「使い捨てスリッパ」のおすすめ商品の比較一覧表
使い捨てスリッパの選び方 素材や履き心地、サイズなどに注目!
ここからは、使い捨てスリッパの選び方のポイントを詳しく解説していきます。履きごこちの良さや素材をよくチェックすることが大切です。ぜひ使い捨てスリッパ選びの参考にしてください。
使用シーンや用途に合う素材のものを ポイント1
使い捨てスリッパの素材には、不織布やパイル地、ベルベットなどいろいろな種類があります。シーンや用途に合わせて使いやすい商品を選びましょう。
イベントなどにはコスパの高い「不織布タイプ」を
地域の集まりやたくさんの人を招くパーティーには、低コストで手に入る不織布タイプのスリッパがぴったりです。不織布タイプのスリッパは簡易的なつくりになっており、50足などまとめて販売されているものが多いため、1足あたり50~100円ほどとリーズナブルな価格なのが特徴。気軽に使い捨てしやすいのが大きなメリットです。
また、不織布タイプより肌ざわりのやさしいポリエステルニットのスリッパも、コスパにすぐれています。不織布タイプよりつくりがしっかりしているので、コスパだけでなく履きごこちにもこだわりたい方におすすめです。
旅行や出張なら「綿素材」や「パイル地」など肌ざわりがいいものを
旅行や出張先で使うスリッパであれば、やさしい肌ざわりでリラックスできる素材のものを選ぶといいでしょう。素材としては、綿素材やパイル地などがおすすめです。
飛行機のなかでは疲れた足をソフトに包むパイル地のものを、ホテルではお風呂上りの足に心地いい吸水性のある綿素材のものを選ぶなど、スリッパ選びに少しこだわるだけで快適な時間が過ごせますよ。
来客用には「ベルベット」や「天然素材」など高級感があるものを
来客用に使い捨てスリッパを用意するなら、高級感があって見栄えがいいものを選びましょう。ふんわりとボリューム感のあるベルベット生地や、通気性がよく見た目にもおしゃれな綿麻素材のものがおすすめです。
素材やデザインにこだわるぶん、価格はやや高めになりますが、おもてなしにふさわしい上質な雰囲気があります。頻繁(ひんぱん)に消費するとコストがかかってしまうので、どちらかというと来客が少ない方向けです。
履きごこちのよさにも注目! ポイント2
長い時間スリッパを履き続ける場合は、履きごこちのよさもチェックしたいポイント。すべりにくさやクッション性にも注目して商品を選びましょう。
底がEVA素材のものならすべりにくい
すべりやすいスリッパは、思いがけない転倒を引き起こすおそれがあります。使い捨てスリッパを選ぶときは、底の素材も確認しておくと安心です。すべりにくいのは、底が防滑性の高いEVA素材でできているもの。ツルツルしたフローリングの上でもスムーズに歩くことができます。
また、EVA素材には防水性もあるため、濡れた床を歩いても水がしみ込みにくいです。床に水がこぼれがちな洗面所やトイレでの使用にも適しています。
長時間履くなら、厚底でクッション性があるものを
底が薄いタイプの使い捨てスリッパは、歩くたびに足へ負担がかかりやすく、寒い季節には床の冷たさも伝わってきます。セミナーや学校行事などで、スリッパを履いたまま移動する機会が多いのであれば、厚底でクッション性があるものが向いています。底の厚みが5mm以上あるものを目安として、やわらかい素材のものを選びましょう。
安価な不織布タイプの使い捨てスリッパは底が薄いものが多いので、クッション性にこだわる場合にはさけたほうがよいでしょう。
サイズもチェックしよう ポイント3
使い捨てスリッパを購入する際は、サイズを確認をするのも大切です。足に合わないぶかぶかのスリッパは歩きにくく、つまずいてしまうおそれがあります。また、窮屈なスリッパでは足がはみ出してしまいリラックスできません。
使い捨てスリッパはフリーサイズのものが多く、だいたいの商品が27cmほどの足のサイズに対応しています。女性やお子さまなど足が小さめの方は「S、M、L」でサイズをあらわしているものや、「子ども用」などと記載があるものを選ぶと、ちょうどいいフィット感の商品が見つかります。
衛生的な「個包装タイプ」は携帯や収納に便利 ポイント4
ほこりや湿気、汚れを防ぐ個包装の使い捨てスリッパは、衛生面に気を配りたい方に向いています。旅行や出張に携帯する場合でも清潔に持ち運べ、カバンのなかでばらけてしまうこともありません。
個包装タイプは周囲からの汚れやほこりが付きにくいので、衛生的にストックしておきたい方にもぴったり。必要なときにいつでもきれいな状態で使えて便利です。
使い捨てスリッパおすすめ16選 大容量タイプや個包装、色分けできるタイプも!
シューズデザイナーの能登恵子さんと編集部が選んだ、おすすめの使い捨てスリッパを紹介します。ぜひチェックして、自分にぴったりな商品を見つけてくださいね。

Phypesic『使い捨てスリッパ』














出典:Amazon

みやこ『不織布使い捨てスリッパ(外装文字入)』








出典:Amazon

DORY『タオルスリッパ つま先閉じ 20足セット』










出典:Amazon
ROZZERMAN『不織布スリッパ 50足』
















出典:Amazon
DORY『タオルスリッパ 10足セット』
















出典:Amazon
Bercberg『パイル地 使い捨て スリッパ 8足セット』






出典:Amazon
みやこ『ニットスリッパ(外袋文字入) 50足』










出典:Amazon
K-LUCE『使い捨てスリッパ 20足セット』














出典:Amazon
Bercberg『ベルベット地 使い捨て スリッパ 8足セット』








出典:Amazon
テンダイ『パイル地 使い捨てスリッパ 5足組』






出典:楽天市場
ミタニ『業務用使い捨てスリッパ 10足入』
![[ミタニ]スリッパ202559ホワイト](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
DORY『子供用 タオルスリッパ 30足セット』










出典:Amazon
YOU通販『パイル地 使い捨てスリッパ スタンダードB&B 10足セット』






出典:楽天市場
『使い捨てパイルスリッパ 5足組』














出典:Amazon
アズワン ナビス『使い捨てスリッパ 20セット(MT-225)』


















出典:Amazon
ミヤコ『ホテル仕様 スリッパ 50足セット』








出典:Amazon
頻繁に使うなら携帯スリッパを活用する手も
使い捨てスリッパが安価とはいえ、消費する数が多ければそれなりにコストがかかってしまいます。毎週同じ曜日にセミナーがある、学校行事でほぼ毎日出かける必要があるなど、外出先で頻繁(ひんぱん)にスリッパを履く機会が多い場合は、携帯スリッパを活用するのもいいでしょう。
携帯スリッパは、使い捨てスリッパより素材がしっかりしており、色やデザインのバリエーションが多いのも特徴。洗濯機で丸洗いできる商品もあるので、衛生面にこだわりたい方でも使いやすいです。
使い捨てスリッパはどこに売ってるの? 業務用はネットやホームセンターがおすすめ
使い捨てスリッパがどこに売ってるのか知りたい方もいるのではないでしょうか? 使い捨てスリッパはAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの通販サイトはもちろんのこと、お近くのホームセンターやスーパー、100円ショップなどでも購入できます。
ただし、50足や100足セットなど入り数が多くコスパの高い商品は、業務用のお店や大型のホームセンターでなければなかなか手に入りません。大容量の使い捨てスリッパがほしい方や、手間なく購入したい方は、通販サイトをぜひ有効活用してください。
【関連記事】そのほかのスリッパやルームシューズはこちら
便利な使い捨てスリッパで、さまざまなイベントを快適に
出張や旅行、セミナーや学校行事など、さまざまな場面で活躍してくれる使い捨てスリッパ。気軽に使い捨てしやすいコスパのいい商品や衛生的な個包装タイプ、ふんわりリッチな履きごこちのものなど、バリエーションが豊富なのがうれしいです。使い捨てスリッパの使い道は豊富です。ぜひ使いやすい商品を見つけて、いろいろなシーンで活用しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/05/24 一部商品価格修正のため、記事を修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 中澤彩)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。