ベビー用爪切りおすすめ商品の比較一覧表
ベビー用爪切りはいつからいつまで使える? 赤ちゃんに爪切りって必要なの?
赤ちゃんの爪は薄くてやわらかいですが、伸びたままだと肌をキズつけてしまうことも。とくに薄くてやわらかい新生児の爪を切るにはベビー用爪切りが必要です。
ベビー用爪切りは、いつからいつまで使えるのか気になるところですよね。ベビー爪切りの対象月齢は「生後3カ月から」「1歳から」など商品により異なりますが、なかには「新生児から」使えるものも。出産前に準備しておいてもいいでしょう。
また、いつまで使えるかについてはとくに決まりはありません。ただし無理をして大人用の爪切りを使うと切りすぎてしまうこともあるので、心配なうちはベビー用爪切りを使うと安心です。
ベビー用爪切りの選び方 赤ちゃんの爪切りを安全に!
ここからは、ベビー用爪切りの選び方を紹介します。
爪切りの種類で選ぶ
ベビー用の爪切りは、大人の爪切りのような「てこタイプ」だけでなく、「はさみタイプ」も主流。このほか便利な「電動タイプ」もおすすめです。違いをチェックしていきましょう!
はさみ型タイプ|安全で新生児から使用OK
はさみ型の爪切りは、赤ちゃんの爪が見えやすく、爪を少しずつ切ることができるため、赤ちゃんの爪切りに慣れていない人でも安全に使うことができます。
ハサミ部分はステンレス製でさびにくく、カーブがあり爪に沿って切りやすくなっているものがおすめ。また赤ちゃん用場合、持ち手も小さい場合があるので、大人の指でもきちんと入るかチェックを。とくにパパが使う場合は注意しましょう。
てこ型タイプ|1歳を超えれば使いやすい!
大人の爪切りと同じタイプの「てこ式」。赤ちゃん用に小さなサイズで作られています。てこ式はパチンッといっきに爪をカットできるので、圧倒的に時短になるのがメリット。ただし、爪がやわらかくて指先が小さい新生児には、扱いが少し難しいので注意が必要です。
1歳半くらいになれば、手もしっかりとしてきてカットしやすくなります。保育園や幼稚園に通いだすと、こまめに爪を切るようにいわれるので爪切りの頻度も高くなります。てこ式を買うと、爪切りの時間がラクになりますよ!
電動やすりタイプ|こまめな爪のお手入れに便利
赤ちゃんの爪が伸びるのは早いものです。爪で顔を引っ掻いたり目をこすったりしてしまうため、親としては気になりますよね。
爪切りをするのが怖い、不安な方には電動やすりが使いやすいでしょう。爪切りのような刃を使うわけではないので、赤ちゃんが動いても刃先で皮膚を傷つける可能性は少ないです。こまめに爪のお手入れが必要な場合も、電動やすりだといつでも気兼ねなく使えます。
さらに複数のアタッチメントが付属していれば、赤ちゃんの成長に合わせて爪のケアができる、ママ用のネイルケアにも使えるのでおすすめです!
月齢に合わせて安全に使えるものを選ぶ
ベビー用爪切りは、「新生児から」「生後3カ月から」など対象年齢があるので、いつから使えるのか確認して月齢に合うものを選んでください。赤ちゃんの爪はやわらかく割れやすいため、新生児から使う場合にははさみタイプややすりタイプがおすすめです。
また、赤ちゃんが不意に起きたり動いたりしたときのために、爪切りの刃先が丸くなっているものだと安心ですよ。てこタイプは、生後9カ月ごろから使えるものもあります。
ママとパパが使いやすいものを選ぼう
ベビー用だからといって、持ち手が小さすぎる商品だと爪切りをするママやパパが使いにくいですよね。使いにくい商品を無理に使用すると、爪を切りすぎてしまったり、思わぬ怪我につながるおそれもあります。持ちやすい大きさか、使い勝手はいいかという点にも注目してベビー用爪切りを選びましょう。
ケアアイテムのセット商品にも注目
赤ちゃんの爪切りがほしいけど、てこタイプとはさみタイプどちらがよいか迷う方もいますよね。そんなときに便利なのが、どちらもセットになった商品。
爪切り以外に、爪やすりやピンセット、綿棒などもセットになった商品もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
ベビー用爪切りおすすめ6選【はさみ型】 はじめての爪切りに! 新生児から使える商品も!
ここからは、ベビー用爪切りを「はさみ型」「てこ型」「電動やすり」に分けて紹介! 安全に使えて切りやすい、おすすめのベビー爪切りを厳選しました。助産師の河合恵美さんおすすめの爪切りも紹介するので、ぜひチェックしてくださいね.

pigeon(ピジョン)『ベビーつめきりハサミ』






出典:Amazon

貝印『ベビー用ツメキリハサミ(キャップ付)』










出典:Amazon

ピップ『ベビー用つめ切りハサミ』












出典:Amazon

Combi(コンビ)『ベビーレーベル つめきりハサミ』






出典:Amazon
シースター ベビースマイル『はじめてのお手入れセット(S-904)』










出典:Amazon
グリーンベル『MEDICAL ベビー専用ツメキリはさみ No69』




出典:楽天市場
ベビー用爪切りおすすめ4選【てこ型】 大人用と同じかたちで使いやすい!
pigeon(ピジョン)『ベビーつめきり』






出典:Amazon
フェザー『赤ちゃん ツメキリ』






出典:Amazon
『赤ちゃん 爪切りセット お鼻ケアのピンセット付き』
















出典:Amazon
貝印『ベビー用つめきり』












出典:Amazon
ベビー用爪切りおすすめ3選【電動やすり】 必要なものが一式揃ったネイルケアセットも!

Combi(コンビ)『ベビーレーベル ネイルケアセット』




















出典:Amazon
赤ちゃんが動いても安全に爪のお手入れができます
こちらは電動やすりタイプ。単3電池2本で作動し、先端にはライトがついているため、暗い場所でも爪切りができます。
6タイプのアタッチメントがあり、ソフト(新生児〜3カ月)、ミディアム(生後4カ月〜11カ月)、ハード(生後12カ月以降)と段階的に使用できます。アタッチメントが回転して爪を削るため、赤ちゃんが動いても安全に爪のお手入れができます。ハサミ型やてこ型の爪切りを使うのが怖いという方におすすめです。
音も静かで、眠っている間に使用しても、音で赤ちゃんが起きることは少ないでしょう。ママの爪の手入れもできるアタッチメントが3タイプついているので、ネイルケアが好きなママにもおすすめのネイルケアセットです。
SEASTAR(シースター)『ベビースマイル 電動爪やすりS-901』












出典:Amazon
アリーナ『ベビーキュピカ!スター』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー用爪切りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー用爪切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃんの爪の安全な切り方と注意点 深爪には注意して!
赤ちゃんの爪は、小さくてやわらかく薄いため、深爪になりやすいものです。また、赤ちゃんは爪切りをいやがることが多いため、赤ちゃんが動くと皮膚を傷つけてしまうおそれもあります。そのため、赤ちゃんの爪切りは、眠っている間におこなうことをおすすめします。
また、安全に赤ちゃんの爪切りをするためには、大人と同じものを使わず、赤ちゃん用に作られた爪切りを使うようにしましょう。
助産師からのアドバイス
助産師・看護師・保育士
赤ちゃんの爪切りは、はじめは緊張するものです。でも、安全で使いやすい爪切りを選んで何度も繰り返していると、だんだんコツをつかんできますので安心してください。少しずつ慣れていきましょう。
赤ちゃんが小さいうちは、ストレスを感じることも多いものです。自分の気分が上がる育児グッズをそろえて、楽しく赤ちゃんのお世話ができるといいですね。赤ちゃんは、自分の世話をしてくれる人が楽しんでいると、うれしく感じるんですよ。
赤ちゃん用ケアグッズのおすすめはこちら 関連記事
ベビー用爪切りでこまめにお手入れしよう
ベビー用爪切りは、赤ちゃんの薄くてやわらかい爪のお手入れに必要なアイテムです。はさみやてこ型の爪切りをはじめ、やすりなど素材もさまざま。大人でも好みがあるように、赤ちゃんも「これがいい」と相性がよいものがあるかもしれません。
小さくて薄い爪を切るのは勇気が必要ですが、伸びたままだと肌にキズをつけてしまう可能性もあります。この記事で紹介したベビー用爪切りの選び方やおすすめ商品、助産師の河井恵美さんのアドバイスも参考にして選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。