電気圧力鍋とは|メリット ガス火の圧力鍋との違いや魅力は?
電気圧力鍋とは、火を使わずに圧力調理ができる調理家電のこと。電気を使って調理するので、安全に使うことができます。
また、材料を入れてスイッチを入れるだけで料理が完成するという手軽さも魅力。大根と手羽元をホロホロになるまで煮込んだり、鶏肉でハムを作ったり……ふだんなら時間のかかる煮込み料理なども時短で作ることができます。
そんな電気圧力鍋は、通常のガス調理の圧力鍋を使うときに比べてどのようなよさがあるのでしょうか? 以下で電気圧力鍋のメリットを紹介します!
メリット1|最大の魅力は安心感!

Photo by マイナビおすすめナビ
ガス圧力鍋は、おもりの様子を見ながら自分で火加減を調節しなければならないことから、多少の慣れが必要で、それまではうまく料理が仕上がるか心配になることもあるでしょう。
その点、電気圧力鍋は電気で火力を自動コントロールしてくれるため、火加減を管理する必要がありません。料理を失敗する心配がいらないばかりか、おいしい料理が簡単に出来上がります。またガス圧力鍋ならではの「プシュー」という減圧音が聞こえないのも、圧力鍋を使用するストレスや恐怖感を解消してくれます。
メリット2|ほったらかしでいい!

Photo by マイナビおすすめナビ
ガス圧力鍋の場合は、火を使うためコンロのそばから離れることができません。さらに、おもりの様子をチェックして火加減を調節する必要があるため、気が抜けないのもデメリットです。
その点、電気圧力鍋は食材をセットしてスタートすれば、あとはお任せできるので、鍋の前に張り付いている必要がありません。その間にほかの料理を作ったり別な作業ができるので、家事の効率はぐっと高まり時間の有効活用ができますよ。また手のかかる小さなお子様がいる家庭にも向いています。
メリット3|上手に使って節約にも!

Photo by マイナビおすすめナビ
電気圧力鍋は電気代が高くつく、というイメージを持っている方も少なくないようですが、ガスと比較すると光熱費は割安のため、長時間の煮込み料理に向いています。また、電気圧力鍋でご飯を炊けば、炊飯器よりも短時間でできあがるので実は節約に。
このほかにも、火の通りにくい素材は小さめにカットするなどの工夫によって、加熱時間を短くすればさらに電気代を減らせますよ。
電気圧力鍋の選び方 ポイントをご紹介!
それでは、電気圧力鍋の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】サイズや容量
【2】加熱方式
【3】自動調理で作れるメニュー
【4】調理モードの種類
【5】電気圧力鍋の便利機能
【6】安全面が配慮されているか
【7】フタの種類や機能の使いやすさ
【8】お手入れがしやすいか
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズや容量をチェック
電気圧力鍋は、さまざまな大きさの製品が各メーカーから販売されています。どこに置くか、自宅の収納スペースを想定して選びましょう。だいたい炊飯器と同じくらいのサイズが多いので、基準にするとよいですね。
また、電気圧力鍋の容量もさまざまなので、家族の人数によって選ぶとよいでしょう。一般的に、火力やIH対応の圧力鍋では「家族の人数+1L」が目安といわれています。一人暮らしなら2L、3人家族なら4L、4人家族なら5L……といった具合です。こちらを目安に必要な容量の製品を選びましょう。
【2】加熱方式をチェック

Photo by マイナビおすすめナビ
電気圧力鍋の加熱方法は、「マイコン式」と「IH式」の2種類があります。それぞれの加熱方式の特徴や、メリット・デメリットを紹介します。
▼マイコン式
マイコン式は、ヒーターによって内部の調理容器を下方向から加熱するものです。はじめて電気圧力鍋を使用する方や、電気代を節約したい方におすすめです。
【メリット】リーズナブルな価格で消費電力も抑えられる。
【デメリット】一方向からの加熱のため、IH式に比べると熱が弱く加熱ムラも出やすい。
▼IH式
H式は、電磁誘導の技術を用いて調理容器を全体から加熱するものです。料理の仕上がりにこだわりたい方はIH式の電気圧力鍋がおすすめです。
【メリット】容器全体を加熱するため、マイコン式より高温で加熱ムラが出にくいのが特徴。温度調節がこまかくできるものが多く、煮込み料理や低温調理、炊飯など調理の幅も広がります。
【デメリット】マイコン式に比べて消費電力が高い。
【3】自動調理メニューをチェック
電気圧力鍋には便利な自動調理メニューが搭載されています。普段から料理をあまりしない場合、自動調理は強い味方ですね。材料をレシピ通りに用意するだけで、ワンタッチでおいしい料理ができあがります。
パートナーや自分の家族、友人などに料理を振舞うとき、自動調理を活用すれば、手軽に完成度の高い料理に仕上げられますよ。メニュー数は製品によって異なり、厳選された数種類から、100種類を超えるものまでさまざま。どんな料理が作れるのか、自分がよく作るメニューがあるかなど、好みに合ったものを見つけてくださいね。
【4】調理モードの種類をチェック
電気圧力鍋には、圧力調理以外にもさまざまな調理モードを選べるモデルもあります。
たとえば、食材に含まれる水のみで調理できる「無水調理」や、80~90℃程度の沸騰しない温度でじっくり煮込む「スロー調理」、「蒸し調理」「発酵」「炊飯」などさまざまな調理モードがあります。料理の幅を広げたい方や、ふだんからさまざまな料理を作るという方は、調理モードが充実しているかもチェックするとよいでしょう。
【5】予約・保温機能があるかチェック

Photo by マイナビおすすめナビ
▼予約機能
仕事や育児など、忙しい中で手際よく料理を作るのに便利なのが「タイマー予約」機能です。外出前にタイマー機能をセットしておけば、帰宅してすぐにおいしい料理が食べられます。
タイマー機能の設定に関しては、分刻みでの細かい指定から、ざっくりとした時間単位での指定まで製品によってさまざま。タイマー機能を頻繁に使う場合は、設定内容もチェックしておきましょう。
▼保温機能
保温機能が搭載された電気圧力鍋であれば、しばらく時間が経ってもおいしい状態で食べられます。調理後の料理をできるだけ温かい状態で保ちたい人は、保温機能があるかどうかもしっかり確認しておきましょう。
また、再加熱機能がついた製品であれば、冷めてしまってもかんたんに温めなおすことができますよ。
【6】安全面が配慮されているかチェック
電気圧力鍋で調理しているとき、鍋の中ではかなりの圧力が生じています。その状態のときにロック機能がかかっていなければ、場合によっては危険な状態になることも。
また、コンセントがマグネット式になっていれば、もし引っかかってもコンセントがすぐに外れるので、圧力鍋を倒す心配がなく安心です。こうした安全面もしっかりと考慮にいれておきましょう。
【7】フタの種類や機能の使いやすさをチェック
電気圧力鍋のフタは、炊飯器のように上方向へ開く「プッシュ式」と、左右に回転させて開く「スライド式」の2種類があります。
■プッシュ式
プッシュ式は片手で簡単に開けられるため、箸やおたまなどの調理器具を持ちながらでもサッと中身を確認することが可能。ただし、その多くはフタの取り外しができないことから、お手入れはしにくいといえます。
■スライド式
スライド式はフタが外れるので、お手入れのしやすさが魅力です。ただし、開け閉めに両手を使う、ある程度の力が必要になる、といった難点もあります。
【8】お手入れがしやすいかをチェック
なるべくラクに後片付けしたい人は、洗いやすさや手入れのしやすさも考えておきましょう。手入れのしにくい商品だと、調理したあとの片付けに時間がかかり、面倒に感じてしまうことも。
内蓋やパッキンなどのパーツを簡単に取り外して洗いやすいものであれば、調理したあとすぐに洗って片付けられるので、便利です。
>> エキスパートのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
電気圧力鍋のサイズ確認は必須!
電気圧力鍋を上手に活用すれば、同時進行で色んな料理を作ることができます。幅広いメニューを作りたいというご家庭やパーティ料理を作る場合、電気圧力鍋で時間のかかる角煮やシチューなどを仕込んでおくのもおすすめ!
電源があれば調理スペースを確保できるので、サブの調理器具として活用してもよいでしょう。ただし保管する場所はある程度必要なので、購入前に電気圧力鍋のサイズは確認してください。
電気圧力鍋の人気メーカーをチェック シロカ・アイリスオーヤマ・パナソニック・ティファール
電気圧力鍋の販売元は、大きく分けると圧力鍋などの調理家電を専門としたメーカーと、幅広く家電を展開している大手家電メーカーのふたつがあります。
圧力鍋の専門メーカーであれば初心者の方でも使いやすく、アフターサービスなどが充実していることが多いです。大手家電メーカーが発売している電気圧力鍋は、商品により機能や特徴がさまざまです。
使う方の生活シーンなどを想定して作っていることが多いので、メーカーのサイトをチェックしてみるのもいいでしょう。
シロカ|リーズナブルで気軽に使える
シンプルで使いやすい生活家電を扱うシロカの商品は、一人暮らしでも購入しやすいリーズナブルな価格設定が魅力。コストを抑えたい方におすすめです。
なお、高い圧力が特徴の上位モデルも展開しており、予算を上げればハイクオリティの商品も購入できます。
アイリスオーヤマ|おしゃれなデザインも豊富!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、液晶パネルを見ながらダイヤルでメニューを選択する、操作のしやすさが魅力。
さらに、おしゃれでかわいいカラーのモデルも! ダイニングテーブルに出して家族で取り分けるといった楽しみ方もできます。
パナソニック|初心者から上級者まで使いやすい
言わずと知れた大手電機メーカー、パナソニックの電気圧力鍋は、信頼のおける国内メーカーの商品を選びたいという方におすすめ。
料理初心者にうれしい自動調理メニューを搭載しているほか、充実のレシピ数で料理上級者も満足できるクオリティとなっています。
ティファール|こだわりが詰まった高性能モデル
多少高くても性能が良い電気圧力鍋を買いたいという方におすすめなのは、ティファールの商品。
コンパクトな「ラクラ・クッカー」とレシピ内蔵の「クックフォーミー」の2つのシリーズを展開しています。
作りたい料理に必要な食材や分量まで教えてくれるので、料理初心者でもさまざまな料理に挑戦できますよ。
電気圧力鍋おすすめ22選 プロと編集部でピックアップしました!
▼おすすめ3選|プロ厳選商品
ここまでに紹介した電気圧力鍋の選び方のポイントをふまえて、料理研究家・指宿さゆりさんに選んでもらった商品をご紹介します。ぜひ役立てて、納得できる商品を選んでみてくださいね。



▼おすすめ13選|コンパクトタイプ
一人暮らしのサラリーマンや学生などは、帰宅後にゆっくり調理するのは結構大変ですよね。
サクッと使えるコンパクトな電気圧力鍋があれば、調理をお任せしている間にお風呂に入ったり翌日の準備をしたりできますよ。
83種類のオートメニュー搭載で料理の幅が広がる!
煮込みから蒸し、炊飯、無水調理など、料理に合わせて10つの調理方法から選べるハイスペック電気圧力鍋です。
83種類の自動メニューを搭載しているので、忙しい共働きの家庭でも簡単にさまざまな料理を楽しめます。
ご飯メニューは最大12時間の予約が可能。夜の空いた時間に次の日のご飯を仕込んでおくこともできますよ。
電子圧力鍋がはじめての人でも安心して利用できる
マグネットプラグを採用しているので、万が一コードが引っかかっても簡単に外れるためコードが切れることもなく転んでしまう心配もありません。また、フタをきっちりとしめないと調理ができないなど、安全・安心に配慮した電子圧力鍋です。
さらに50種類のレシピが保存されているので、お手軽なものからちょっぴり手の込んだものまで、幅広い調理が可能です。調理が終わったあとは、自動的に保温に切り替わるので、いつでも温かい料理が堪能できるでしょう。
おしゃれな見た目で、機能も豊富
シックなデザインがおしゃれな、インテリアの邪魔になりにくい電気圧力鍋です。カラーバリエーションも4色展開と豊富で、マットな質感の本体に金メッキの取っ手が高級感を演出しています。
普段の献立からごちそうレシピまで100種類のメニューが掲載されたレシピブックがついてくるのも嬉しいポイント。
もちろんおしゃれなだけではなく、機能面も十分です。圧力調理に加え、低温調理、発酵機能、炊飯等さまざまな用途にお使いいただけますよ。
加圧時間を調整したり、反対に加圧せずに温めることもできるので、すでに圧力鍋を持っている方や、加圧料理に慣れている方にもおすすめです。
分かりやすい操作で初心者も安心!
メニューが一目で分かるボタンがついているので、初心者でもすぐに使いこなしやすくておすすめの商品です。
フタは閉めてひねるだけできちんとロックされるから、途中でフタが空く心配もなし! 鍋から離れてほったらかしにしておいても、自動で美味しく調理してくれます。
初心者でも使いやすいコンパクトな電気圧力鍋
とにかくコンパクトで置き場所に困りにくい電気圧力鍋を探しているならこちらをチェックしてみてください。炊飯器のようなサイズ感ですが、ボタンを押すだけでさまざまな料理が作れます。
メインのおかずからスイーツまで22品が載ったレシピブックも便利! 保温もできるので、調理後は好きなタイミングで食べられます。
消費電力が600Wと抑えめなのもうれしいポイント。
安心の日本製! ヘルシー料理が簡単に作れる!
大手家電メーカーのパナソニックから販売されている電気圧力鍋。自動調理メニューは7つ、100ものレシピ集が付属した製品です。
圧力調理や炊飯調理に加え、無水調理とヘルシースープコースと、ヘルシーな料理が作れるモードも搭載。キッチンに馴染むデザインなのも魅力のひとつです。
満水容量3Lとコンパクトなサイズなので、一人暮らしの方でも使いやすいでしょう。
煮込みから炒め料理まで! 7in1の調理家電
圧力調理機/スロー調理器/炊飯器/蒸し器/プライパン/ヨーグルトメーカーの役割を1台に集約した、7in1のマルチ電気圧力鍋。ディスプレイには10種類の自動調理プログラムと、調理方法を記憶するメモリー機能、さらには10個の安全機能も搭載しています。
温度を低・中・高の3段階に調整でき、直火料理に負けない仕上がりになる「炒める」モードを採用。保温ボタンを押しておけば、調理後に自動で保温へ切り替えてくれるのも便利です。
▼おすすめ6選|大容量タイプ
一度に大量に作ろうとすると煮込むのに時間がかかってしまいますが、大きめの電気圧力鍋があれば加熱をお任せできるのでそんな悩みも解消! 家族の分を一度に作れる大容量の電気圧力鍋を3つご紹介します。
「電気圧力鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電気圧力鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電気圧力鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電気圧力鍋以外の圧力鍋をチェック 【関連記事】
レシピのレパートリーを広げよう! めんどくさい料理も楽しくなる!
料理研究家・指宿さゆりさんへの取材をもとにした電気圧力鍋の選び方とおすすめの電気圧力鍋や、家族向け・一人暮らし向け・レシピが豊富な電気圧力鍋などをご紹介しました。
電気圧力鍋があれば、調理が楽になり便利に感じるでしょう。商品によって登録されている自動調理のメニュー数はさまざま。普段あまり料理しない人であれば、登録されているメニューの数が豊富な電気圧力鍋を選ぶのもひとつです。
料理好きな方は、オリジナルレシピを研究してみてはいかがでしょうか? 商品の選び方を参考にしつつ、あなたにぴったりの一台を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。