつリーズナブル! 「KZ(Knowledge Zenith)」 中華イヤホン人気メーカーその1
高スペックなのにリーズナブルという、コスパの高さで定評があるのは「KZ」。KZとは、ブランド名である「Knowledge Zenith」の略で2010年に設立されたメーカーです。
圧倒的低価格でありながら、ドライバーを複数搭載するなど音質にこだわりが見えるので、ネットでも注目されている中華イヤホンメーカーのひとつです。口コミが多いので、購入判断がしやすいのもうれしいところ。中華イヤホンを検討する際に候補に入れたいメーカーです。
高級感のあるデザイン!「TFZ」 中華イヤホン人気メーカーその2
デザインにもっとこだわりたいという人には、「TFZ」がおすすめ。2015年に作られた比較的若いメーカーですが、高級感のあるデザインや個性的な色使いが魅力で、使うのが楽しみになるイヤホンが多いのがポイントです。価格は高めの設定ではありますが、その分デザイン性にこだわりたい人にはぴったりのメーカーです。
サポートが万全でいざという時も安心! 「JPRiDE」「SoundPEATS」 中華イヤホン人気メーカーその3
価格が比較的リーズナブルな中華イヤホンですが、「安いというメリットだけでは不安」、「品質が不安定ですぐ壊れそう」などが気になる人も多いはず。そんな人におすすめなメーカーは「JPRiDE」や「SoundPEATS」です。
JPRiDEは、高性能でコスパの良いワイヤレスイヤホンを販売しており、返金保証や日本人スタッフによる対応などサポートが充実しています。また、アーバンスポーツ向けのワイヤレスイヤホンを20カ国以上に販売しているSoundPEATSも、メール問い合わせ、返金・交換対応などのサポートがあります。
音質にこだわるならドライバーユニットもチェック!
中華イヤホンの性能を確認し、よりコスパな製品を選ぶためには、イヤホンに搭載されているドライバーユニットの内容をしっかりと見てみましょう。
パワフルで低音にすぐれているのは「ダイナミック型(DD型)」で、ドライバーの基本であり低価格なイヤホンに多く見られます。中~高音にすぐれており繊細な音を求めるなら、「バランスド・アーマーチェア型(BA型)」がおすすめです。そのほかにも、DD型とBA型の両方を搭載しているハイブリッドモデルもあります。また、メーカーそれぞれ独自のユニットを開発していたり、ドライバーを何基も組み合わせて各ドライバーの弱点を補強し、より高性能なイヤホンを設計している商品も多数あります。
そんな高音質のイヤホンも、中華イヤホンなら低価格で購入できるので、ドライバーの内容は必ずチェックしましょう。
リケーブル対応なら低コスト高品質に楽しめる!
「リケーブル」とは、イヤホン本体からケーブルを取り外し、別のケーブルにつけ替えることを言います。リケーブル対応のイヤホンなら、自分好みのケーブルにつけ替えたり、ケーブルが破損した場合にも対応できます。また、ケーブルをつけ替えることによってノイズを軽減し、音質を高めることも可能です。
コスパが高い高性能中華イヤホンを購入後、自分に合ったケーブルにつけ替えれば、低コストで音質を高めることができてお得です。中華イヤホンをより活用したいなら、リケーブル対応のイヤホンを選んでみるのも良いでしょう。
おしゃれなデザインも豊富
中華イヤホンには、あまり他にないようなスタイリッシュでおしゃれなデザインが豊富な点も魅力です。
とくにスケルトンタイプが人気が高く各メーカーからさまざまな製品が発売されています。人とはかぶらないデザインや好きなデザインを見つけることも、中華イヤホン選びの楽しみと言えるでしょう。
装着感の口コミも参考にしましょう!
中華イヤホンを購入するときに気をつけたいところは実際の装着感です。イヤーピースのつけ心地や品質などは、写真ではわからない重要なポイント。せっかく購入したのに、つけてみたら耳が痛くて使いものにならない……なんてことは避けたいですよね。とくにイヤーピースの大きさは写真ではわかりにくいので、大きさによるフィット感などのレビューをしっかり確認することが大切です。
しかし、レビューは主観的な内容が多いため、たくさんのレビューのなかから良い評価と悪い評価を両方見くらべることも忘れてはならないポイントです。
デザインと音質に注意して選びましょう! 家電販売員からのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
中華イヤホンと呼ばれるタイプのイヤホンは非常に多岐にわたり、500円以下のものから30,000円以上のものまでさまざまです。
そんななかでも選び方で重要なのがデザイン性と音質です。デザインは国内モデルのものより派手なものが多く、TPOを選ぶようなものもなかにはあります。原色を使用したカラーリングやかなりゴツゴツした外見のモデルなど目立つものも多いので、自分の好みやTPOにも合ったものを選ぶようにしましょう。
音質に関してはそこそこですが、なかにはそれなりの値段がするのにあまり音質が良くないものもあります。大きめのオーディオショップで使用してみたり、レビューなどもくまなくチェックすることをお忘れなく。
中華イヤホン|高品質でリーズナブルおすすめ4選 抜群のコスパ!
安いものは2,000円台とリーズナブルでありながら、高性能・高品質でコスパ抜群の中華イヤホンをご紹介します。中華イヤホンが初めてという人にもおすすめしたいラインナップなので、ぜひ参考にしてください。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
『KZ-ZSN』は中華イヤホンブームの火付け役となった、Knowledge Zenithの代表モデルです。コストパフォーマンスがかなり良く、大型のドライバーを搭載しているため低音域、高音域ともに伸びのある豊かなサウンドになっています。
また、外見もコード部分がスケルトンになっており、ひと味違ったおしゃれ感を楽しむことができるのもうれしいポイントです。

Knowledge Zenith(ナレッジ ゼニス)『KZ-ZSN』










出典:Amazon
ドライバー | 1DD+1BA |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | 約23g |
URBAN UTILITY(アーバンユーティリティ)『UEHE-EP1』














出典:Amazon
ドライバー | DD |
---|---|
接続 | 3.5mm 4極ミニプラグ |
リケーブル | なし |
重量 | 16g(コード含む) |
Knowledge Zenith(ナレッジ ゼニス)『KZ-ZS10 PRO』










出典:Amazon
ドライバー | 1DD+4BA |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | - |
Knowledge Zenith(ナレッジ ゼニス)『ZSN Pro』


















出典:Amazon
ドライバー | 1DD+5BA |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | - |
中華イヤホン|高機能おすすめ6選 こだわり派も納得!
デザインも機能もこだわりたいという人におすすめの中華イヤホンをご紹介します。価格は少し高めではありますが、それでもほかのメーカーとくらべると低価格で購入できるので、一度選択肢に入れてみてくださいね。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
『T2G』は、この価格でほぼハイレゾに近い音をほこるかなり高音質なモデルです。とくに高音域の透明感がすばらしく、臨場感のあるボーカル音を感じることができるかと思います。
また密閉度が非常に高く、まわりが騒々しい駅の構内などでも音楽に集中することができるのは大きな魅力。1万円以下で良いサウンドを、とお考えの方に非常におすすめです。

TFZ(ティーエフゼット)『T2G』














出典:Amazon
ドライバー | DD |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | 34g |
Knowledge Zenith(ナレッジ ゼニス)『KZ-ZSX』














出典:Amazon
ドライバー | 1DD+5BA |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | 31g |
TFZ(ティーエフゼット)『No.3』
















出典:Amazon
ドライバー | DD |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | 31g |
Yinyoo(インユー)『HX4』














出典:Amazon
ドライバー | 1DD+3BA |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | - |
TFZ(ティーエフゼット)『KING PRO』














出典:Amazon
ドライバー | DD |
---|---|
接続 | 3.5mmステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | 39g |
TFZ (ティーエフゼット)『KING EDITION』

出典:Amazon
ドライバー | DD |
---|---|
接続 | 3.5mm ステレオミニプラグ |
リケーブル | あり |
重量 | 41g |
中華イヤホン|ワイヤレスのおすすめ4選 装着感抜群!
コードが邪魔だと感じている人や、スポーツや移動中に使用したいという人におすすめしたいワイヤレスの中華イヤホンをご紹介します。ワイヤレスイヤホンに自信をもっているメーカーの製品なので、自分に合った中華イヤホンを見つけてみてくださいね。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
完全ワイヤレスイヤホンがこの値段という、非常にコスパにすぐれた『TrueFree+ 』。充電ケースのバッテリーが大容量になっており、イヤホンと併用しながらでの長時間使用が可能なのが大きな利点。
コスパ重視のモデルは自動ペアリング機能などで融通の利かない製品が多いですが、この機種だと充電ケースから取り出しただけで自動でペアリングを行なってくれます。
完全ワイヤレスに興味があるけどフルプライスはちょっと……、という方にぜひともお試しいただきたい製品です。

SoundPEATS(サウンドピーツ)『TrueFree+ 』














出典:Amazon
ドライバー | - |
---|---|
接続 | Bluetooth |
リケーブル | なし |
重量 | 4.7g |
SoundPEATS(サウンドピーツ)『Q30 HD』














出典:Amazon
ドライバー | DD |
---|---|
接続 | Bluetooth |
リケーブル | なし |
重量 | 15g |
JPRiDE(ジェイピー・ライド)『412』














出典:Amazon
ドライバー | - |
---|---|
接続 | Bluetooth |
リケーブル | なし |
重量 | 14g |
JPRiDE(ジェイピー・ライド)『708』














出典:Amazon
ドライバー | - |
---|---|
接続 | Bluetooth |
リケーブル | なし |
重量 | 17.25g |
「中華イヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
話題のリケーブルイヤホンが気になる方はこちら!
1万円前後よりも高い価格帯のイヤホンでは、リケーブルイヤホンと呼ばれる、着脱式ケーブルを採用したモデルが数多くあります。断線したりした場合ケーブルを交換して自分好みの音やカラーリングにカスタムでき、現在では数多くの製品がリケーブルを採用しています。そんなリケーブルイヤホンの賢い選び方をオーディ...
音響機材の専門家が選ぶ「5,000円以下のイヤホン」4選をご紹介します。普段音楽を聴く際、付属のイヤホンからそろそろステップアップしたいという人におすすめなのが5,000円以下のイヤホンです。しかし、5,000円以下のイヤホンはさまざまなメーカーから工夫を凝らした商品が発売されており、選ぶのに...
中華イヤホン最大の特徴はコスパの高さにあり! 安かろう悪かろうは過去の話!
イヤホン市場で着実にシェアを伸ばしてきている中華イヤホン。最たる特徴はコスパの高さ。「安かろう悪かろう」のイメージもありますが、各メーカーの製品を比較してみると、音質や利便性の面が日本のハイブランドメーカーに迫るものもあります。
各メーカーごとの特色や機能性に注目して選んでいきましょう。その際はぜひこの記事を参考に、自分にあったイヤホンを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/09 コンテンツ追加と見出し修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。