猫砂を選ぶときのポイント
ふくふく動物病院の院長である平松育子さんへの取材をもとに、猫砂を選ぶポイントをご紹介します。ポイントは大きく分けて下記の4つです。
【1】素材ごとの違い
【2】消臭力の高さ
【3】処理のしやすさ
【4】コスパ
詳しく解説していきます。
【1】素材ごとの違いをチェック
メリット | トイレに流せるか | 捨て方 | |
紙製 |
・軽くて扱いやすい |
商品により流せる |
トイレに流す、可燃ごみ |
鉱物 |
・粒が細かく猫が好みやすい |
- |
不燃ごみのことが多い(自治体による) |
おから |
・食品からできていて安心 |
商品により流せる |
トイレに流す、可燃ごみ |
木製 |
・消臭力が高い |
商品により流せる |
トイレに流す、可燃ごみ |
シリカゲル |
・ダントツの消臭効果 |
- |
不燃ごみのことが多い(自治体による) |
猫砂の素材には、「紙製」「鉱物」「おから」「木製」「シリカゲル」があります。それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。
「紙製」は軽くて扱いやすい
猫砂のなかでも軽くて扱いやすく、飼い主にとっても持ち運びがラクな紙製。尿を含むと固まるタイプが多く、トイレに流せる商品も多いです。
「鉱物」は粒が細かく猫にとって使いやすい
ベントナイトなど、鉱物タイプの猫砂は粒が細かく、まるで砂のよう。猫が一番好むタイプといわれています。吸水力が高く、しっかりと固まりますが、粒が細かいため飛び散りやすいという一面もあります。なるべく粉が舞わないものを選ぶようにしましょう。
「おから」は食品から作られているから安心
食品からできているので、安心して使えるのがおからタイプです。おからタイプもトイレに流せるものが多く、後処理がかんたん。ただし、おから独特のニオイがあるので苦手な人は向いていないかもしれません。
「木」は消臭力が高く環境にやさしい
ひのきやおがくずなどを使った、環境にやさしい木の猫砂は、消臭力が高いのが特徴です。固まる力はほかの猫砂より弱めですが、燃えるゴミとして捨てることができます。
「シリカゲル」は消臭力ダントツ!
消臭力重視で選ぶなら、シリカゲルがおすすめです。尿を含んでも固まらないため、吸収できなくなったら全交換する必要があります。ペットシーツと併用するという方法もありますよ。
【2】消臭力の高さをチェック
猫砂は尿をかためるだけではなく、においがしっかりとれることも大切なポイントです。
猫砂自体も独特な香りがしますので、猫の尿と混じるとにおいが強烈になってしまうこともあります。
風通しの悪い部屋であればなおさらです。システムトイレのように、1週間近く交換しなくてもにおわないような商品もありますので、置く場所や猫の頭数なども考えて選びましょう。
【3】処理のしやすさをチェック
猫砂をどのように処分するかも大切なポイント。燃えるゴミで出すにしても、鉱物の猫砂であれば尿を吸い込むとかなり重くなり、処分がたいへんです。
水洗トイレに流すことができるタイプの猫砂は、捨て方がラクなことで人気。さらにすぐに処分ができるのでごみ収集の日まで置いておかなくてもよく、においも気になりませんのでおすすめです。
時間的にこまめに交換できない場合は、システムトイレで猫砂を利用するのが便利です。
【4】コスパをチェック
猫の排泄は毎日のことなので、やはりコスパの面も気になりますよね。大容量のものや、少量で固まって経済的に使えるタイプがありますので、コスパがよさそうかというのもひとつの判断基準にするとよいでしょう。通販サイトでは、まとめ買いのほうが安い場合もあります。
猫砂おすすめ15選
それでは、おすすめの猫砂をご紹介いたします。
▼「紙製」の商品はこちら
▼「鉱物製」の商品はこちら
▼「おから製」の商品はこちら
▼「木製」の商品はこちら
▼「シリカゲル製」の商品はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼「紙製」の商品はこちら

▼「鉱物製」の商品はこちら


▼「おから製」の商品はこちら

▼「木製」の商品はこちら


▼「シリカゲル製」の商品はこちら

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫砂の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの猫砂の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
猫砂に関連する記事のご紹介 【関連記事】
後始末しやすいものが便利
猫砂を選ぶポイントはやはり、においをしっかりとってくれることと後始末のしやすさです。
かためるという点ではほとんどの猫砂で大きな違いはないと思いますが、消臭力やその持続性は異なります。できるだけ瞬間的ににおいをとり、それが持続するものを選びたいものです。
また、ごみとして処分するときにあまりにも重くなるのも困ります。トイレに流すことができるものやコンパクトにかたまるものなどが後始末しやすくて便利です。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。