ホワイトボードシートってどんなもの? 壁などに貼り付けるだけなので、場所も取らない
ホワイトボードシートは、壁などに貼り付けて使えるシート状のホワイトボードのことをいいます。一般的なホワイトボードのように設置が大変だったり、場所をとったりすることはありません。壁などに貼り付けるだけなので、場所も取らないのがうれしいポイント。
職場などでミーティングに使うことはもちろん、家庭での情報共有や子どものお絵かきに使うこともできます。アイディア次第で自由な使い方ができるのがホワイトボードシートです。
ホワイトボードシートの選び方 貼り付け方法やサイズなどに注目!
ホワイトボードシートの選び方のポイントは下記になります。
【1】貼る場所と貼り付け方法をチェック
【2】枠線が入った表タイプはスケジュール管理に重宝
【3】透明タイプは追記が可能で便利
【4】どんなサイズが必要かを考える
【5】書き込む以外の用途にも注目!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】貼る場所と貼り付け方法をチェック
ホワイトボードシートにもさまざまな種類があり、貼り付けたい場所に合うものを選ぶことが大切です。ここでは、「強粘着タイプ」「マグネットタイプ」「吸着タイプ」に分けて紹介します。
「強粘着タイプ」は壁に固定できる
ずっと同じ場所で使い続けるのであれば、粘着力の強い強粘着タイプを選びましょう。一度張り付けるとなかなか剥がれることはないため、壁など決まった場所で長く使いたいという場合に向いています。
また、長く使い続けるためには経年により劣化しないことも大切です。マーカー跡が付きにくいものなど、品質も重視するとよいでしょう。
「マグネットタイプ」は取り外しがかんたん
同じ場所ではなく、場所を変えて使用するなど頻繁(ひんぱん)にホワイトボードシートを剥がすことがあるなら、マグネットタイプがおすすめ。取り付けや取り外しがかんたんなので、強粘着タイプよりも利便性があります。
マグネットタイプが使用できるのは、黒板などの金属製のアイテム。磁石で貼り付けるものなので、そういったものがある場所でのみ使うことができます。
また、マグネットタイプは書き込むだけではなく、プリント用紙を貼っておくなどの掲示板としての機能も果たしてくれますよ。
「吸着タイプ」は一時的に張り付けるのに便利
マグネットタイプ同様、ホワイトボードシートを一定の場所に貼り付けておかず、さまざまな場所で使いたいという場合は特殊吸着タイプを選ぶのもひとつの方法です。
特殊吸着タイプは、シートの裏にミクロ吸盤が付いており、ガラスや壁紙にくっつくという仕組み。貼り付けるものが金属製でなくてもよいので、マグネットタイプより幅広い場所で使うことができます。
【2】枠線が入った表タイプはスケジュール管理に重宝
ホワイトボードシートのなかには、枠線が入った表タイプのものもあります。必要な項目を書き込むだけで、ひと目で把握できる表になるのでとても便利。日付を記入してカレンダーとして使えるものや月間予定表などスケジュール管理に適したもの、職場で使える行動管理表などがあります。
どのような目的で使うのかを考え、場合によっては表タイプのホワイトボードシートを取り入れてみてもよいかもしれません。
【3】透明タイプは追記が可能で便利
通常のホワイトボードシートとは異なり、書き込む面が透明なタイプのものも販売されています。透明タイプのホワイトボードシートは、黒板やホワイトボードに貼り付けると、すでに書かれている文字や図を見ることができる優れもの。
追加したい内容を透明タイプに書き込めば、下の文字や図をそのまま残すことができますよ。
【4】どんなサイズが必要かを考える
ホワイトボードシートにはさまざまなサイズのものがあります。かんたんなメモ書きで使うなら、30cm程度の小さいサイズ、ミーティングなどで使うのであればある程度の大きさが必要です。また、自宅での使用なら、子どもが思いっきりお絵かきを楽しめるよう、壁一面をホワイトボードシートにしている家庭も。
使いたいサイズのシートがなければ、カットできるものや切り売りタイプのものを選ぶのもひとつの手。自分の好みの大きさにカットすることができるので、ぴったりサイズのものを手に入れられます。
どのような用途で使うのかによって、ホワイトボードシートのサイズを選ぶようにしましょう。
【5】書き込む以外の用途にも注目!
会議などで使うプロジェクター画面を投影するアイテムとして使うことができるものもあります。投影に適していない壁などにホワイトボードシートを貼り付ければ、どこにでも画像を投影できるので便利です。画像を投影させながら、ホワイトボードシートに文字などの書き込みも可能。よりわかりやすい説明や会議を行なえます。
また、プロジェクターといえば会議などで使われるイメージがありますが、家庭用のものも多く登場しています。自宅で映画をプロジェクターで見るときなどにも重宝するでしょう。
さまざまな使い方ができるホワイトボード 防災・危機管理ファシリテーターがアドバイス
家族の予定や伝言を残すコミュニケーションツールにしたり、子どもが落書きしそうな壁に貼って汚れ防止に使ったり、のびのびと絵を描く情操教育教材やホームシアターのスクリーン代わりにしたりと、使う目的によって大きさやシートタイプが異なります。
シートは書き込むときにシワがよったりずれたりしないよう、粘着力や厚みに注意するほか、用途に応じてマグネットの有無などを選び分けるとよいでしょう。
ホワイトボードシートおすすめ4選【強粘着タイプ】 壁紙のように貼り付けられる!
同じ場所でずっと使い続けたい人に、粘着力の高いホワイトボードシートをご紹介します。剥がれにくいホワイトボードシートを探している人は参考にしてください。
あおむしのデザインがかわいいシート
はらぺこあおむしがシート全体にデザインされたかわいい商品です。家族間でのメッセージのやりとりにもぴったりで、親子で楽しくコミュニケーションがとれます。
スペースをとらず、壁を傷つけることもないので安心ですね。何度も書いて消せるので、子どものお絵かきにもぴったりです。
L'OISEAU BLUE『ホワイトボードシート 強粘着 』は、サイズ展開が豊富で、大きいものは壁紙のように貼ることができます。粘着力が高い分デリケートな壁には向きませんが、繰り返しの書き消しに強く、貼りっぱなしで自由に書き込む用途に向いています。

古くなったホワイトボードに貼り付けても大丈夫
900×1,200mmと大きめサイズのホワイトボードシートです。壁面など好きな場所に貼り付けることができます。強粘着タイプなので、あまり取り外すことはせず同じ場所で使い続けたい人に向いています。
オフィスや学校だけでなく、家庭用として使うこともできます。壁いっぱいに貼り付ければ、子どもたちに思い切りお絵かきを楽しませてあげられますね。
必要なサイズにカットして使う
幅900mmのホワイトボードシートを好きなサイズにカットして使用できます。壁の一部に貼り付けるだけでなく、壁一面に張り付けることも可能。金属層をはさんでいるので、マグネットでメモなどを貼っておくことも可能。
カッターやハサミでカットできるので、使う場所に合わせて自由な形にアレンジできます。自由度の高いホワイトボードシートです。
マーカーやイレーザー付き! 壁紙などに強粘着!
強粘着タイプのホワイトボードシートです。国内メーカー製なのが特徴で、マーカーやイレーザー、それら付属品を入れるポケットもついているので便利です。
壁紙にしっかり貼り付けることができるので、ずっと同じ場所で使いたい方におすすめ。オフィスはもちろん、自宅での子供の勉強用や在宅ワークなどにもぴったりです。
ホワイトボードシートおすすめ2選【マグネットタイプ】 使い勝手抜群!
冷蔵庫などマグネットがつくところならどこにでも貼り付けられる、マグネットタイプのホワイトボードシートをご紹介します。貼り替えを頻繁(ひんぱん)に行なえるホワイトボードシートを探している人は参考にしてください。
極薄なのに強力なマグネットのシート
極薄のホワイトボードシートなのに、強力マグネットなので金属製の壁にしっかりくっつきます。従来品よりも約2倍の磁力を実現しました。好きな場所につけられて、必要ないときは丸めて収納できるのもうれしいです。
軽量なので持ち運びもラクに行なえますし、丸めておいても変形しにくいので長く使い続けられます。
KOKUYO(コクヨ)『軽量マグネットホワイトボード』は、サイズの種類が多く、罫線入りのものもあって便利です。
また、光の映り込みが少ないため、遠くからでも見やすいうえに、スマートフォンを操作すればスキャンデータとして取り込み編集もできる多機能シートです。

光の反射を抑えたマットタイプシート
このマグネットタイプのホワイトボードシートは、会議などで役立つ光の反射を抑えるマットタイプ。写真撮影したときの映り込みも防げます。マグネットで貼り付けられるシートなので、金属製の扉や冷蔵庫などに貼り付けられます。
付属のスキャンシールをつかって、スマートフォンのアプリにシートに書いた情報を取り込むことも可能。アナログとデジタルでデータを管理できる便利なアイテムです。
ホワイトボードシートおすすめ3選【吸着タイプ】 いろんな場所で使いたい方に
特殊な吸着方法でいろんなところにくっつく、吸着方法に注目してほしいホワイトボードをご紹介します。窓などのマグネットが使えない場所でホワイトボードシートを使いたい人は参考にしてください。
マグエックス『どこでもホワイトボード』は、どこにでも貼ってはがせる吸着タイプで、しかも鉄粉シート層があるため、磁石でメモをとめることもでき、使い勝手がよいシートです。厚みもあって、シワがよることもないため、書き心地も安定しています。
携帯できる不思議なホワイトボードシート
静電気でガラス面などの平滑面にくっつくシートが、合計25枚分も入った逸品です。カットしやすいよう、800mmごとにミシン目が入っているのもポイント。静電気の力で貼りつくので、多少の凸凹は問題ありません。ホワイトボード用マーカーで書いて、ティッシュや布でかんたんに消すことができます。
アイディア次第でいろんな使い方ができるシートは、必要なくなったら剥がして別の場所に貼り付けられます。何度か使ったら可燃ごみとして捨てるだけ。扱いがラクなホワイトボードシートです。

発泡吸着でどこにでも貼れる
マグネットがつかないガラス面などの壁面にも貼れるホワイトボードシートです。発泡吸着の力で、何度も繰り返し貼ったりはがしたりすることが可能。家庭のなかで使いやすいサイズです。
家族の伝言メモや家事のタスク管理など、さまざまなシーンで役にたってくれるアイテムです。どこにでも貼ることができるので、目的に合わせて目に入りやすい位置にその都度移動させることもできます。
マグネットが使えないところにもくっつく
マグネットがくっつかない壁面でも、平滑面であればどこでもくっつくホワイトボードシートです。裏面の発泡層の吸着剤がどこにでもくっつく秘密。貼ったり剥がしたりが何度も行なえ、必要のないときは丸めて収納することも可能です。
はさみやカッターでかんたんにカットでき、動物の形にもカット可能。オフィスでも家庭でも自由に使えるシートです。
ホワイトボードシートおすすめ2選【透明タイプ】 資料などの上に貼って使える
図や文字が書かれたホワイトボードの上に貼り付けて使える、透明タイプのホワイトボードシートをご紹介します。ホワイトボードシート自体を目立たせたくない人やなにかと組み合わせて使いたい人は参考にしてみてください。
SUNDECK『透明無色フィルム オフィス用シート 粘着剤付き』は、サイズバリエーションが多く、両側から書き込んだり、白や黄色のペンでも使えたりとデザイン性が広がります。
図や地図を置いたテーブルの上に敷いて書き込めるボードにすることもでき、多目的に使えるシートです。

粘着剤つき透明フィルム
粘着剤がついた透明のホワイトボードシートとして使えるシートです。好きな場所に貼って、ホワイトボードマーカーで文字や図を書き込めます。壁面のカラーやデザインをそのまま生かせるホワイトボードとして、図や絵を下に差し込んで使用するなどという使い方もできます。
古くなって書きにくくなったホワイトボードの新しい面としても使用できますよ。
静電気でつく透明シートがたっぷり入った
静電気でつく透明のホワイトボードシートとして使える透明シートがたっぷり入った商品です。平滑面であればどこにでもくっつくので、アイディア次第でさまざまな使い方ができます。たとえば、透明な窓ガラスに貼って絵を描けば手軽なウィンドウペイントに、ポスターに貼ればポスターを汚すことなく書き込みができます。
粘着剤を使用していないので、繰り返し貼ったり剥がしたりすることができます。
「ホワイトボードシート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホワイトボードシートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのホワイトボードシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホワイトボードやマーカーの記事はこちら あわせて読みたい!
ホワイトボードシートを上手に取り入れよう!
ホワイトボードシートがひとつあると、家族や職場の仲間が必要な情報を書き込めて便利です。ホワイトボードを設置する場所はなくても、省スペースで軽いホワイトボードシートなら手軽に取り入れられるでしょう。目的や貼り付ける場所に合った、ぴったりのホワイトボードシートを取り入れて、家族や仲間との絆を深めるのに利用してはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。