ベージュリップが持つ魅力 大人っぽい雰囲気に垢抜け!
ベージュリップと聞くと「顔色が悪くみえる、コンサバメイク」といったイメージもありますが、実際は、ヌーディーな色合いで肌になじみやすく、上品でどんなファッションスタイルとも相性がいいカラーです。
ただし、似合わない色味を選ぶと老け顔になってしまうため注意が必要。ピンク系・オレンジ系など、肌色に似合うカラーを選べば、モードで洗練された印象になり、一気に垢抜けします。あなたも、ぜひベージュリップを活用しましょう。
ベージュリップの選び方 ヌーディーカラーに挑戦してみよう!
美容インフルエンサーのそばかすちゃんへの取材をもとに、ベージュリップを選ぶときのポイントを3つ解説します!
【1】ブルベやイエベなど、肌色に合わせて選ぶ
【2】質感や仕上がりで選ぶ
【3】種類から選ぶ
それぞれ紹介しているので自分がどんなベージュリップが似合うかわからない人は参考にしてみてくださいね。
【1】ブルベやイエベなど、肌色に合わせて選ぶ
メイクが好きな人は、ご自分のパーソナルカラーを知っていますよね? 黄味っぽい肌色をイエベ、色白で青みがかった肌色をブルべと呼びます。肌色によって似合うベージュの色が違いますので、一度鏡を見てチェックしてみましょう。すっぴんのお肌の状態を見ましょう。
イエベさんは「オレンジ・ブラウン系ベージュ」がおすすめ










出典:LIPS
イエベさんは、黄色味のあるカラーが得意なので、あたたかみのあるオレンジベージュを選びましょう。大人っぽい落ち着いた印象にしたい場合は、ブラウンベージュもおすすめです。
「自分の肌がイエベかブルべか分からない」という方は、コーラルがベースのベージュリップを選んでみてください。オレンジとピンクの中間色なので、基本的にどんな肌色の方にもなじみやすいです。
ブルべさんは「ピンク・ローズ系」がおすすめ










出典:LIPS
一方、ブルべさんは青みがかったピンクやパープル寄りのカラーが似合います。おすすめはピンクやローズ系のベージュリップ。ピンク系は肌なじみがよく、血色感をアップさせてくれます。少しくすんだパープルに近い色味のローズ系は、エレガントな印象になります。
【2】質感や仕上がりで選ぶ
ベージュリップの色味がわかったら、次は質感を選びましょう。ツヤ、マット、ラメなどのタイプがあり、同じベージュ色でも質感が変われば印象も変わります。
女性らしい潤い感を出すなら「ツヤ感あり」
ツヤ感のあるリップは、唇をふっくらやわらかく見せてくれます。ナチュラルに発色するので、お仕事や普段使いはもちろん、デートやパーティーなどどんなシーンにもマッチします。一本持っておくと便利なので、初心者さんならまずツヤ感のあるタイプを選んでみましょう。
ほんのり色づかせたいなら「シアータイプ」
シアー系のリップは、ほんのり透きとおる色味が特徴。きちんと感のある清楚な印象に仕上がるので、ナチュラルメイクや就活メイクにぴったりです。また、上にほかの色を重ねるためのベースリップとしても使いやすいですよ。
今っぽいメイクなら「マットタイプ」
マット系のリップはモードなファッションに合わせたいときや、大人っぽい雰囲気にしたいときにおすすめ。近年のトレンドなので、メイク上級者さんは取り入れている人も多く、大人女性にも似合う人気のタイプです。唇の乾燥が気になる方は、セミマットタイプを選ぶといいですよ。
華やかでエレガントな印象にするなら「ラメ入り」
ラメ系のリップは、ひと塗りで一気にゴージャスな雰囲気になれます。リップを主役にしたメイクをするときや、デートやパーティーなど、ここぞ! というときにおすすめ。小粒のラメだと、華やかかつ上品に仕上がります。
【3】種類から選ぶ
ベージュリップには、いくつかの種類があるため、自分にとって使い勝手のいいタイプを見つけましょう。
まず1本持つなら「リップスティック」
王道のスティックタイプは、本体を回してスティック状の口紅を出します。定番のため商品バリエーションが豊富で、シアー・マット・クリーミーといった幅広い質感も楽しめるのがメリット。
また、ブラシで輪郭を描けばフォーマルに、直塗りならカジュアルにと、塗り方を工夫するだけでかんたんに印象を変えられるのもうれしいポイントです。
落ちないリップが欲しい人は「ティント」
韓国コスメブランドが発売したことで、一気に火がついたティントリップ。ティントは「染める」という意味で、唇が染まるように色づくのが特徴です。
また、食事したり飲みものを飲んだりしても、つけたての発色が続いて、色が落ちにくいのが大きなメリット。色が長時間持続するリップをお好みの人に、ぴったりでしょう。
ナチュラルに盛りたい方におすすめ「グロスタイプ」
ぷるっとした唇を作りたいならグロスタイプがおすすめ。ツヤ感も演出できるのでやや赤みのあるグロスやリップと重ねづけすれば、ふっくらとした血色感のある口元に。ベージュリップならではの、こなれた印象をつくり出せます。
ベージュリップの人気ブランド
ここからは、ベージュリップで人気のブランドをみていきましょう。
CHANEL(シャネル)
シャネルは、誰しも一度は使ってみたいと憧れるデパコスブランドです。ラグジュアリーなイメージが強いですが、リップはより手に取りやすい価格帯で販売されています。
スティックタイプが中心で、みずみずしく潤うタイプからシアーな発色のもの、マットな仕上がりのものなど、さまざまな種類がラインナップ。カラー展開も豊富です。
M・A・C(マック)
マックは、カナダのトロントで創業したコスメブランドです。ストリートカルチャーにグラマーなスタイルを融合させた独自のスタイルが特徴。
また、個性や自己表現を重視し、幅広いカラーバリエーションが用意されているのが魅力です。マット、ツヤあり、保湿力のあるバームなど、質感の好みのタイプが選べます。
かっこいい印象に仕上がるリップもあるので、モードメイクを楽しみたいときにもおすすめです。
ETVOS(エトヴォス)
エトヴォスは、時代に沿ったファッション性の高いカラーを展開するコスメブランドです。美しさを演出すると同時に、肌を守り育むことを重視しているのが特徴。
たとえば、天然ミネラルや植物由来のオイルを配合したルージュは、乾燥・刺激により荒れた唇をうるおしてツヤを与えてくれます。唇のごわつきやくすみ・乾燥が気になるときにも利用しやすいブランドでしょう。
B IDOL(ビーアイドル)
「かわいい」を提案するコスメブランドで、メイクの主役として使えるようなリップ製品を取り扱っています。
潤いや発色のよさにこだわった、やわらかいテクスチャーのベージュリップは、モードすぎず、それでいて上品で知的な印象を与えます。サッと塗るだけでかんたんにかわいいメイクが完成するので、ベージュリップ初心者も使いやすいでしょう。
CANMAKE(キャンメイク)
キャンメイクは、プチプラコスメでははずせない、王道ブランドです。「かわいいものが好き、でもほかの人と一緒ではつまらない」という女性のために、自分だけの輝きを手に入れるための製品を提案しています。
リップは、クレヨンやバームなどの種類をラインナップ。ベージュ系カラーはシーンを問わず使いやすく、自然なツヤを与えてくれるので、デイリーに活躍するでしょう。
ベージュリップ【デパコス】おすすめ10選 シャネルやマックも!
ここからはベージュリップのおすすめ商品を紹介します。まずは、3,000円以上の商品で、シャネルやイヴサンローランなどのデパコスを中心にご紹介。ぜひ参考にしてください。
マスク時代のために作られたリップ
ディオール初のマスクプルーフなリキッドルージュです。軽い付け心地とマットリップにありがちな唇のシワが目立ちにくいところが魅力で、マスクに色移りしにくいところがポイント。「100 フォーエヴァー ヌード」は、ナチュラルベージュで、肌色に馴染む色味が唇を彩ります。
ひと塗りで魅惑的なリップが完成
マックでベストセラーとなっている、マットタイプのリップスティック。やわらかくかすんだようなぼかしカラーが特徴で、ひと塗りするだけで、ロマンチックな印象の唇ができあがります。
従来のマットリップにはなかった軽いパウダリーテクスチャーで、なめらかさが持続します。快適なつけ心地のリップを選びたい人にも、ぴったりでしょう。
トリートメントのようなベージュリップ
なめらかで贅沢感のあるつけ心地のベージュリップです。モロッコで採取したザクロエキスを配合しており、トリートメント感覚で使用可能。唇に潤いをたっぷり与えながらも、べたつきません。
みずみずしいツヤとクリアな発色が特徴で、レイヤリングできるため、発色の調製もしやすいです。また、ジューシーさを感じるマンゴーの香りがついています。
潤って発色するオールインワンリップ
本来の唇の色合いを引き出す「ティント層」と、ツヤを与える「色づき層」という2層構造により、発色&透け感を同時に叶えてくれるリップです。
赤みの強いピンクベージュは、6色あるカラーバリエーションのなかでも高い人気を誇ります。これ1本で潤って色づくため、リップクリームの下地やグロスも不要で便利でしょう。

自然なツヤ感で、ふっくら美しい唇が持続
イエローベース(黄みよりの肌)の方向きのベージュカラーで、唇に自然なツヤを与えながら密着して立体的な口元を演出してくれます。
このルージュ、実はひと塗りと重ね塗りではまったく違う印象に見えるのも特徴! ひとつのルージュでいろんな仕上がりを楽しめるなんて、なんだか得した気分になりますよね?
きれいなツヤと美しい仕上がりが長続きするので、メイク直しできない日やビジネスシーンにも最適です。
つけるほどうるおう! オイル配合ルージュ
唇の荒れを防いでうるおうオイルと、ハリが出るオイル、保水力が高く皮膚を柔らかくするオイル、3つのオイル配合で唇にハリとツヤが出て、たっぷりうるおうリップです。
肌馴染みがよく、イエローベースの人にぴったりのオレンジ系ベージュです。鮮やかに発色しますが、シリコンや界面活性剤、タール系色素など一切使用しておらず、天然の着色料だけを使用。石けんでオフできるので、敏感肌の人にもおすすめです。
ツヤ感を出したい方におすすめ!
にごりの少ないクリアな発色が魅力のミルクティベージュ。ナチュラルな印象を作れるグロスタイプのリップなので唇にツヤ感を演出したい方におすすめです。
ベージュリップ【プチプラ】おすすめ9選 キャンメイクやロレアルパリなど!
ここからはベージュリップの商品で、2,000円前後のブチブラブランドを中心にご紹介します。ぜひ参考にしてください。
オペラ(OPERA)『シアーリップカラー(08 ベージュピンク)』

かわいい「つやぷる唇」が実現するベージュリップ
元NMB48の吉田朱里さんがプロデュースしたコスメブランド。通称「アカリップ」はSNSでも話題です! テクスチャーがやわらかく、唇に溶け出すような塗り心地が人気を博しています。このアカリップの「こなれBEIGE」は明るめのカラーですが、落ち着いた雰囲気も感じられて、大人っぽい唇になれます。
グロスを塗ったようなぷるんとツヤっぽい仕上がりで、ベージュなのに血色感も与えてくれるから不思議! オレンジの色みを感じられるベージュでとても使いやすいリップです。
重ね塗りで立体感のある唇に
ひと塗りでなめらかにのびるので、重ね塗りでさらに立体的な口元へ。細かい部分も塗りやすいスリムタイプのリップです。
保湿オイル成分(オリーブ果実油、ホホバ種子油、アーモンド油)が配合されているので乾燥から唇を守ります。乾燥が気になる方にもおすすめです。

CANMAKE(キャンメイク)『ステイオンバームルージュ(06 スウィートクレマチス)』
乾きがちな唇もしっとり、UVケアもできるリップ
幅広いシーンで活躍してくれる、使いやすいピンクベージュの色みです。プチプラなのに保湿力もあり、発色もよくて色も落ちにくいこのリップ。ひとつは持っていて損ナシです!
グロスのようなツヤとなめらかな塗り心地で唇の乾燥も防いでくれるので、保湿バーム感覚で日常的に使えます。しかもUVカットまでしてくれるなんて感動ですね。
6種の植物オイル配合で高保湿
シアバター、バージンココナッツオイル、 マカデミアナッツオイル、 アボカドオイル、アルガンオイル、 オリーブオイルの6種の植物オイルが配合。パックしているような高い保湿効果で、リップをつけるだけで唇のケアができます。
見たままの色が発色し、つけたての唇がずっと続きます。とろけるようなつけ心地なのに、浮いたりベタついたりがありません。唇にリップを2秒当ててゆっくり内側に乗せて、指でなじませるだけで、うるツヤの仕上がりになります。

うるおいで包み込みながら美しく発色!
光沢感のあるなかにも、少し落ち着いた印象を与えるパール入りのベージュリップです。
唇に本来ある、セラミドとアミノ酸を補いながらうるおいで満たすスキンケア発想なので、乾燥しやすい秋冬にはとくにおすすめ! 色ムラも上手にカバーしてくれて、見たままのあざやかな発色も魅力的。
うるおいあふれる唇にこだわる方におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
ベージュリップの【人気口コミ】をチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
シャネル『ルージュ ココ リップスティック(474 デイライト)』の口コミ






出典:LIPS
手に出した感じはコーラルオレンジっぽいなって感じだけど、唇にのせるとめっちゃベージュ!!
ほんのりオレンジ寄り?って感じのベージュ。
塗り心地はマットっぽいけど、心なしかツヤツヤしてるように見えるから使いやすい!
色持ちもよく、ティッシュオフや指で擦っても落ちきらない。
そして、くすみシミ血色悪い私の唇さん…めちゃくちゃ整えてくれます!
コンシーラーみたい(それは盛りすぎ)に色ムラ整えてくれます。
目元が濃いメイク、ナチュラルメイク、どちらにも合います。上にグロス重ねたら普段使いもしやすいです!
マック『パウダー キス リップスティック(サルトリームーブ)』の口コミ








出典:LIPS
色はサルトリームーブという色で、
公式サイトではローズブラウンと紹介されています!
ナチュラルなピンクベージュで使いやすく、
おしゃれなくすみカラーで今の季節にぴったりです
このリップのいいところは、マットなのに
全然乾燥しないところです
私はマットなリップは苦手なんですけど
これはほんとに乾燥知らずで、感動しました!
イヴサンローラン『ルージュ ヴォリュプテ シャイン(8 ピンクインコンフィデンス)』の口コミ






出典:LIPS
まず塗る前に香るマンゴーの甘い香りがふんわりきて、
ひと塗り目の柔らかいテクスチャーがなんとも言えなくて、
本当に何これ!って言いながら付けてました(笑)
8番は桜みたいなかわいいベビーピンクで、
すごく肌馴染みがいいです!
あと、8番は細かいピンクのラメが入ってて、より可愛いピンクになっています!
オルビス『ピュアルージュリッチ』の口コミ






出典:LIPS
私が最近愛用している
オルビス ピュアルージュリッチ アンティークベージュ
を紹介します!!
とにかく色が可愛い
ベージュなんだけど、ブラウンっぽくもあって本当に可愛いです
正直、保湿力や色持ちはあまり良いとはいえません(笑)
ま、落ちたら塗り直せばいいんだ!笑
少しラメも入っていて少し唇を艶っとさせてくれます
値段も1320円とそう高くないので、気になったらぜひ試して見てください
キャンメイク『ステイオンバームルージュ(06 スウィートクレマチス)』の口コミ






出典:LIPS
これはずっと前から何本もリピで使ってます。そのくらい大好きなリップなんです
色味は…
ベースはオレンジで白と茶色を5ミリくらい足した色でミルキーな色だけど
そこまで白過ぎないので普段使いに適してる落ち着いたオレンジベージュです。
"私はかなり色白でイエベ春"です。
自称ですけどね
もしかしたら肌が焼けていたり地黒の方には明るいかな?と感じる方もいると思います。
みなさんもご存知の通りこのリップはしっとりしてて
保湿力がそこそこあるので荒れやすい私には有り難いです
もちろん単品でも可愛いのですがベースカラーに使うと重ねる色を映させてくれます
B IDOL(ビーアイドル)『つやぷるリップ』の口コミ






出典:LIPS
ベージュリップってモードでかっこいいお姉さんみたいなイメージがあったり、
くすまないかな??と思って難しかったりもしますが、
こちらはオレンジがかったベージュなので顔色が悪くならない!
元から唇の色が綺麗な子っぽくなれます
まさに赤ちゃんの唇のカラー!!!
そして、つやぷるという名前のままのテクスチャー!
保湿効果があって、マスクの下でも塗ってるといつのまにか縦皺が気にならなくなるくらいケアしてくれます
ティント効果もあるとのこと!
ただこちらは色が色なのでティント感は実感してません
ツヤツヤはしばらくしたらなくなっちゃってて、色はほぼ自分の唇の色だから残ってるのかわからないのです
あと、スースーするのが苦手な方は使いにくいかも??
オレンジピーチの香りとのことで、塗る時だけふわっと甘い香りがしますがそんなに気になりません
下のカチカチを回すと戻らないタイプなので出し過ぎにだけ注意です
リンメル『ラスティングフィニッシュ オイルティントリップ』の口コミ








出典:LIPS
どこか薔薇のシナモンチャイのような雰囲気もあるベージュリップです
まずシャインオンを使ったことないって方にはとにかく使ってみてほしいリップです!!
塗り心地は持ってるリップの中で1番スルスル濡れるし、ツヤ感は天才だし、唇が乾燥しやすい私でも乾燥しなかったし、荒れないし…
最高すぎるリップなんです…!!!
2000円なので学生さんだと少し手を出しにくいかも知れませんが2000円以上の価値があると思います…!!!
今回のベージュヴェローテは紅茶にほんの少しだけミルクを入れたようなカラーでめちゃめちゃ可愛い
まさにチャイティーブラウンのリップでこれからの季節、特におすすめです!
ぜひ試してみてください!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベージュリップの売れ筋をチェック
楽天市場でのベージュリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベージュリップに関するよくある質問
ここからは、ベージュリップに関するよくある質問にお答えします!
マスクにつかないベージュリップを知りたい!

落ちにくいベージュリップを探しているならマック(M.A.C)『ロックド キス インク リップカラー』がおすすめ!また、マスクにつかないベージュリップならDior(ディオール)『ルージュ ディオール フォーエヴァー リキッド』がおすすめです。
初めてのベージュリップは何がおすすめ?
美容インフルエンサーが教える!

マットな質感のベージュリップだと、顔色が悪く見えたり、映えにくかったりと敬遠する人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ツヤ感のあるベージュリップならそこまで顔色を沈ませることも少なく、使いやすい1本になることでしょう。初めてベージュリップを使うという方は、まずはツヤ系のベージュリップがおすすめです。
ベースメイク次第で印象もガラリと変わる! 美容インフルエンサーからアドバイス
赤などのはっきりしたリップを塗ると、視線が自然に唇にいくため肌のアラが目立ちにくく、ナチュラルでもしっかりメイクしている感じが出せるもの。
しかし、色そのものがナチュラルなベージュリップを塗るときは、反対にベースが軽すぎると肌のアラが目立ってしまう可能性があります。ベージュリップを主役にするときは、ぜひベースメイクをていねいに仕上げてみてほしいと思います。
ベージュリップで大人の唇を演出
ベージュリップは、自分の肌色に似合うカラーを選ぶことで、大人の上品さを感じるメイクに仕上げられます。鮮やかめの発色のものや、くすみ系カラーなどがあるので、ファッションに合わせて使い分けましょう。
また、定番のスティックタイプのほか、保湿ケアもできるリップバームや色もちのいいティントなど、リップの種類によって使い勝手が異なります。それぞれの用途に合わせながら、使い勝手のいいベージュリップを活用してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品検定2級。自分の経験と研究を元に、メイク・スキンケア・ダイエットなどのお役立ち情報を発信中。 SNSではアイドルの愛用メイクアイテム情報も発信しており、詳しいと評判。今よりもっとアカ抜けるための美容法から、いつまでも愛されるためのエイジングケアまで、得意ジャンルは幅広い。 ポジティブマインドで本当の美しさを手に入れるお手伝いをしていきます。