猫用トイレの選び方
ここからは猫用トイレを選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。
底面の形で選ぶ
猫用トイレには底面の形がいろいろなタイプがあります。重視したいポイントに合ったものを選びましょう。
平面タイプ|シンプルで比較的安価
猫用トイレの底面がフラットになっているのが、平面タイプです。猫砂を入れて使用します。猫の排泄量が確認しやすいのと、商品自体が手にしやすい価格のものがそろっているのがメリットです。
一方で猫砂が周囲に飛び散りやすく、こまめに掃除をしないと臭いが発生しやすいデメリットがあります。トイレに流せるタイプの猫砂を併用するなどして、上手に使いましょう。
すのこタイプ|掃除しやすく消臭力が高い
猫用トイレの底が二重になっているのがすのこタイプです。上に猫砂、下に専用の吸水シートを設置して使います。猫システムトイレとも呼ばれています。
猫砂が飛び散りにくく掃除がしやすい、臭いが出にくいのがメリットです。一方、1回あたりの尿の量や変化が分かりにくくなっています。平面タイプよりもランニングコストがかかる点にも注意しておきましょう。
形状で選ぶ 猫に合ったトイレカバーを
猫用トイレのカバーにはいろいろな種類があります。猫の体型や年齢を考え、相性のよいものを選びましょう。
大型ドームタイプ/フルカバータイプ
屋根付きの形状になっている猫用トイレが、ドームタイプです。トイレをドームが覆っているため、猫砂がまわりに飛び散りにくく臭いも漏れにくくなっています。警戒心の強い猫でも、周りにみられることなくトイレができるメリットもあります。
一方サイズが大きいため設置する場所が限られる、掃除の手間がかかるのがデメリットです。設置したい場所を踏まえて選びましょう。
オープンタイプ
オープンタイプの猫用トイレは、ボックス型の本体のうえにカバーや屋根がついていないタイプです。シンプルで掃除がしやすい、段差がないため老猫や大型猫でも入りやすいメリットがあります。サイズも小さいものから大きめのものまであります。
猫砂が飛び散りやすく、臭いが漏れやすいデメリットがあります。掃除のしやすさを重視したいなら、すのこタイプのものを選びましょう。
ハーフカバータイプ
ハーフカバータイプは、猫用トイレ本体の半分だけが覆われているタイプです。猫砂がオープンタイプよりも飛び散りにくくなっています。また、コンパクトなサイズのものも多く設置しやすいのも魅力です。
一方ドームタイプよりも猫砂は飛び散りやすく、臭いも漏れやすくなっています。こまめにトイレの掃除をするようにしましょう。
便利な機能で選ぶ
猫用トイレにはいろいろな機能が付いているものがあります。機能にも注目して選んでみましょう。
多頭飼いなら「自動トイレ」
猫用トイレには、トイレの掃除を半自動または全自動で行ってくれる商品もあります。掃除をする手間をはぶきたい、複数猫を飼っているためトイレ掃除の回数が多くて大変、というときにぴったりのアイテムです。
自動で掃除してくれる猫用トイレは、価格が高い傾向にあります。一方トイレ掃除の手間や臭い漏れから解放され、いつでも衛生的に使用できます。
緊急時に役立つ「ポータブルトイレ」
ポータブルトイレとは、小さく折りたたんで携帯できる猫用トイレです。携帯トイレとも呼ばれています。小型で持ち運びしやすいため、車での長時間移動や旅行などのときの猫用トイレとして活用できます。
トイレできる回数は少なく、常用はできません。災害時の猫用トイレとしても使用できるので、いざというときの備えとしてひとつ準備しておくとよいでしょう。
猫の健康状態を確認しやすい「猫砂のみタイプ」
シンプルに猫砂のみを入れて使用する猫用トイレです。オープンタイプや、ハーフタイプに多くなっています。猫が用を足したら猫砂をかけるだけで、簡単に使えます。尿の回数や様子も確認しやすいため、トイレトレーニング用子猫のトイレにも向いています。
猫砂が飛び散りやすく臭いも漏れやすいためこまめな掃除が必要ですが、本体価格が安いものがそろっているのも魅力です。
砂の飛び散り防止がしやすい「猫砂+シート併用タイプ」
猫砂と吸水シートを一緒に使う猫用トイレは、システムトイレとも呼ばれています。猫砂と吸水シートが二層構造で分かれているになっているため、猫が用を足しても臭わない、猫トイレの砂が飛び散らないメリットがあります。
おしっこの状態が分かりにくい点に注意が必要です。ランニングコストがややかかりますが、リビングなどに設置できる猫用トイレとして選択肢に入ります。
掃除しやすいもので選ぶ
いつでも清潔に保てるように、猫用トイレのお手入れ方法や洗い方を確認しておきましょう。突起や溝のないシンプルな構造で、水洗いできるものならいつでも衛生的に使用できます。さらにパーツを分解できるタイプだと、洗いやすく乾かすのも簡単です。
サイズの大きなトイレはこまめに洗うのが難しいため、シートや砂を交換するときにふき掃除をしっかり行ないましょう。
自動的に排泄物を処理してくれる自動トイレもありますが、本体のお手入れは欠かせません。高価なものですから、購入する前にお手入れ方法をよく調べて、できるだけ複雑なお手入れが必要ないものを選んでください。
付属品もチェックしよう 初めて購入するなら
猫用トイレを使うときには、トイレ本体のほかにも猫砂や吸水シートなどが必要です。はじめて猫用トイレを購入する場合、あらかじめ必要なものが付属品としてセットになっているものを選びましょう。何を用意していいか分からないときにも、便利です。
付属品があるものなら、まず付属品を使って猫と相性がよいかも試せます。
猫用トイレのおすすめ4選|プロのイチオシ ふくふく動物病院・院長が厳選!コンパクトから大型まで
うえで紹介した猫用トイレの選び方をふまえて、ふくふく動物病院・院長の平松育子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します!

バケツのような形で猫砂が飛び散らない
猫砂の飛び散りが気になる、排泄物が見えるのが気になる飼い主さまにおすすめしたい猫トイレです。
本体はバケツのような形状、ふた部分は取り外し可能で、砂を落とすために波型の模様が入っていますが、かんたんに洗うことができてお手入れしやすい点もおすすめです。
レギュラーの本体サイズは幅41×奥行53×高さ37cm、ふたの穴のサイズが幅23.0×奥行26.5cm、ふたの耐荷重量が8kgですので、猫の体重や体格を確認してから購入してください。

便の処理がしやすいオープンタイプのトイレ
カバーがついていないタイプであり、入口部分の高さは約13.5cmと比較的低めで出入りがラクですので、子猫を除くあらゆる年齢層に対応できます。
スノコの上にチップを入れて便をキャッチし、下のトレー部分にシートを敷いて尿をキャッチする構造。便はスノコの上に残るので便の処理がしやすいです。
尿は1週間取り替えなくてもにおわないシートですので、掃除の時間が短縮できます。
猫トイレのにおいが気になっても、あまりトイレの掃除に時間をかけることができない方におすすめです。

ゆったりサイズで大型の猫も快適
幅が70cmと、通常のトイレの約2倍の広さがあります。
多頭飼いのためトイレの掃除を頻繁に行なわなければならないご家庭や、大型猫・太り気味の猫を飼育していて普通サイズのトイレでは排泄の際にトイレの外にこぼれてしまう場合におすすめです。
入口から見て右のほうに目隠しになる壁があり、隠れて排泄したがる猫の習性を利用して猫砂の飛び散りを防止する効果もあります。

ベルギー生まれの猫用大型トイレ
幅48×奥行65cmの大型トイレです。出入りする部分には足の裏についた猫砂を落とすためのスノコがついています。
大型猫や太り気味の猫を飼育しているご家庭や、多頭飼いのご家庭におすすめです。
本体とふた部分は取り外せるのでかんたんに水洗いでき、清潔に保つことができます。
大きいサイズのトイレで猫砂が最大28L入るので猫砂を交換するときに重くなりますが、本体に付属の専用ライナーをセットしてその上に猫砂を入れてふたをすると、ライナーを持ち上げるだけで汚れた猫砂をかんたんに取り除くことができ、掃除がラクになります。
猫用トイレのおすすめ6選|ハーフタイプ・ドーム型 砂が飛び散らない!
ハーフカバーが付いたトイレや、ドームタイプの猫用トイレは砂が飛び散りにくいです。ここからは、砂が飛び散りにくいように工夫された商品を紹介します。
フルカバーで砂の飛び散り&におい漏れを防ぐ!
猫砂が飛び散らないようにデザインされたフルカバーの猫用トイレです。また、排泄後の気になるにおいがカバーによって漏れないよう工夫されています。
インテリアに馴染みやすいように丸みを帯びつつスタイリッシュな形状となっているのも特徴。白猫・黒猫・三毛猫をイメージした3色のカラー展開です。
背の高いガードと出入口のステップが活躍
スプラッシュガードにより砂の飛び散りを防止できる猫用トイレです。ガードはクリップで付いているため、取り外しが可能。
出入口にはステップが付いており、こちらも砂の飛び散りを防いでくれます。
付属のインナー袋であるトレイリユーザブルライナーは破れにくく、取り出した後は丸ごと水洗いができて掃除がかんたんです。

猫耳型の屋根がかわいい!
猫耳型の屋根が砂の飛び散りを防いでくれます。背面には猫のしっぽに見立てたスコップもついており、猫好きにはたまらないかわいさ。
猫が壁にぶつかっても屋根がかんたんにはずれないよう、ストッパーでしっかり固定できます。出入口には足置きとして活躍するステップが付いており、猫がラクにトイレできるようになっています。
砂をかいても安心の二重構造
猫が砂をかいても外に飛び散らないように二重構造で設計されています。
きれい好きな猫のために内側の中央付近に足置き場が設けられており、排泄時におしっこやうんちのついた砂に触れないような工夫も。
また、コンパクトなサイズなので、猫用サークル内にすっきりと収まります。
上についた出入口と網目ステップで汚れにくい
砂が飛び散らないように2つの工夫が施された猫用トイレです。
ひとつ目は、砂をかいたときに飛び散りにくいように出入口が上にある点です。
ふたつ目は、網目のステップが付いている点です。猫の足裏についた猫砂を落としてくれるため、トイレから出た後に猫砂で部屋を汚しにくくなっています。
日本の抗菌技術により消臭性が高いドーム型トイレ
かまくらのようなフォルムがかわいい大きなドーム型の猫用トイレ。においや砂の飛び散りを防止してくれ、お部屋にもなじみやすいカラーになっています。
ドーム内にはメッシュ廊下が付いているため、足に付着した砂を落としてくれますよ。
また、ドームは取り外して水洗いが可能。素材は日本の抗菌技術である「イオンピュア」で加工されており、消臭性が高いこともポイントです。
猫用トイレのおすすめ3選|全自動タイプ 清潔さを維持!
猫が排泄した後、自動的に掃除をしてくれる全自動トイレは、家を留守にするときなどに便利です。ここからは全自動タイプの猫用トイレを紹介します。
アプリで健康管理もしやすい
猫が用を足すと自動で掃除をしてくれる猫用トイレです。固まった猫砂とウンチだけをすくい、ダストボックスに自動で入れます。
掃除をしたときには、専用アプリに通知が入ります。猫の排泄状態もアプリで管理できるため、子猫用トイレにもぴったりです。体重差によって複数のデータも管理できるので、多頭飼いでも猫それぞれの状態が把握できます。
自動的にお掃除してくれるスクープフリートイレ
トレーを1度交換した後は数週間手入れをしなくていい、全自動の猫用トイレ。
猫がトイレに入るとセンサーが感知し、猫がトイレから出ると自動的に設定したタイマーに合わせて掃除が始まります。
粘土や凝集剤を主成分とする猫砂に比べ、専用のシリカゲルの猫砂は5倍もの消臭効果を発揮します。
フタつきコンテナと活性炭フィルターで密閉&消臭
猫がトイレに入ると約20分後に自動でトイレを掃除してくれます。猫が1匹の家庭であれば最高7日間はお掃除いらずです。
排泄物はコンテナに投入され、活性炭付きのフィルターによって密閉。においが広がることなく、消臭されますよ。
また、壁が少し高く、足ふきマットが付いていることから、砂の飛び散りも防げます。
猫用トイレのおすすめ4選|水洗いOK 洗うのがラク!
水洗いができるものだとお手入れがラクなので、トイレをきれいにできます。ここからは水洗いができる猫用トイレを紹介します。
はじめての猫用トイレとしても使いやすい
5kgまでの猫を対象にした猫用トイレです。子猫でも入りやすい低い入口に、サラサラ感が続いて臭い漏れを防ぐすのこ構造になっています。オシャレな猫型のデザインに加えて消臭は約1週間続くため、リビングなどにも置きやすいです。
コンパクトなサイズのため、ケージのなかにも入れやすくなっています。掃除のお手入れをできるだけはぶきたいときにも向いています。
持ち手がついて移動やお手入れもラクラク
プラスチック製で水洗いができるのでお手入れがラクなトイレです。移動やお手入れ時に便利な持ち手がついています。
メッシュになっているステップは砂をしっかり落としつつ、排泄後のトイレハイによる飛び出しの抑制効果も。子猫やシニア猫も出入りしやすい高さになっています。
インナー袋も繰り返し洗って使える!
トイレ本体をまるごと水洗いできるだけでなく、インナー袋である猫砂用のリユーザブルライナーも繰り返し洗って使えます。経済的で環境に優しいのもポイントです。
また、フタはマグネットを内蔵し3段階に可動できる仕様となっており、状況に応じて調節できます。
フタに溜まった砂もラクに片づけられる
側面には持ち手が2つあるため、両手でトイレを持って砂の交換をスムーズに行なうことができます。
フタの表面には小さな突起がいくつもあり、猫の肉球についた砂を落としてくれます。さらに、フタに溜まった砂は傾けるだけでボックス内に落とすことができるため、手間がかかりません。
「猫用トイレ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫用トイレの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での猫用トイレの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートに聞く「迷ったときのポイント」
愛猫の体格と掃除頻度を考慮した選び方を
以前はトレー型の猫トイレが主流でしたが、今ではさまざまな型のものが販売されています。最近では全自動トイレも登場しました。
トイレを選ぶときにまず考えたいのが、サイズです。体格にあわせて適したサイズのトイレを選びましょう。高さにも注意してください。
次に、トイレの掃除をどのくらいの頻度でできるのかを考えましょう。できるだけ掃除の頻度を下げたい場合はシステムトイレがおすすめです。
猫用トイレの掃除方法を紹介!
ノーマルタイプのトイレや、シリカゲル以外の猫砂を使用している場合は、猫のトイレ掃除は基本的に排泄をしたらすぐに行ないましょう。
排泄物と固まった砂はスコップで取ってあげてください。猫砂はとくに時間が経つとトイレにこびりつく可能性があります。
猫砂は2週間に1回のペースで全取り替えをします。においがきついと感じはじめたら入れ替えるようにしましょう。
猫砂にはどんな種類がある?
猫砂には大きく分けると5タイプあります。それぞれの特徴をみて使いやすい猫砂はどのタイプなのか検討しましょう。
紙タイプの猫砂
紙タイプの猫砂は吸水力がよく、燃えるゴミとして出すことができます(地方公共団体によっては廃棄物の分類が異なる場合がありますので、ルールを確認して処理しましょう)。商品によってはトイレに流すことができるものも。
軽くて持ち運びや保管がラクに行なえるのがメリット。ただその軽さにより、やんちゃな猫の場合は砂を豪快にかくことで飛び散りやすい可能性があります。
木製タイプの猫砂
木製タイプの猫砂は、おがくずやヒノキの廃材が原料となっており、消臭効果が高いものが多いです。においに敏感な猫も受け入れやすい、木の自然な香りが特徴。
鉱物タイプに比べると凝固性が弱いことから、掃除のときに固まった砂が崩れてしまうこともあります。
鉱物タイプの猫砂
鉱物タイプの猫砂はベントナイトタイプとも呼ばれ、固まる力が強い猫砂です。粒がこまかく、消臭力や吸収力があるため、多くの猫や飼い主に好まれています。
一方で、少量の粉がでてホコリが舞うため、掃除には少し手間がかかります。また、重量があるので持ち運ぶにはなかなか一苦労。店舗よりもネットで購入するほうが便利です。
おからタイプの猫砂
おからタイプの猫砂はその名のとおり、食べ物のおからを使用しています。トイレにも流せるため、使用済の猫砂をかんたんに処分できます。
なかには食べ物と勘違いしてしまう食いしん坊な猫もいるため、万が一食べてしまわないように注意してくださいね。
シリカゲルタイプの猫砂
シリカゲルタイプの猫砂は、脱臭剤として使われている素材で、排泄物のにおいをしっかりと吸い取ってくれます。
白っぽくて見た目にも清潔感があります。強力な吸収力があるため数週間取り替えの必要がなく、忙しい方に向いているでしょう。
ただ、猫の足にくっついてしまうタイプもあるため、猫が嫌がってしまうこともあります。
トイレシートのおすすめも一緒にチェック!
猫と相性のよいトイレを選んであげよう
猫用トイレの選び方のポイントとおすすめ商品を紹介しました。猫用トイレにはいろいろなサイズ、形状、特徴のものがあります。子猫や老猫なら高さがなく入りやすいもの、人見知りの猫なら姿を隠せるドーム型など、猫と相性のよいものを選んであげましょう。
リビングに設置するなら臭い漏れがしにくいもの、スペースに合ったサイズのもの、多頭飼いなら全自動掃除機能付きなど、重視したいポイントを踏まえておくと納得の猫用トイレが見つかります。
最強の猫用トイレはどれ?と比較検討して探している方も多いでしょう。ご自分の飼育環境や使いやすさなどに合った「最強」を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。