ホワイトボードマーカーの選び方 文房具ライターに聞いた!
文房具ライターのきだて たくさんに、ホワイトボードマーカーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。一見すると全部同じようなものに見えてしまいますが、実は作りやサイズなど種類は豊富です。ぜひぴったりの商品を見つける参考にしてください。
ボードに合った芯の太さは20文字書いて確認
文房具ライター
ホワイトボードマーカーというと「職場でまとめ買いしてあるものをなんとなく使っている」という人がほとんどだと思います。とくにこだわりがなければそれでも充分ですが、せめて芯の太さだけでも用途に合わせて使い分けると書きやすいでしょう。
芯の太さは基本的に細字・中字・太字があります。だいたいホワイトボードの横方向いっぱいに20文字ぐらい書いて読みやすく感じるのが最適な太さといわれています。
目安となるのは、伝言用のボードならば細~中字、一般的な会議室のボードなら中字~太字です。
中綿式と直液式、どっちがおすすめ?
文房具ライター
マーカーの軸に「中綿式」や「直液式」と記載されているのを見た覚えはありませんか? これはインクの貯蔵法の違いに関する表記です。
中綿式は軸内にインクを含んだ綿が詰まっており、ここからペン先にインクが伝わって書けるようになっています。直液式は文字通り液体のインクが入っているものです。直液式の方が価格はやや高めですが、インクがダイレクトにペン先に流れる構造なので、インクを最後まで使い切りやすいのがメリット。
インク残量が見えるパッケージになっている製品を選ぶと、「あれ? ちょっと字がかすれるけどもう捨てどきかな?」というタイミングも判断がしやすくなります。
気になる文字のかすれ対策
文房具ライター
文字を書こうとしたらペン先チップが乾いてインクが出ない……ホワイトボードマーカーを使ううえで気になる瞬間のひとつでしょう。ホワイトボードマーカーはキャップを閉め忘れると溶剤がすぐに揮発してかすれてしまいます。
そんなときは、ノック式のマーカーを試してみてください。ワンノックでペン先が簡単に出し入れできるので、キャップの閉め忘れがありません。収納するときにはシャッター機構でインクの揮発を防ぎます。
また、特殊成分配合のインクで、キャップを開けたまま3日間放置してもペン先が乾かないタイプもあります。ちなみにホワイトボードマーカーは立て置きすると、インクの顔料成分がペン先で沈殿して目詰まりしてかすれの原因となります。保管は絶対に横置きにしましょう。
インクは補充・詰め替えができるものを
文房具ライター
安価なホワイトボードマーカーは使い切りタイプも多いですが、エコの面を考えると、やはりインク補充ができる製品の方がいいように思います。
軸内部のインク供給部ごと取り替えるカートリッジ式や、替えインクボトルから注ぎ込むものなど詰め替え方法はさまざまです。コストをおさえるならボトルから詰め替えるタイプがいいですが、カートリッジは手軽に交換できるのがメリットです。
インクを詰め替えるタイミングがきたら、一緒にペン芯も交換してみてください。使い続けた古いペン芯は目詰まりしやすいので、せっかくインクを替えたのに書けないといったことがなくなります。
イラストやメッセージにぴったりなカラーバリエーション
文字を書く場合は、黒・赤・青を中心に使うことが多いですが、カラフルなイラストを描く場合は物足りないことも。
メニューボードや、お祝いなどのメッセージボードなど、ホワイトボードにイラストやメッセージを目立たせる場合は色彩がポイントです。黒だけで描くよりも、複数色のマーカーを使った方が華やかになります。ホワイトボードマーカーには、かわいいカラーがたくさんあるのでチェックしてみましょう。
たとえば、お店で日替わりメニュー用にホワイトボードを使うときは、文字だけでなくおいしそうに見えるカラフルなイラストを添えるといいでしょう。友人のお祝いでホワイトボードに寄せ書きなどするときは、書いた人によって色分けしていると見やすくなります。
青や赤などの定番カラー以外に選ぶなら、ピンクやグリーンなどが発色がきれいです。蛍光色はポップな印象に仕上がります。好きな色だけをプラスするなら単品売りしているものを選びましょう。多くのカラーを使う場合は、人気色がセットになった商品もおすすめ。
ホワイトボードマーカーのおすすめ9選 文房具ライターと編集部が選ぶ!
うえで紹介したホワイトボードマーカーの選び方のポイントをふまえて、文房具ライターのきだて たくさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。使う目的、用途によって商品は変わります。ぜひ自分にとって一番の商品を選んでみてください!

ぺんてる『ノック式ハンディホワイトボードマーカー(MWXN5M)』












出典:Amazon
インク色 | 黒・赤・青 |
---|---|
線幅 | 1.9mm |
ペン先 | 丸芯・中字 |
インクタイプ | 中綿式/アルコール系油性顔料 |

ぺんてる『ノックルボードにフィット(EMWL5SBF)』

出典:Amazon
インク色 | 黒・赤・青 |
---|---|
線幅 | 2.3~4.5mm |
ペン先 | ソフト丸芯・細〜中字 |
インクタイプ | 直液式/アルコール系油性顔料 |
かすれ文字対策や太さを書き分けられる高機能品
ぺんてるのボードマーカー「ノックルシリーズ」は、文字がかすれ始めたときに軸後端のボタンを何度か押すと、圧力で押されたインクが再びペン芯に供給されて黒々と書けるようになります。
紹介するのはノックルシリーズの中でもフレキシブルにしなるペン芯を持った、ボードにフィットするタイプのマーカーです。曲がるストローのようなジャバラ状のスリットが刻まれたペン芯がしなり、ホワイトボードの表面にフィットします。
軽く書けば細い字に、強く押し当てれば太字に、と1本で太さの書き分けが可能になりました。うまく使えば筆文字のようなメリハリのある字も書けるので、さまざまな使い方が可能です。

シヤチハタ『アートライン 潤芯ホワイトボードマーカー (Kー529)』




出典:楽天市場
インク色 | 黒・赤・青・緑 |
---|---|
線幅 | 約5.0mm |
ペン先 | 角芯 |
インクタイプ | 中綿式/油性顔料インク(アルコール系) |

コクヨ『ホワイトボード用マーカー<ヨクミエール>(PM-B501)』

出典:Amazon
インク色 | 黒・赤・青・緑 |
---|---|
線幅 | 1.2~1.7mm |
ペン先 | 丸芯・細字 |
インクタイプ | 直液式/油性インク(アルコール系) |

パイロット『ボードマスターS 極細(WMBSE-15EF)』








出典:Amazon
インク色 | 黒・赤・青 |
---|---|
線幅 | 0.8mm |
ペン先 | 丸芯・極細字 |
インクタイプ | 直液式/アルコール系顔料インキ |
My desk『カラフル ホワイトボードペン』














出典:Amazon
インク色 | 黒・赤・青・ほか9色 |
---|---|
線幅 | 約5.0mm |
ペン先 | 角芯 |
インクタイプ | - |
ステッドラー『ルモカラー ホワイトボードマーカー(351 B WP6)』


















出典:Amazon
インク色 | 黒・赤・青・緑・オレンジ・紫 |
---|---|
線幅 | 2.0~5.0mm |
ペン先 | 角芯 |
インクタイプ | ドライセーフインク |
エスコ『[桃/中字]水性ネオボードマーカー(EA765MW-53)』

出典:楽天市場
インク色 | ピンク・白・赤・青・緑・オレンジ・黄・紫 |
---|---|
線幅 | 2.0mm |
ペン先 | 丸芯 |
インクタイプ | 水性蛍光顔料 |
パイロット『ボードマスター 中細字 丸芯(WMBM-12FM)』




出典:楽天市場
インク色 | 黒・赤・青・緑・オレンジ |
---|---|
線幅 | 1.7mm |
ペン先 | 丸芯・中細字 |
インクタイプ | 直液式/アルコール系顔料インキ |
「ホワイトボードマーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホワイトボードマーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホワイトボードマーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
文房具ライターきだて たくさんからのアドバイス
文房具ライター
ホワイトボードマーカーは横置き保存で
ホワイトボードマーカーを使ううえで大事なのは、「必ず横置きで寝かせて保存する」ということ。ペン立てなどに立てておくとインク成分が上下で偏ってしまい、ペン先の目詰まりやインクが薄くなるというトラブルが起きてしまうからです。
どんなにインクがかすれにくいホワイトボードマーカーを使っていたとしても、立てて保存したのでは意味がありません。インクを最後まで使い切るためにも、絶対に立てて保存しないように気をつけてください。
太さや機能に注目して自分にぴったりのホワイトボードマーカーを選ぼう!
文房具ライターのきだて たくさんの取材をもとに、ホワイトボードマーカーの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ホワイトボードマーカーを選ぶときは、インクの特徴や文字の太さ、速乾性などの機能をチェックしてみましょう。イラストやグラフには太さが調整できるものなど、目的に合わせて使いやすいものを選んでみましょう。
きだて たくさんのアドバイスのように太さや機能に注目して、自分にとって使いやすいホワイトボードマーカーを選んでください。
「ホワイトボードクリーナー」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
文房具ライター&ブロガーの猪口フミヒロさんから教えていただいた、ホワイトボードクリーナーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
「ホワイトボード」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
文房具ライター猪口フミヒロさんへの取材をもとにホワイトボードの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/19 商品価格更新のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。 極端な悪筆と工作下手がコンプレックスゆえに自分を助けてくれる便利な文房具を探し求め続けており、その活動の結果得られた情報を雑誌・WEBなどの媒体で公開している。 文房具に関する著書多数。近著には『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著 スモール出版)がある。