猫用ペットシーツを選ぶときのポイント ふくふく動物病院・院長が解説
猫用ペットシーツを選ぶとき、どんなポイントに着目すればいいのでしょうか? ふくふく動物病院の院長である平松育子さんに、猫用ペットシーツを選ぶときのポイントを教えていただきました。
まめに取り換えるなら薄手のものがおすすめ
システムトイレはトイレを1週間に1回掃除すればよく、忙しくて毎日のトイレ掃除がたいへんという方の救世主です。
しかし、猫のおしっこはニオイが強く、とくに男の子の場合はなおさら。おしっこのニオイを軽減させるためには、ペットシーツの交換をまめにしましょう。
システムトイレ用ではない犬用のペットシーツは枚数も多く、こまめなペットシーツ交換に最適です。
2~3日おきに交換なら厚手で消臭効果のあるものを
システムトイレのペットシーツはたっぷり吸収できるのが特徴です。しかし、時間がたてば独特のアンモニア臭がただよいます。毎日ペットシーツを交換するのは難しいという方の場合は、厚手のもので消臭効果がしっかりしているものを選びましょう。
消臭効果のあるペットシーツは、炭が含まれているものや銀が含まれているものなどさまざまです。いろいろ試しながら「これ!」というものを見つけていきましょう。
健康管理しやすい白いペットシーツがおすすめ
猫も膀胱炎や尿路結石を起こすことがあります。感染やストレス、食事内容と体質が合わないなど理由はさまざま。このようなおしっこトラブルのときには、排泄した尿の色の変化や量、何度もトイレに行く行動などで気づくことが多いです。
日中飼い主さまが猫と一緒にいれば行動の変化に気づきやすいですが、いらっしゃらない場合は尿の色や量を確認できるほうが異常を発見しやすいので、ペットシーツは白いものをおすすめします。
飼育頭数が多い場合は厚型を選ぶ
飼育頭数が多い場合や1回の尿量が多い猫の場合は、毎日こまめに交換してもペットシーツから尿がオーバーフローしてしまうことがあります。
このような環境のご家庭では、厚型のペットシーツがおすすめ。吸収力があり消臭効果も高いものならなおよいでしょう。
飼育頭数が多くても、個々のトイレが決まっている場合は薄型でもよいかもしれません。
猫用ペットシーツおすすめ5選 ふくふく動物病院・院長のおすすめ
猫用ペットシーツを購入するときは、交換する頻度や飼育している猫の数を考えて選ぶことが大切です。ここでは、先ほどご紹介した猫用ペットシーツの選び方のポイントをふまえて、ふくふく動物病院の院長である平松育子さんに選んでいただいたおすすめの商品を5つご紹介します。

1週間分のおしっこを吸収! 消臭・抗菌効果も
ペットシーツの交換をしなくても1週間分のおしっこを吸収します。また、シーツに抗菌剤が含まれているのでアンモニア臭をしっかり分解・消臭します。こまめに交換したいけれど、毎日交換するのは時間的にたいへんという方におすすめのペットシーツです。
体重8kgまでの猫を基準にしていますので、それ以上の体重の猫や尿量が多い場合は、交換頻度を早くしたほうがよいでしょう。

さわやかなヒノキの香り 3~4日に1回交換タイプ
猫のシステムトイレ用のペットシーツです。毎日交換するのは難しいが、できるだけこまめに交換したいという方向きの、3~4日に1回交換するタイプ。複数の猫を飼育している場合は毎日交換するほうがいいでしょう。ヒノキの香りつきでさわやかです。
シートの色は白ですので、尿のトラブルの早期発見にもつながります。

クエン酸がニオイのもとを分解! 1週間交換不要
1週間交換不要のシステムトイレ用ペットシーツです。1頭のご家庭では約1週間ですが、2頭の場合は3~4日に1回の交換をおすすめします。
消臭効果のあるクエン酸がアンモニアと反応し中和しますので、ニオイをごまかすタイプではなく根本的にニオイのもとを分解し、消臭効果を発揮。多忙でこまめにシーツの交換ができない方におすすめです。
使用状況にもよりますが、20枚入りなので一度購入すると数カ月使用でき、経済的です。

毎日交換したい方向きの猫用ペットシーツ
こちらは毎日交換するタイプのシーツ。システムトイレ用のシーツは1週間交換しなくても大丈夫というものが多いなか、やはりトイレだから毎日交換したいという方にピッタリのペットシーツです。
各社のシステムトイレに合うサイズですので、折ったりサイズを合わせたりする必要がなくかんたんに使えます。こちらの商品も白色ですので、尿により猫の異常を発見しやすくなっています。

各メーカーのシステムトイレに使用できて経済的
多くの種類の猫砂やペットシーツを販売しているメーカーの商品。各メーカーのシステムトイレに対応できるタイプで、コストが安く経済的です。脱臭効果がある炭を含んでいますので、猫の強い尿臭を瞬時に吸着して消臭効果が長く続きます。
経済的で、メーカーを問わず使えますので、システムトイレ用ペットシーツを使用したいがコストを抑えたい方におすすめです。
「猫用ペットシーツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫用ペットシーツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの猫用ペットシーツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】
ペットシーツの交換回数や消臭力で選びましょう ふくふく動物病院・院長の"ここがポイント"
ペットシーツを選ぶときには、交換回数や飼育頭数などがポイントになります。こまめに交換するなら薄型が経済的。毎日交換するのが難しく2~3日に1回交換するなら、厚型で消臭力にすぐれているものがよいでしょう。
飼育頭数が多く尿量が多い場合は、毎日交換でも厚型がおすすめ。飼い主さまの生活スタイル、飼育している猫の頭数でペットシーツを選んでいきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。