7弦ギターとは 轟音ともいえる独特の低音が魅力!
Ibanezの代表機種であるRGシリーズの7弦モデル。ハードロックギタリストに最適な仕様が満載です。
低音弦を1つ追加することで、迫力ある重低音を鳴らせるのが7弦ギターです。80年代後半に初めて量産モデルが登場して以来、さまざまなメーカーが7弦ギターを製造していて、今やハードロック界では珍しくない存在になっています。
演奏のしかたをはじめ、通常の6弦ギターとは異なるところもいろいろある7弦ギターですが、轟音ともいえる独特の低音を鳴らせるので、ヘヴィメタルやラウドロックのギタリストにはかかせないものととなっています。
7弦ギターのおすすめブランド 音楽・DTMライターが厳選!
ここでは、音楽・DTMライターの田澤 仁さんがおすすめするブランドを紹介します。
Ibanez(アイバニーズ)
ファンフレット採用モデルの『RGMS7』。低音弦ほどスケールが長くなっていて、7弦も適度なテンションで張ることができ、低音が埋もれてしまうことがありません。
7弦ギターを出しているブランドはいくつかありますが、その筆頭ともいえるのがIbanez(アイバニーズ)。アメリカのミュージシャンであるスティーヴ・ヴァイとともに7弦ギターを開発し、初めて市販モデルとして発売したブランドだけに、7弦に関するノウハウもばっちりで、30年近くこの世界をリードしてきています。
Sterling(スターリング)
スティーヴ・ヴァイ以外のシグネチャーモデルとしては、アメリカのメタルバンドのギタリストであるジョン・ペトルーシが有名ですが、これはミュージックマン傘下ブランドのSterling(スターリング)から出ています。
GrassRoots(グラスルーツ)
ESPの低価格機種を扱うブランド、GrassRoots(グラスルーツ)。ESPブランドの代表的機種のHorizonシリーズのスタイルを継承したモデルが人気。コスパを重視するならこのあたりが狙い目です。
Jackson(ジャクソン)
ハードロック/ヘヴィメタル系に人気のあるブランド、ジャクソンの7弦モデルです。スタンダードなものから、見た目が特殊な変形シェイプといったラインナップが魅力のブランドです。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
ブランドで選ぶならまずIbanezをチェック
Ibanez(アイバニーズ)は、現在でもスティーヴ・ヴァイ使用モデルのほかに、同社看板モデルのRGシリーズにも7弦ギターがあり、選択肢も幅広いので、7弦ギターを探すならまずIbanezをチェックしましょう。
7弦ギターの選び方 ネックの厚みやフレットの位置に注意!
音楽ライターの田澤 仁さんに、7弦ギターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ネックは厚みやジョイント部分の構造で選ぶ
ネックはナット幅49.5mmと太いですが、厚みがとても薄いのが特徴の『JP70』。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
通常の6弦のギターに比べて弦が1本多い7弦ギターは、ネックもそのぶん太くなっているのが普通です。6弦ギターから持ち替えたときには、弾きにくさを感じる人もいるでしょう。ただし、太くなったといってもその差は数ミリ程度です。クラシックギターほど太いものはあまりないので、それほど気にする必要はありません。
それよりも、ネックの厚さに注目しましょう。個人差もありますが、一般的には薄いネックのほうが弾きやすくなるので、初めて7弦ギターを使うならネックが薄めのものをおすすめします。
また、とくにソロを弾く人はネックジョイントやカッタウェイの形状も確認しておきましょう。ネックジョイントにカット加工がされているヒールカットのものや、カッタウェイが広くとられているものが、ハイポジションが弾きやすいのでおすすめです。
こういった弾きやすさについては、一度は店頭などで手に取って確認するとよいでしょう。
7弦ならではの構造とフレット位置で選ぶ
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
7弦ギターの弱点として、低音弦の張りがゆるくなり、音が引っ込み気味になったり、ビビりやすくなったりすることがあります。一部の7弦ギターでは、これを解決するために、低音弦になるほどスケールが長くなるようにしたマルチスケールやファンフレットと呼ばれる、フレットが低音弦に向かって広がっていく機構を採用しています。フレットの間隔も低音弦側が広くなるため、フレットが扇形に開いたような形になります。これには、どのポジションを基準にしてフレットの間隔が広がっていくかによって2種類あります。
・0フレットを基準にしている場合
ローポジションではフレットの開きが少ないためコードが弾きやすいです。色々なコードを弾く場合はこちらがおすすめです。
・弦の長さの中央を基準にしている場合
ローポジションのコードは運指が難しくなりますが、低音弦をより長くできるため、低音に張りが出ます。
・低音弦のリフを多用するような場合
中央を基準にしたものを選ぶとよいでしょう。
7弦ギターのおすすめ11選 人気のIbanezをはじめ初心者に最適なエントリーモデルも!
ここまで紹介した、7弦ギターの選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤 仁さんに選んでもらったおすすめ商品と編集部がおすすめする商品を紹介します。

Ibanez『RG7420Z-WK』

出典:Yahoo!ショッピング
スケール | 648mm |
---|---|
ネック幅 | NUT:48mm、24F:68mm |
ピックアップ | Quantum (H) |
7弦入門にもおすすめのスタンダードモデル
Ibanezの代表機種であるRGシリーズの7弦モデルです。メイプル3ピースのネックは独自のWizard II-7シェイプで、とても薄いので握りやすく速弾きもしやすいほか、カッタウェイが広く、ネックジョイント部分にはヒールカットもあって、ハイポジションも弾きやすくなっています。
ピックアップは低音の輪郭が明瞭なQuantumハムバッカーなので、7弦ギターならではの重低音をきれいに鳴らすことができます。また、激しいアーミング(アームによって弦を伸縮させ、音程を変化させる奏法)でもチューニングがずれにくいロック式トレモロのEdge-Zero IIを搭載するなど、ハードロックギタリストに最適な仕様が満載です。
シンプルですが価格も手ごろなので、初めての7弦ギターにもぴったりなモデルです。

GrassRoots『G-HR-60FX7』

出典:Amazon
スケール | 648mm |
---|---|
ネック幅 | - |
ピックアップ | GH-1G-7 |
コストパフォーマンスのよいシンプルな7弦モデル
ESPの低価格機種を扱うブランド、GrassRootsの7弦ギター。こちらも7弦入門に最適なコストパフォーマンスのよい低価格なギターですが、ゆるやかな曲面で構成されたアーチドトップのボディはつや消しブラックで、ルックスには高級感があります。
トレモロユニット(ギターアームのユニット部分)はなく、2つのハムバッカー、1ボリューム、1トーンというシンプルな構成ですが、ボリュームつまみを引き上げればコイルタップが可能なので、シングルコイルピックアップとして使うことも可能。多彩な音作りができます。
ネックジョイントはセットネックで、ジョイント部もなめらかな曲面に加工されているので、ハイポジションの弾きやすさも確保されています。

Jackson『JS22-7 Dinky』

出典:Amazon
スケール | 673mm |
---|---|
ネック幅 | NUT:47.6mm |
ピックアップ | Jackson High Output 7 String Humbucking |

FUJIGEN『EEL-DE-7』

出典:Amazon
スケール | 648mm |
---|---|
ネック幅 | - |
ピックアップ | Seymour Duncan Blackouts AHB-1n-7(ネック)、AHB-1b-7(ブリッジ) |
弦ごとに「裏通し」を選べるモデル
コスパにすぐれた高品質のギターで評価の高いフジゲンの7弦モデル。ピックアップは、アクティブタイプでローノイズ、ハイゲインのダンカン製「Blackouts」を搭載し、パワフルに低音を鳴らせる製品です。
最大の特徴はテイルピース(弦を留めている部分)。弦をテイルピースのエンド側から通す一般的な方法に加えて、ボディ裏からも通せるようになっています。しかも、弦ごとにどちらの方法を使うかを決められます。「裏通し」をすると弦のテンションを高くすることができるので、たとえばゆるくなりがちな7弦だけを裏通しにしたり、ダウンチューニングのときに低音弦4本を裏通しにするなど、弾きやすさや出したい音によって弦の張り方を変えることができます。
弦とフレットがどの位置でも直角に接する、フジゲン独特のサークルフレッティングシステムも採用されていて、正確な音程で演奏できるのも特徴です。

Sterling by MUSICMAN『JP70』


















出典:Amazon
スケール | 648mm |
---|---|
ネック幅 | NUT:49.5mm |
ピックアップ | HH |
演奏しやすさが特徴のジョン・ペトルーシモデル
ドリーム・シアターのギタリスト、ジョン・ペトルーシのシグネチャーモデルです。Sterlingにある彼のシグネチャーモデルの中では低価格なモデルで、ミュージックマンらしい丸っこいデザインにハイゲインのハムバッカーピックアップ2個搭載、ロック式トレモロやコイルタップなどの凝った機構はなし、というシンプルな構成です。
それでも、激しいアーミングでもチューニングのずれが少ないロック式のペグや、大きくえぐるように削られたエルボーカットなど、上位機種と同様にジョン・ペトルーシのこだわりが見える作りで、演奏しやすさは抜群です。
ネックはナット幅49.5mmと太いですが、厚みがとても薄いのが特徴で、彼のようにテクニカルなプレイスタイルのギタリストにおすすめです。

Ibanez『RGMS7』


















出典:Amazon
スケール | 686(7弦側)~648(1弦側)mm |
---|---|
ネック幅 | NUT:48mm、24F:68mm |
ピックアップ | Array-7 MS (H) |
マルチスケール採用のスタンダードモデル
Ibanezのスタンダードシリーズ、RGの中のファンフレット採用モデルです。低音弦ほどスケールが長くなっているので7弦も適度なテンションで張ることができ、低音が埋もれてしまうことがありません。ダウンチューニングでも張りのある低音を鳴らせるので、重低音を鳴らしたい人、低音弦のリフ(繰り返しのコード進行やメロディ)をカッコよく決めたい人におすすめです。
フレットは中央を基準に開いているので、低音域のコードは運指がやや難しくなりますが、ネックは12フレット付近で21ミリと、とても薄いので、高速フレーズのソロなどは弾きやすいでしょう。
ピックアップは7弦専用のオリジナルハムバッカーを2個搭載。コイルタップ機能もあるので、多彩な音作りが可能です。

Dean Guitars『Rusty Cooley 7 STRING FLAME TOP TBK』

出典:Yahoo!ショッピング
スケール | 約648mm |
---|---|
ネック幅 | - |
ピックアップ | EMG707 |
速弾きに特化したラスティ・クーリーモデル
デイヴ・ムステインやダイムバッグ・ダレル、マイケル・シェンカーなど、数多くのハードロックギタリストのシグネチャーモデルを出していることで知られるDean。その中のミュージシャン、ラスティ・クーリーのシグネチャーモデルです。
低音が濁らないよう7弦用に開発されたEMG707ピックアップを2個搭載、コントロールはボリュームとピックアップセレクターのみというシンプルな構成ですが、さすがは速弾きの名手のシグネチャーモデル、高音域の弾きやすさは格別です。カッタウェイはとても幅広く、裏側もえぐられているので、26まである高音域のフレットに楽に手を伸ばせるし、ネックジョイント部はもちろんヒールカット加工されています。
ソロをバリバリ弾きたいならこのモデルがおすすめです。
Ibanez『GRG7221QA』










出典:Amazon
スケール | 約648mm |
---|---|
ネック幅 | - |
ピックアップ | ハムバッカー |
Ibanez『RG7421PB』










出典:Amazon
スケール | 約648mm |
---|---|
ネック幅 | - |
ピックアップ | Quantum-7(H)neck pickup |
ESP『M-SEVEN』






出典:楽天市場
スケール | 約666mm |
---|---|
ネック幅 | - |
ピックアップ | (Neck)Seymour Duncan SENTIENT-7 Pmt, (Bridge)Seymour |
シェクター SCHECTER『Hellraiser C-7 FR WHT』

出典:楽天市場
スケール | 約673mm |
---|---|
ネック幅 | - |
ピックアップ | ネック/EMG 707TW、ブリッジ/EMG 707TW |
「7弦ギター」のおすすめ商品の比較一覧表
7弦ギターのメリット・デメリットも頭に入れて 音楽・DTMライターからのアドバイス
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
7弦ギターでは、6弦ギターに比べてネックが太くなるほか、場合によって7弦をミュートする必要があるなど、運指も6弦のときとは違って難しくなることがあります。
また、通常モデルよりボディが大きい場合もあり、ヘッドが大きくネックが太くなるため重量バランスが変わって、持ったときにヘッドが下がる、いわゆる“ヘッド落ち”することもあります。
弦もセットなら7弦専用セットを購入する必要があり、ピックアップ交換をしたくなっても、7弦用は数が少なく選択肢も限られてしまいます。
7弦ギターを使うなら、このような7弦ギターならではのデメリットもあることを頭に入れておいてください。単に低い音程を出したいだけなら、ドロップDチューナーのように、6弦ギターでも一時的に音程を下げる方法もありますので、それもあわせて検討するとよいでしょう。
7弦ギターに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。