「子ども用布団」のおすすめ商品の比較一覧表
子ども用布団の選び方
看護師兼ライターのゆみ かおるさんに、子ども用布団を選ぶポイントを教えていただきました。
「布団セット」か「単品」かで選ぶ
ひと口に子ども用布団といっても小学生が使う「ジュニア布団」と赤ちゃんから使える「ベビー布団」があります。どちらも掛け布団と敷き布団のセットで売られているものと単体で売られているものがあり、どちらを選べばいいのかと悩むかもしれません。まずは違いをチェックしていきましょう。
セット商品|子供用ベッドがあるなら敷き布団×掛け布団セットを
両親と子供のベッドが別になっている場合には、掛け布団と敷き布団のセットがおすすめ。セットの場合には単体価格よりも安い値段で買えることが多く、カラーやデザインが統一されていることにより、インテリアの一部としても邪魔にならないのもポイント。
また赤ちゃん用の布団についても、保育園用に布団を用意する場合はセット商品がおすすめです。商品によっては、枕や枕カバー、収納バッグまでついているものもあるので、保育園準備にぴったりです。
単体購入|ママたちと一緒に寝るなら掛け布団だけでOK
ママやパパと同じ布団で一緒に寝る場合には、子ども用の掛け布団のみの購入でもいいでしょう。寝相が悪くても布団を掛け直しやすいです。
また、布団セット商品をすでに持っている方で冬用か夏用の布団を追加で買う場合には、単体で購入するとよいでしょう。
清潔を保てるお手入れしやすい布団を選ぶ
子どもはとくに汗をかきやすく、おむつを使用している2~3歳児ごろまでは、睡眠中に寝返りをしておしっこやうんちが漏れてしまうこともあります。
おむつを卒業していても、お漏らしをしてしまう可能性もあるかもしれません。そんなとき、洗濯機で丸洗いできると手軽に清潔に保ちやすく便利に! 「ウォッシャブル生地」や「丸洗いできる布団」をおすすめします。
加えて、抗菌・防臭やダニ対策がされた布団だとより衛生的に保つことができるでしょう。
吸湿性・放湿性にすぐれた素材を選ぶ
小さな子どもは、体温調節がまだうまくいきません。そのため、掛け布団は吸湿性・放湿性にすぐれている素材を選ぶことをおすすめします。子どもの掛け布団でよく使われる素材は、羽毛や綿、ポリエステルなどです。
羽毛
羽毛は吸湿性・放湿性にすぐれていることで知られていますよね。しかし、自宅で気軽に洗えない、値段が高めであることなどから、子ども用としては購入を悩まれる方も多いようです。
ポリエステル
丸洗いできる布団に多く使われています。羽毛に比べ吸湿性・放湿性が劣りますが、布団の軽さや低価格であることがポイントです。
綿
羽毛に比べると重さがあり放湿性がやや劣るため、こまめに天日干しが必要ですが、こちらも比較的安い値段で買えるのがポイントです。
子ども自身が上げ下ろしするなら3kg以下を目安に
子どもが自分で布団の上げ下ろしのお手伝いをすることを考えた場合、敷き布団は3kg以下を目安として選んでみてください。3kg以下の敷き布団なら、子どもの力でも比較的ラクに上げ下ろしできます。
加えて、3つ折れタイプなどあらかじめ折り目がついているものを選べば、子どもでもカンタンに片づけができますよ!
掛け布団は「ズレ防止ループ付き」が便利
掛け布団を選ぶときのポイントが、ズレ防止のループがついているかどうか。掛け布団の多くは、別売りのカバーを取り付けて使用します。
ズレ防止ループがあれば、カバーと掛布団がずれません。カバーのなかで掛布団がズレてしまう不快感がないので、子どもも扱いやすいでしょう。4つの角に加えて数カ所ループがついていると安心です。
子ども用布団のおすすめ3選|布団セット 保育園や幼稚園準備に! お昼寝にも!
ここからは、おすすめの子ども用布団を「布団セット」「掛け布団」「敷き布団」に分けて紹介していきます。
まずは布団セットから。子供専用の寝床を作りたい方には、掛け布団も敷き布団もセットになった商品がおすすめです。別々に購入するよりも安い値段で手に入りますよ!

サカイ『子供用布団 掛敷布団セット ジュニアサイズ 防ダニ・抗菌防臭加工 中綿使用』






出典:楽天市場
『お昼寝布団 7点セット 雲柄』


















出典:Amazon
『おひるね布団 洗える 7点セット カーズ』






出典:楽天市場
子ども用布団のおすすめ3選|掛け布団
続いて、子ども用掛け布団単品のおすすめを紹介します。

理研日伸『羽々和 子供用掛け布団セット』






出典:楽天市場

西川『ジュニア合繊掛け布団 アルファベット柄』






出典:Amazon

ニシザキ『baby.e-sleep 日本製 洗濯に強いベビー掛け布団』






出典:楽天市場
子ども用布団のおすすめ2選|敷き布団
続いて、子ども用敷き布団単品のおすすめを紹介します。

ワールドアライブ『6歳までの寝具図鑑 こどものふとん キルトパッド 正方形タイプ』


















出典:Amazon
リビングプランニング『ほこりの出にくい敷布団』
![リビングプランニング敷き布団ジュニアサイズ子供用[85×185?]ほこりの出にくい3層構造敷布団日本製](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用布団の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども用布団の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
看護師からのアドバイス
看護師兼ライター
子ども用布団を選ぶときの注意点
子ども用の布団を選ぶときは、冬場用の布団としてなのか、お昼寝用なのかといった布団の使用目的や、子どもの体質に合わせた布団選びをおすすめします。
また、汗をかきやすい、ハウスダストなどのアレルギーがある場合、洗濯機で丸洗いができるものや、抗菌・防臭・防ダニのものなどを優先的におすすめします。
布団は毎日使うものですから、手入れがかんたんで、子どもの体質に合わせた布団を選んでいきましょう。
子ども用布団に関するおすすめ記事はこちら
大人と同じように、子供にも枕が必要です。西松屋や赤ちゃん本舗、ニトリやしまむらなどさまざまなお店で買うことができます。 この記事では、保育士で3児のママでもある武田優希さんへの取材をもとに、子供用枕が必要な理由や商品の選び方、おすすめ商品をご紹介。Amazonなど通販サイトの人気ランキン...
一人分のスペースで二人分のベッドになる二段ベッド。子どもが小さい家庭などでよく使われ、ニトリや無印良品、IKEAなどでも売られています。親子や大人用として使えるものもありますよ。 この記事では、二段ベッドのメリットやデメリット、選び方やおすすめ商品をご紹介。Amazonなど通販サイトの人...
子どもの転落防止や布団のずれ落ちに役立つのがベッドガード。 この記事では、ベッドガードの選び方とおすすめ商品を紹介します。大人向けと子ども向けに分けて厳選しました。 後半にはベッドガードの事故防止のために注意したいポイントや通販サイトの売れ筋人気ランキングやプロが選ぶおすすめ商品ランキ...
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。