商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
二段ベッドのメリット・デメリット
二段ベッドとは、その名のとおり上と下で二段になっているベッドのこと。ひとつのベッドのスペースで済むのでコンパクトなのが特徴で、ゆくゆくは分割できるものもあります。まずは、二段ベッドのメリットとデメリットをチェックしてみましょう。
■二段ベッドのメリット
ここからは、二段ベッドを使うメリットをご紹介します。
▼狭い部屋でも省スペースで快適に使える
お部屋の上部の空間は、あまり使われずにいます。子ども部屋の場合は、背丈の小さな子どもが使うため、ことさら上部の空間があまっていることになります。
そんな場合には、ベッドのスペースを縦に重ねることによって、ふたつ設置していたベッドのスペースのひとつをフリーにすることが可能に。より広くスペースを活用したり、新しく勉強机などを導入したりすることもできるでしょう。
▼子どもの成長に合わせてレイアウト変更できる
将来子供部屋を増やそうと思っていたとしても、ある程度子どもたちが成長するまで待ってからレイアウト変更を考えるというケースがおもでしょう。
レイアウト後に、改めてそれぞれの部屋に合ったベッドを購入するのは、コストがかかりすぎることも。しかし、二段ベッドを最初に導入しておくと、部屋をふたつに分けるという段階で、二段ベッドを分けてセパレートで使うということも可能。成長に合わせたぴったりの運用ができるのがうれしいですね。
■二段ベッドのデメリット
ここからは、二段ベッドを使うデメリットをご紹介します。知らなければケガをしたり、買い直さないといけないというリスクもあるので、よく注意してください。
▼転落する危険がある

Photo by Priscilla Du Preez on Unsplash
二段ベッドの上の段から、落下してしまうと、けがするおそれもあります。ふだんから寝相が悪い人は、上の段を使うのを控えたほうがよいでしょう。
上段にはサイドフレームがついているので寝返り程度で落ちることは少ないですが、幼い子どもの場合は、寝ぼけたまま起き上がって、落ちてしまう危険性があるので注意が必要です。小学生の高学年程度になれば、落ちないように気をつけながら上手に利用してくれるようになるでしょう。
▼お気に入りのマットレスが置けない場合がある
二段ベッドは、サイズが特殊に設計されているものが多く、そのアイテム専用のマットレスしか使えないというケースもあります。また、厚みのあるマットレスを使用したときは、ベッドの柵の高さが足りなくなる場合もあります。
そうなれば、お気に入りのマットレスのベッドを使っていて、そのマットレスを二段ベッドでも使いたいと思ったとしても、そのとおりにはいかないということも起こりえます。
二段ベッドを使う場合は、マットレスが限られるということも覚えておきましょう。
二段ベッドの選び方
それでは、二段ベッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の8つ。
【1】サイズ
【2】分離して使えるか
【3】2台をとなり合わせて使えるか
【4】はしごのタイプ
【5】耐久性・安全性
【6】コンパクトさ
【7】素材
【8】便利な機能性
上記の8つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
二段ベッドのサイズは97cm×195cmのシングルサイズが一般的ですが、子供向けの小さいサイズや親子用の大きめサイズもあります。
▼使用する期間も考えながら内寸・外寸をチェック
二段ベッドは、使用する期間を決めてから選ぶのがおすすめです。子どもが小さいころだけ使用するものか、大きくなってからも使用するのかによって必要なサイズが異なるからです。
二段ベッドには、スタンダードなサイズのほかにも「セミシングル」 「下段ダブル」「下段セミダブル」などがあります。使用する期間によって選ぶとよいでしょう。
▼上段の高さもチェック
二段ベッドを選ぶ際にポイントとしたいのが、縦幅の高さです。とくに、縦幅を抑えたベッドがほしいという場合は上段の高さに注意しましょう。
いくらすてきなベッドでも、高さが部屋に合わないと設置することができません。部屋の天井までの高さをしっかりと確認してから、上段の高さを合わせた二段ベッドを選びましょう。
【2】分離して使えるかチェック
将来的には、子どもたちがそれぞれのお部屋を持つようになるかもしれません。ライフスタイルが変化したときでも対応できるよう上下を分割して2つのシングルベッドとして使えるタイプがおすすめです。セパレートで使える二段ベッドなら、それぞれを別々の部屋で使用し続けることも可能なので、長く使えて便利です。
【3】2台をとなり合わせて使えるかチェック
二段ベッドの柔軟性として注目したいポイントのひとつは、ふたつのベッドを並べてダブルサイズのベッドとして使えるタイプがあることです。子どもたちがまだ親と一緒に寝たいという場合には、大きなベッドで川の字になって使うこともできます。
ただし、どの二段ベッドでも並べて使えるわけではありません。上段と下段でヘッドボードやフットボードのデザインに違いがあったり、高さが異なるものも多いので、事前にかならず確認するようにしましょう。
【4】はしごのタイプをチェック
二段ベッドの上段に登るためのはしごのタイプも選べます。大きく3つのタイプがあり、階段タイプ、ベッドの枠組みとして固定されているはしごのタイプと、外付けのはしごをひっかけて使うタイプがあります。
▼上り下りがしやすい「階段タイプ」
上り下りが最もしやすいのが、階段タイプです。安定感もあり、小さな子どもが上り下りしても安心です。階段がベッドの外側に設けられるスペースが、必要になります。ただし、階段下のスペースが収納になっているなどのメリットもあります。
上り下りのしやすさを重視するのであれば、階段タイプを選ぶのがおすすめです。
▼省スペースで使える「垂直タイプ」
ベッドに組み込まれている固定はしごは、とても安定感があります。垂直に上り下りするので多少慣れと注意が必要です。ベッドの外部にスペースを必要としないので、より省スペースに置くことができるのも魅力です。
上り下りに不安がある年齢の子どもが使う場合は注意が必要ですが、垂直タイプは、利点も多いタイプです。
▼外付けの「斜めがけタイプ」
外付けタイプのはしごなら、設置レイアウトを自由にデザインできます。ただし、はしごを設置するスペースをベッドとは別に確保する必要があります。ハシゴが斜めに掛けられるので上り下りはスムーズなのがメリットとなっています。
外付けタイプのはしごは、子どもがはしごの上り下りしやすいタイプがよいという場合におすすめです。
【5】耐久性・安全性をチェック
長く使うことになるベッドなので、やはりアイテムの頑丈さ、耐久性は大きなチェックポイントのひとつといえます。さらに、子どもたちが不慮の事故に合わないためにも頑丈さや耐久性は大切なポイントなので、慎重にチェックしておくべきでしょう。
ベッドは、子どもたちが大きくなって体重も増えてきたときにもしっかり使える頑丈さが必要です。ベッド上での動きがあることも考慮して、できるだけ耐荷重が大きいベッドを選ぶようにしましょう。
また、二段ベッドの安全性を確かめるためにチェックしてもらいたいのが、上下のベッドがビスやネジなどでしっかり固定されているかです。地震などがあった場合でも外れることのないベッドを選べるようしっかりチェックしましょう。
【6】コンパクトさをチェック
省スペースで使えることが魅力の二段ベッドですが、部屋が狭いなどの理由でもっとコンパクトなものがいい! という人もいるでしょう。コンパクトな二段ベッドを選ぶために注目するポイントをご紹介します。
▼ヘッドボードやフットボードが薄く設計されてか
部屋のなかにある柱などの関係で、縦幅を抑えたいというケースがあることでしょう。そんな場合には、縦幅をより小さくすることになります。でも、今は子どもたちの身長が小さくても、すぐに成長してしまいますから、ベッドの丈を小さくするわけにはいきませんよね。
解決策は、ベッドのヘッドボードやフットボードが薄く設計されている二段ベッドを選ぶということです。
▼ショート丈・セミシングルタイプならベッド自体が小さい
さらに縦幅のスペースが限られているというお部屋のレイアウトなら、ベッドの丈を短くしたタイプかや横幅を短くしたセミシングルタイプなどの二段ベッドを選ぶことも可能です。ショート丈の二段ベッドは、縦幅が180センチ程度の長さになっています。二段ベッドを使う時期が、子どもたちが小学生のあいだだけであるなど、期間が限られている場合は、短い丈の二段ベッドを選ぶという選択肢もあります。
▼天井が低い家はロータイプを
二段ベッドを導入するに際して、気をつけなければならないのが、高さです。お母さんの身長が低いような場合、高さがある二段ベッドだと、お子さんが上の段に登るのを援助しづらいでしょう。また天井が低い部屋なら、上段と天井との間の空間に余裕があるかを確認しておくことも必要でしょう。
ロータイプの二段ベッドなら、上段のベッド高が抑えられ天井までの空間が確保できるので、圧迫感が減らせます。ただし、下段の空間は狭くなることを忘れずに。
▼2段での使用頻度が少ないなら親子ベッドも選択肢
いつもふたつのベッドが必要というわけではないというケースもあります。遠方の学校に通うような子どもがいる場合や、結婚して別に住んでいる子ども夫婦が泊まりにくるという場合です。
いつでもふたつ使うわけではないのに、大きな二段ベッドを設置してしまうと、空間が無駄に使われてしまいます。そんなときには、親子ベッドタイプの二段ベッドを選びましょう。使わないときは、キャスターで動かして、もう一方のベッドの下にしまい込んでおけます。
【7】素材をチェック
二段ベッドに使われる素材は、おもに「木製」と「スチール製」があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
▼木の温かみを感じる「木製」
木製の二段ベッドは、木の温かみを感じることができるのが特徴です。ほとんどのものがパイン材という松の木でできていますが、パイン材のほかにも、国産の檜などの天然の木を使ったものもあります。
ナチュラルな部屋にも合わせやすい点も木製二段ベッドの魅力です。温かみを求めるのであれば、木材のものを選んでみてください。
▼シンプルでスタイリッシュな「スチール製」

Photo by Holly Stratton on Unsplash
シンプルでスタイリッシュなのが魅力のスチール製の二段ベッド。強度が高く頑丈な点や通気性のよさも魅力です。また、組み立て式のものが多いので、引越しの際に運びやすい点もポイントです。
きしむ音やものが当たった時などの音が出やすいことがデメリット。スタイリッシュな部屋にはスチール製の二段ベッドがおすすめです。
【8】便利な機能性をチェック
二段ベッドには、使い勝手のいい機能が付いた商品もあります。毎日のおやすみタイムを快適にするために、チェックしてみましょう。
▼いろいろな小物が置ける「宮棚付き(宮付き)」
宮とは、頭の上部にあるヘッドボードにある棚のこと。本やスマホ、眼鏡や目覚まし時計などを置いておけるので、この棚があるかないかでは使い勝手に差がでてきます。ベッドデザインにもかかわってくるので、使いやすさとお好みで選べばよいでしょう。
▼スマホの充電などに便利な「コンセント付き」
ヘッドボードや宮棚にコンセントがあるかどうかも使いやすさを左右してきます。寝ている間にスマホなどを充電したりベッドライトやブックライトなどを点灯させることにも使えます。あると便利な機能です。
▼子供2人が使うなら「下段のサイドフレーム付き」が安心
ベッド上段には転落防止のためベッドサイドフレームがついているものがほとんどですが、下段にはついていない場合があります。小さい子どもが使う場合には、ベッドサイドフレームは必須でしょう。また子どもが成長した後も使い続けることを考えているなら、ベッドサイドフレームの取り外しができるかどうかもチェックしておきましょう。
▼スペースを有効活用できる「収納付き」
二段ベッドについている便利機能としてあげられるのが、収納スペースです。ベッドの下や階段の下などの部分に収納スペースがついているものがあります。そのなかに衣類や小物などをしまうことができます。
部屋をすっきりと見せたい場合や、部屋自体が狭い場合には、収納スペースがついた二段ベッドを選んでみてはいかがでしょうか。
エキスパートのアドバイス
二段ベッドは、一台しか置けないところに二台分のベッドが置けるといった、二倍のスペースが活用できるのがメリットです。また、兄弟でひとつの部屋を使っていても自分のテリトリーを確保できるということで、子どもたちのあこがれでもあります。
しかしながら、上の段はどうしても階段やはしごが必要となります。また、有効な高さが半減するので、自由に背伸びができないなど制限があります。
人気メーカー・ブランドの特徴
ここからは、二段ベッドの人気家具メーカーをいくつかご紹介します。
ニトリ
ニトリは、全国各地に直営店を持つ、家具や家電、雑貨などを販売しているお店です。シンプルで使い勝手がよく、価格も安いアイテムが多く取り揃えられている点が魅力です。二段ベッドの複数の種類のものが販売されています。
収納つきのものや、木製のもの、梯子のタイプもさまざまあるので、自分に合ったものを選ぶことができます。
IKEA(イケア)
IKEA(イケア)は、スウェーデン発祥の家具店です。IKEAの家具は、北欧デザインを象徴するシンプル且つおしゃれなデザインが魅力です。二段ベッドにおいても、シンプルでスタイリッシュなものが多くなっています。
フレームの部分が少なく、空間が広く見えるようなデザインのものが多いです。スタイリッシュな二段ベッドがほしいという方にはIKEAがおすすめです。
LOWYA(ロウヤ)
LOWYA(ロウヤ)は、福岡の会社である株式会社ベガコーポレーションが運営する家具などの販売店です。おもにインターネットでのECプラットフォームで販売をしています。
LOWYAの二段ベッドはシンプルでおしゃれなのが魅力です。けっして派手ではなく、コーディネートや飾りつけ次第でかわいらしくもカッコよくもできるという点が魅力です。
二段ベッドおすすめ15選
それでは、二段ベッドのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼子ども向けの商品|耐荷重:~180kg
▼大人も安心の商品|耐荷重:300kg~
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼子ども向けの商品|耐荷重:~180kg
それぞれがシングルにもダブルにもなる二段ベッド
上品な木目がとても美しい、パイン材天然木でつくられた二段ベッド。スタイルに合わせてシングルベッドにしたりダブルベッドにしたりできます。下段がダブルで上段がシングルという使い方も可能。
子どもたちの成長やライフスタイルに合わせて柔軟にレイアウトを組み合わせられます。ダブルにすると、お子さんとの添い寝もできる137cmのワイドサイズに。
5.8cmの角柱に、頑丈なボルト式連結器具でジョイントしますから、耐震性もとてもよいです。どんなインテリアにも溶け込むナチュラルカラーもポイントです。
ローコストで買えるスチール製二段ベッド
スチール製で頑丈に組み立てられるオーソドックスなタイプの二段ベッドです。はしごが垂直に取り付けられているので、無駄なデッドスペースを取りません。
大人でも使える大きさのベッド内寸ですから、ルームシェアをするときにもローコストで買えて、とても便利です。それぞれをセパレートで使用することも可能。スチールの支柱が縦と横に合計10本入っていて、地震などで揺れたときでもしっかりと支えてくれます。
シンプルな飽きのこない北欧デザインの二段ベッド
パイン材の天然木の香りが感じられる塗装なしの無垢材で仕上げた二段ベッド。無垢材は耐久性にすぐれているため、長く使えるベッドです。
はしごは垂直式になっていて、ベッドの左右どちら側にも設置できるので、柔軟にレイアウト可能。角柱も含めてとてもコンパクトですから、狭いスペースに設置したいときにも使えます。
シングルにセパレート可能な耐震仕様二段ベッド
セパレート利用も可能な耐震仕様の二段ベッドです。各ベッドには詳細に分けられて使いやすくなっている宮棚や照明が備えられていて、子ども用ベッドとしての機能が充実しています。
4つの支柱すべてに耐震金具を使用しており、しかも、縦の鉄ダボと横のビスた二重構造で固定されていて、いろんな揺れに対して頑丈さを発揮してくれます。
引き出し式の収納付きで便利!
子供の成長にあわせて組み換えられる、ニトリの二段ベッド。幅93×奥行70×高さ9cmという大きめの引き出しがふたつ付いていて、収納に便利です。また、引き出しにはキャスターが付いているので、出し入れもらくですよ。
ほかにも、小物を置ける棚やコンセント、小物をかけられるフックなど便利な機能もたくさん。カラーはホワイトウォッシュとミドルブラウンの2色展開です。
やさしさのあるデザインの二段ベッド
子ども用のベッドなので、角丸のデザインをされているのが印象的なベッドです。実用部分だけではなく、見た目にも優しく触り心地のよいのが魅力。すのこ板を使っているため、通気性がよいのもポイントです。
また、分解して使用する際に、横に並べて使うことで、キングサイズのベッドとしての使用の可能となっています。
日本製のひのき二段ベッド
素材がひのきでできており、かつ国内で作られているという点が魅力の二段ベッドです。家具の産地として知られる福岡県の大川市で、職人によって作られています。
天然原料のみで作られていて、仕上げも蜜ろうでされています。ひのきの暖かな香りに包まれて眠ることができるベッドです。また、ベッド下には、収納スペースができるように設計されています。
▼大人も安心の商品|耐荷重:300kg~
耐荷重500kgの階段式、収納ボックスも付属!
大容量の収納スぺースを確保した階段式の2段ベッド。収納スペースはベッド下と階段下の2か所、収納BOXは本体に付属しているのでベッド設置とともにお部屋を整理整頓することができます。将来は分離して2つのシングルベッドとして使うことが可能。希望に応じてマット付きタイプも選べます。宮棚にはLED照明も用意されていますよ。
二段ベッドに追加ベッドつきで来客時も大丈夫
500kgの耐荷重に耐えられるアイアン製の二段ベッドに、もう一段付属のベッドがついている合計3つのベッドがあるアイテムです。ブラックのフレームに、木目調のパーツが合わさって、シックなデザインがとてもよいです。
付属のベッドの使い方もアレンジ次第で有効活用できます。来客用に使うのはもちろん、お友だちが遊びに来たときにゆったり過ごせるソファーにしたり、収納スペースとして引き出しのように使うことも。
上段のベッドが低めに設定されているので、小学生のお子さんでも使えるようになっています。はしごのポジションも左右にレイアウト変更可能なので、お部屋に合わせて自由に設計できます。
耐荷重500kgでコスパもよい二段ベッド
角柱が7cmととても丈夫で、耐震性にすぐれている二段ベッド。全体で500kgの耐荷重の性能があり、やんちゃなお子さんがベッドまわりで遊んでも大丈夫です。二段ベッドを分割してそれぞれセパレートでの使用も可能。
2段並べて、真んなかの柵を取り外すと、大きなサークルとして使えるので、とてもフレキシブルな活用ができます。カビや湿気に強く通気性のよい素材のすのこを使用して気持ちよく休めます。
長く快適に使える耐久設計の二段ベッド
セパレートでも無理なく使えるシンプルで美しいデザインの二段ベッドです。居住性もとても快適で、両方の段のベッドに便利な宮棚に照明とコンセントもついていて、小物や携帯電話を置くこともできます。
耐震性もとてもよく、角柱には、2本の金属ダボとサイドからネジで補強できるようになっています。それぞれのベッドの高さが可動式になっているので、自由にレイアウトすることができます。ベッド本体が白色に近いナチュラルでパステルカラーのハシゴがついたカラーバリエーションもありますよ。
大人が3人乗っても大丈夫な耐久力の二段ベッド
頑丈で居住性がとてもよい、日本製の二段ベッドです。耐荷重が300kgと、大人が3人乗っても耐えられる強さを持っています。各段のベッドには、仕切りのついた宮棚が備えられていて、照明もあります。それぞれに、スライドカバーつきで、使っていないときにほこりが入らないようにしてくれる1,500Wのコンセントが2個ついています。
爽快感のあるホワイトカラーのベッドで、いろんなデザインのお部屋にマッチするので、長年使用しても飽きがきません。すのこも抗菌機能つきで通気性にすぐれカビに強いので、気持ちよく休めます。
お母さんが考えた子どもたちのためのベッド
現役のお母さんが、使いやすい子どものためのベッドを考えました。耐震性を上げるために、角柱やすのこの受け浅をより丈夫で太い素材にし、つぶれにくくなっています。全体的な高さも低く設定されていて、上段で休んでいる子どもの顔を覗き込むのもらくにできます。
セパレートでの使用も可能で、ぴったりと横に連結させて大きなベッドとしても使えます。大人になっても使えるサイズなので、長く使えます。
耐荷重900kgの二段ベッド
この二段ベッドは、耐荷重がなんと900kg。安心して使える二段ベッドです。また、それ以外にも落下防止の32cmの手すりがついています。耐震構造もうれしいポイントです。
また、スタンダードサイズよりも15cm長いロングサイズなので、大人や体の大きい子どもが使うのにもよいでしょう。
特許構造の耐震二段ベッド
特許取得したを耐震構造を使用している二段ベッドです。「JIS 2段ベッド耐荷重試験」などにも合格しており、その強度が証明されています。頑丈な二段ベッドがほしいという方におすすめです。
また、LED証明なコンセントやフックなどもついているので便利さもポイントとなっています。耐震性でベッドを選びたいという方にぴったりです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 二段ベッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの二段ベッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかの寝具もチェック
まとめ
二段ベッドは、とてもレイアウトが自由で、いろんな家族のライフスタイルに合わせてデザインできます。上段に寝ている子どもの寝顔を見られるようになっているタイプもあり、お子さんとのコミュニケーションが広がりそうです。
サイズやセパレートで使うことができるかなど、将来の計画も含めてよく考えて、長く使える二段ベッドを選ぶようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座