「ヨガマット」のおすすめ商品の比較一覧表
ヨガマットとは 目的を明確に

Photo by Zen Bear Yoga on Unsplash
お気に入りのデザインのヨガマットを使うと、モチベーションもさらにアップ!
在宅勤務、リモートワークが推奨されてから、おうち時間が急増したことで自宅でトレーニングをする人が増えたのではないでしょうか。なかでも、ヨガは自宅で簡単に取り組めるトレーニングです。
ヨガは、静的なヨガと動的なヨガにわけられます。静的なヨガは、リラックスできて、厚みのあるマットがおすすめです。一方で、動的ヨガは、アクティブな動きにも耐えられる滑りにくいマットが向いています。
それぞれのヨガに合わせたマット選びが重要なポイントです。
おしゃれなヨガマットの選び方 見た目も心もヨガを楽しむ
ヨガインストラクターのRiEさんに、おしゃれなヨガマットを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ヨガマットのサイズで選ぶ
一般的なヨガマットのサイズは、約170cm×60cm程度。多くの場合は、このサイズで問題ありません。
ただし、身長の高い方、パワーヨガなど激しい動きのあるヨガを行う方、ヨガ以外のトレーニングなどにもヨガマットを使いたいは、大きめサイズのヨガマットを選ぶことをおすすめします。
最近は、大きめサイズのヨガマットも入手しやすくなっています。ただし、どうしても見つからない場合は、2枚のマットを並べて使うという方法もあります。
自宅用? 携帯用? 持ち運びのしやすさで選ぶ
ヨガインストラクター
携帯用はおしゃれなアクセサリーにも注目を!
おしゃれなヨガマットをお探しの方のなかには、はじめてマットを購入する方もいれば、2枚目のマットとしてお探しの方もいると思います。
また、持ち運び用として探しているのか、自宅での練習用として探しているのかで、厚みや重さが違ってきますのでポイントとするとよいでしょう。
ヨガインストラクター
携帯用ポーチなど付属アクセサリーにも注目!
ヨガマットには1~2mmの薄手のものから7mmを超える厚手のものまであります。コンパクトに折りたためる1~2mmのトラベルマットは、薄手のため安定性とクッション性に欠けますが、軽く持ち運びに便利なので、旅行先や出先にヨガマットを持っていくことができます。
おしゃれなストラップがついていたり、コンパクトに畳めてポーチに入るものもあるので、付属のアクセサリーにも注目してみてください。
ヨガマットの厚さで選ぶ
ヨガインストラクター
外練習用3~6mmと自宅用7mm以上で使い分ける
標準的な厚さの3~6mmのマットは、適度な安定性とクッション性があるのでヨガの流派を問わず、初心者から上級者まですべてのレベルの方におすすめ。丸めて持ち運びもかんたんなので、スタジオでの練習用に1枚あると重宝します。
7mm以上のマットは、しっかりした厚みがあり、安定性とクッション性にすぐれています。膝立ちや仰向けのポーズなどの際に身体に負担をかけずに行なうことができるので、初心者の方やリラクゼーション系のレッスンにおすすめです。
素材によっては重量があるので、持ち運びにはあまり向かないため、自宅での練習用にお探しの方におすすめです。
おしゃれなヨガマットは素材にもこだわる
●PVC(ポリ塩化ビニル)素材
色やデザインが豊富で、安いのが特徴。クッション性にすぐれ、凸凹させることによってグリップを高めています。初心者向けのベーシッククラスや、リラックス系のヨガにおすすめです。
●ゴム素材
耐久性で選ぶなら、ゴム素材を使ったものがおすすめ。PVCより重量があって高価ですが、破れにくく滑りにくいのが魅力です。「アシュタンガヨガ」や「ヴィンヤサフローヨガ」など、ヴィンヤサというダイナミックな動きのヨガに向いています。
●TPE(熱可塑性エラストマー)
プラスチックとゴムの特性をあわせもった、環境に配慮した新素材。ヨギー・ヨギーニの注目を集めています。PVCのように軽く、耐水性もあるので水洗い可能。
ヨガインストラクター
安定感・クッション性・グリップ力で選ぶ
PVCと呼ばれるポリ塩化ビニール製のものは色やデザインが豊富で、比較的にリーズナブルな価格でお財布に優しいのですが、滑りやすいので安定感とグリップ力に欠ける場合も。
また、水洗いができないので、汗をたくさんかくレッスンではお手入れがしにくく感じるかもしれません。
そこで、ヨガに慣れてきた方や長く続けたい方には、サーモ・プラスチック・エラストマー(TPE)という素材がおすすめです。
価格は高めですが、安定性・クッション性・グリップ力にすぐれていて、環境への配慮がされている地球に優しい素材です。
そのほかにも、天然ゴムやい草を使用したもの、マイクロファイバーを使用したものなどデザインだけでなく素材にこだわったおしゃれなヨガマットもありますので、素材で選んでみるのもおすすめです。
お気に入りのカラー・デザインのものを
ヨガインストラクター
モチベーションの上がるお気に入りのデザインを選ぶ
ヨガマットのカラーやデザインは、ヨガをするときの気分に影響を及ぼします。お気に入りのヨガウェアを着てヨガをすると気分がよくなるのと同じように、お気に入りのヨガマットを使用するとモチベーションがアップして、より快適にリラックスしてポーズをとることができます。集中力も向上して、いつもの練習がより充実した時間となるでしょう。
ヨガウェアとカラーを合わせるのもいいですし、ウェアはシンプルなので、マットはデザイン性のあるものにするなどしてお気に入りの1枚を見つけてみてください。
おしゃれなヨガマット|6mm以上のおすすめ7選 機能性抜群、中・上級者向けなど
ここまで紹介したヨガマットの選び方のポイントをふまえて、ヨガインストラクターのRiEさんと編集部が選んだおすすめ商品を厚み別に紹介します。まずは6mm以上の厚めヨガマットから!



おしゃれなヨガマット|5mm以下おすすめ13選 おうちヨガにも!
ここからは、5mm以下のおすすめヨガマットをご紹介します。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヨガマット おしゃれの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヨガマット おしゃれの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヨガマットの関連記事はこちら!
自分と相性のよい気分が落ち着くものを!
ヨガマットは、ヨガを行うときの姿勢(アーサナ)の練習をより快適にサポートしてくれるもの。気分が落ち着けるものを選ぶといいですね。
ふだん使用しているウエアやバッグ、タオルなどとのコーディネートはもちろんのこと、ヨガの種類や使う場所に応じてカラーやデザインを選ぶと、ヨガのモチベーションもアップします。
各ブランド・メーカーによってさまざまなデザインのおしゃれなヨガマットが出ているので、選び方を参考に自分と相性がよいお気に入りの1枚を見つけてみてください。
これからヨガをはじめたいと思っている初心者の方や、新しくヨガマットを買い換えたいという方の参考になると幸いです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
営業職をしていた時に、通っていたスポーツクラブでヨガに出会う。 ヨガをした後の心と身体の変化に魅了され、ヨガの魅力を伝えていく仕事がしたいと思い資格を取得。その後、ヨガ講師としてヨガインストラクター養成講座を担当、全国にインストラクターを輩出。 現在はフリーヨガインストラクターとしてスタジオレッスン、オンラインレッスンを開催。