「おからの猫砂」のおすすめ商品の比較一覧表
おからの猫砂を選ぶポイント 動物飼養管理士が解説
愛玩動物飼養管理士の古川諭香さんに、おからの猫砂を選ぶポイントを3つ教えていただきました。
防腐剤や防カビ剤の有無をチェック
愛玩動物飼養管理士/キャットケアスペシャリスト
いくらおからの猫砂を選んでいても、防腐剤や防カビ剤、抗菌剤などが入っていると猫が口にしたときに心配になってしまうもの。だからこそ、そうした成分が含まれていないものを選びましょう。
ただし、おからの猫砂は虫がわきやすいので、夏は密閉容器などで管理するのがおすすめ。トイレ本体も消毒するなどして、清潔に保てるように意識していきましょう。
ペグテック『トフカスパイン』
タブレット状で猫の足についたり転がったりしにくいのが特徴。防腐剤や防カビ剤、抗菌剤は使われていないので飼い主さんも安心です。
>> Amazonで詳細を見るおから自体のにおいや、消臭力もチェック
愛玩動物飼養管理士/キャットケアスペシャリスト
猫砂を選ぶときは、消臭力にも注目。おからでできている猫砂のなかには、おから特有のにおいがするものもあるので、そうした面もチェックしましょう。『猫が好む排泄用砂および排泄箱(石川貴子/内田佳子/山田弘司)』によれば、猫は無臭で脱臭能の猫砂を好むという結果も出ています。
もちろんすべての猫に当てはまるわけではありませんが、飼い主さんが不快に感じやすい排泄物のにおいは猫にとってもストレスになるといえるので、消臭力にこだわった猫砂選びをしていきましょう。
※『猫が好む排泄用砂および排泄箱(石川貴子/内田佳子/山田弘司)』日本獣医師会雑誌52巻(1999)3号 183-186
コーチョー『ワンニャン おからDEサンド』
おからの原料に含まれるイソフラボンが消臭効果をもたらしてくれます。おしっこが固まりやすく処理がしやすいのもメリット。
>> Amazonで詳細を見る愛猫が好む粒の大きさを選ぶ
愛玩動物飼養管理士/キャットケアスペシャリスト
猫のなかには、猫砂へのこだわりが強い子もいます。たとえば現在使用している猫砂が大きめなのにもかかわらず、新しい猫砂に小粒のものを選んでしまうとトイレ自体を使用してくれなくなることも。
猫砂の変化は粗相の原因やストレスのもとにもなりやすいので、現在使用している猫砂となるべく近い形状のものを選ぶのがポイントです。
アイリスオーヤマ『お茶の猫砂』
こちらの猫砂の形状はペレット状。システムトイレでない猫用トイレに適しています。原料には消臭効果が期待できる茶葉を使用。
>> Amazonで詳細を見るおからの猫砂おすすめ6選 動物飼養管理士が厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、愛玩動物飼養管理士の古川諭香さんならではの視点で、おすすめの商品を選んでいただきました。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おからの猫砂の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおからの猫砂の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
原材料をチェックしながら猫砂を選ぼう 動物飼養管理士からのアドバイス
愛玩動物飼養管理士/キャットケアスペシャリスト
おからの猫砂は口にしても大丈夫と思われることが多いものですが、なかには防腐剤などが入っている商品もあるので要注意です。
また、おからのにおいが強いとアンモニア臭と混ざり、トイレ周辺がイヤなにおいになってしまう場合も。そうした悪臭は猫や飼い主さん双方の負担になりやすいので、おから臭がなるべくしないものを選ぶのもポイントです。
【関連商品】そのほかの商品はこちら!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
愛玩動物飼養管理士やキャットケアスペシャリストの資格を活かしながら、様々なWebサイトや紙媒体で猫情報を配信中。 産まれてから今まで猫がいなかった日はなく、現在は3匹の猫たちと生活中。「猫と人間が幸せに暮らす」をテーマに、猫が喜ぶ注文住宅も建築済み。